今日新聞を見るまで全然知らなかったよ・・・4/1施行って・・・もうすぐじゃんか(驚愕)
中古の電化製品やリサイクルショップで購入する電化製品に対する規制みたいで・・・2001年以前の電化製品にはPSEマークなんて存在しないので、リサイクルで販売は出来ないらしい。ちょっと修理すれば使えそうなもので・・・捨てるにはもったいないモノでもダメみたい。そうすると・・・友人&知人に譲渡するしかないわけだね←でもいったい誰が修理してくれるの?←寝耳に水な事なので詳細を全く理解していないlevie(爆)
壊れた電化製品の処分は何か変わるのだろうか?リ・・・リサイクル法とか言うのもあったよね(汗)←やはり理解はしていないlevie(自滅)
なんだかリサイクル業界は大慌てみたいだぞ・・・省庁の周知が徹底してないそうだけど~いつの間にそんな法案が?・・・2001年の事なんて記憶にあるわけがないっス(爆)
2001年以前のTVやAVアンプやPCは壊れたら市に引き取って貰えるの?それとも家電メーカー?それが可能だとしても“金”取られるんだよねぇ(遠い目)これってさぁ~“モノを粗末にしないで大事に使いましょう”で出来たモノじゃなかったっけ?ポンポンポンポン使い捨てはやめようって事で・・・違ったっけ?修理に出せば数年使える家電って沢山あると思うけど・・・
4月以降もメーカーのサポートセンターに電話して修理に来てもらえるのだろうか?
リサイクル業社に限って色々な規制が出来ただけなの?
新聞で読んだのは・・・某市のリサイクルショップで働く人の“そんなのつい最近知ったよ”みたいな内容の記事だったんだけど、ビンテージ物の音響製品や、まだまだ使える2001年以前の中古家電の在庫を抱えて困惑しているみたいで・・・だから在庫処分を目論んでの掲載だった。
音楽はいいモノで聞きたい人にとってのアンプやスピーカは“ゴミ”になっちゃう。一人暮らしを安く始めたい人にも中古家電は貴重なモノだったのに・・・アンティークモノもゴミなのか・・・
骨董品へ持ち込めばいいわけなのかな?←よく解らない
levieはリサイクルショップへ行く事はないので・・・取りあえず修理や処分についての詳細を知りたい。壊れかけのTV・壊れかけのカセットデッキ・壊れたプリンター・壊れかけのデジカメ・・・近い将来処分確定なので・・・でも全て2001年以前のモノだから市に引き取って貰うしかないんだと思うけど・・・もしかするとさ~“電気用品安全法”のせいで引き取り価格が跳ね上がるんじゃないの?どうしてくれんだよコイズミ・・・きぃ~それは困る・・・
詳しくは電気用品安全法のページ→http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
→電気用品の販売の猶予期間→http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm
これをご覧下さい・・・すっごい細かく分類羅列されていたんだけど、家電そのものじゃなくて部品を問題にしているような感じだった・・・家電だけじゃなくて工場で使うような電気製品や医療機器にまで・・・“影響が満遍なく行き渡る”ような法案みたいだ・・・
こう言うのにまた政治家が絡んでいて袖の下を貰ってるんじゃないのか?
そう言えば電気自動車の普及を目論んでいるんじゃなかった?中古屋に売れるのか?日本って高く売れるうちに新車に乗り換える人ばっかりだけど・・・ん?PSEマークが付いていれば中古品として取り扱えるのかな?メーカーが直接修理したりしないで・・・委託会社が??って事でいいの?だったら消費者には打撃は少ない?リサイクルショップが打撃なだけ?
よく解らんです(笑)あちこち読み歩いて理解しなくては・・・
中古の電化製品やリサイクルショップで購入する電化製品に対する規制みたいで・・・2001年以前の電化製品にはPSEマークなんて存在しないので、リサイクルで販売は出来ないらしい。ちょっと修理すれば使えそうなもので・・・捨てるにはもったいないモノでもダメみたい。そうすると・・・友人&知人に譲渡するしかないわけだね←でもいったい誰が修理してくれるの?←寝耳に水な事なので詳細を全く理解していないlevie(爆)
壊れた電化製品の処分は何か変わるのだろうか?リ・・・リサイクル法とか言うのもあったよね(汗)←やはり理解はしていないlevie(自滅)
なんだかリサイクル業界は大慌てみたいだぞ・・・省庁の周知が徹底してないそうだけど~いつの間にそんな法案が?・・・2001年の事なんて記憶にあるわけがないっス(爆)
2001年以前のTVやAVアンプやPCは壊れたら市に引き取って貰えるの?それとも家電メーカー?それが可能だとしても“金”取られるんだよねぇ(遠い目)これってさぁ~“モノを粗末にしないで大事に使いましょう”で出来たモノじゃなかったっけ?ポンポンポンポン使い捨てはやめようって事で・・・違ったっけ?修理に出せば数年使える家電って沢山あると思うけど・・・
4月以降もメーカーのサポートセンターに電話して修理に来てもらえるのだろうか?
リサイクル業社に限って色々な規制が出来ただけなの?
新聞で読んだのは・・・某市のリサイクルショップで働く人の“そんなのつい最近知ったよ”みたいな内容の記事だったんだけど、ビンテージ物の音響製品や、まだまだ使える2001年以前の中古家電の在庫を抱えて困惑しているみたいで・・・だから在庫処分を目論んでの掲載だった。
音楽はいいモノで聞きたい人にとってのアンプやスピーカは“ゴミ”になっちゃう。一人暮らしを安く始めたい人にも中古家電は貴重なモノだったのに・・・アンティークモノもゴミなのか・・・
骨董品へ持ち込めばいいわけなのかな?←よく解らない
levieはリサイクルショップへ行く事はないので・・・取りあえず修理や処分についての詳細を知りたい。壊れかけのTV・壊れかけのカセットデッキ・壊れたプリンター・壊れかけのデジカメ・・・近い将来処分確定なので・・・でも全て2001年以前のモノだから市に引き取って貰うしかないんだと思うけど・・・もしかするとさ~“電気用品安全法”のせいで引き取り価格が跳ね上がるんじゃないの?どうしてくれんだよコイズミ・・・きぃ~それは困る・・・
詳しくは電気用品安全法のページ→http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
→電気用品の販売の猶予期間→http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm
これをご覧下さい・・・すっごい細かく分類羅列されていたんだけど、家電そのものじゃなくて部品を問題にしているような感じだった・・・家電だけじゃなくて工場で使うような電気製品や医療機器にまで・・・“影響が満遍なく行き渡る”ような法案みたいだ・・・
こう言うのにまた政治家が絡んでいて袖の下を貰ってるんじゃないのか?
そう言えば電気自動車の普及を目論んでいるんじゃなかった?中古屋に売れるのか?日本って高く売れるうちに新車に乗り換える人ばっかりだけど・・・ん?PSEマークが付いていれば中古品として取り扱えるのかな?メーカーが直接修理したりしないで・・・委託会社が??って事でいいの?だったら消費者には打撃は少ない?リサイクルショップが打撃なだけ?
よく解らんです(笑)あちこち読み歩いて理解しなくては・・・
楽器屋は中古ギター(エレキ)を売れなく
なるってことかい?
ヴィンテージギターはどうなるん?
5年以上前の製品は売っちゃいけないらしい
PSEマークがついていれば・・・自己責任自己負担でって感じらしい・・・メーカーは関与しないって事みたい・・・
PC中古はキッツいだろうね・・・
エレキも5年以上前のはダメなんじゃない?