先日の夕方のニュースで、伊勢丹府中店が来年9月で閉鎖する事を知ったけど…、何年も前から撤退する噂はあったし、実際、平日の昼間は1階~7階まで買い物客は疎らな感じだし、土日でもあまり混んではいないと思うし…(爆)それに…、売上は年々減少しているとも聞いてもいたから、…とうとう閉店が決まっちゃったかぁ…っという、やや冷めた目線にしかなれなかったぁ(苦笑)その後に記事を探して少し読んでみると…、『伊勢丹府中店は1996年に開店し、開店初年度の261億円をピークとして、以来売上が低下し、赤字が恒常化していたという。2003年度以降、合計34億円の減損損失を計上しており、厳しい状況であったようだ。』と書いてある記事があった。ん~、確かに開店当初は…、新宿に行かなくても買い物が出来る喜びみたいなモノを感じる人もいただろうと思うけど、高い買い物はそうそうしない市民も大勢いるのは事実だし、次第に多くの府中市民には…、高級志向で高い値段の百貨店は…必要ない…という感じになっていったんだろうなぁって思う。一時働いていた所の中高年のおばちゃん達は、皆口を揃えて…“あたしらが普段着るようなモノは伊勢丹には売ってない”…って言ってたもんなぁ。そのおばちゃん達は、府中本町駅のそばにあったイトーヨーカドーが閉店して、…買い物難民よっ…とも言ってたなぁ(微笑)←いちばん利用してるのは分倍河原の…って言ってた
多くの府中市民にとって伊勢丹は…、高級志向で値段が高い事が仇となって返した感じになるだろうなぁって思う。けどそんなおばちゃん達にも、…夏と冬のお中元とお歳暮…の時期には重宝していたのが…伊勢丹…だったのは間違いない。加えて食料品売り場もスーパーとはひと味違って嬉しかったはずだし、家族で外食する際には時々は伊勢丹に行ってたと思う。
要は…、ブランド志向じゃないんだよねぇ…。多くのおばちゃん(市民)が…(爆)
ちょっといいモノを買おうと思ったら、伊勢丹、小田急、高島屋、丸井、ルミネ、京王がある新宿へ30分で行けるし、その方が商品を選ぶ幅が広がるしね…。日常で自分が着るモノ、使うモノなら、…イトーヨーカドーや西友、東急ストアで十分だ…って言ってたし~(微笑)つまり多くの主婦層を始めとして、若年層~中高年層まで、男女問わず、敬遠されてしまったとも言えるだろうなぁって思う。
何を隠そうlevieも、衣類を伊勢丹に入っているテナントで買った事は…、開店以来で考えてもホンの数回しかない(爆)だって、値段が高いし好きなブランドが無かったし~(苦笑)ん~開店当時、いや、もうちょっと前になるか…。levieが好んで時々衣服を買っていたのは…、丸井に入っていたDOMONと、新宿の小田急ハルクに入っていたOXBOWだったなぁ。その当時に買ったモノの半数くらいは着古して処分してしまったけど、残りの半数は滅多に着る事はないものの~大事に残してある。それが今では…(苦笑)
それはいいとして、伊勢丹の地下の食料品売場には、産地や品質を考えて時々行って買ってるし、企画によっては物産展にも足を運んで(少しだけど)買い物をする事はある。←単価は安いんだけど(爆)→levie母に頼まれて贈答用の買い物をする際には重宝するからなぁ…。来年の9月で閉店してしまうとちょっと困るだろうし、残念な事ではあるなぁ…。
たぶん、levieと同じく、…地下の食料品売場や催し物/物産展は時々は利用しているけど…とか、…お中元とお歳暮の時期には…という人は大勢いると思うけど、女性をターゲットにした化粧品や服飾品、男性向けのスーツ&ファッション等…、1階~7階では買い物をした事が無いという人ばかりなんじゃないかなぁ??飲食フロアはそこそこ人が入ってるだろうと思っていたけど、昨年オープンした府中駅直結/隣接のルシーニュの飲食店に客が流れてるようで、売上が落ち込んでいるみたい。昔は買い物ついでにデパートの大食堂へ家族で行くのが普通だったと思うけど、今は違うしねぇ…。
おそらく集客は…、大國魂神社の…くらやみ祭…がある黄金週間が1年を通して最も抜きん出ているに違いないと思うけど、←人出が(人の多さ)全然違うから→その半数にも満たない賑わいでも時たまあれば、もう少し長く…、存続する可能性はあったのかもしれないなぁ…。
さて、府中駅の南口は…、1996年に“伊勢丹府中店”“フォーリス”、2005年に複合施設“くるる”、昨年に大型商業施設“ル・シーニュ”が開業して、長~い年月がかかった再開発事業が終わった感じだけど、最初に出店した伊勢丹が徹底してしまうのは、市民にとっても痛い事には違いないだろうなぁって思う。あまり利用しなくても、“ある”のと“ない”のとでは全然違うしねぇ…。これについて府中市市長も…「撤退は大変残念」…とコメントしてて、閉店した後の事についてはこれから協議を進めていくみたいだけど、あの立地であの規模の建物に、同業他社を誘致するのは難しい気がするするなぁ…。ヨーカドーは市内の外語大の近くに大規模店を出店するんだし、京王百貨店は聖蹟桜ヶ丘にあって競合してしまうからあり得ないだろうし、西友じゃ売場面積がデカ過ぎて無理だと思うし…、家電系はいらないし…(爆)
フロアごとの切り売りみたいな貸し出しはして欲しくないなぁ。
フードコートのデパート版みたいな…、そんな構想で、高級志向じゃなくて、若者から中高年まで、幅広い年齢層が、親しい気持ちで気軽に足を運んでくれるような~、府中ならではの…店構えに生まれ変わって欲しいかな(微笑)ん~、かなりの無理難題になっちゃうか(爆)
少なくても、まず値段だよね。ブランドは人気と利用頻度が高そうな最小限におさえないと、また同じ事を繰り返す事になってしまう気がするな~。はたしてどうなるやら…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます