介護/介助/世話をする生活を送っている中で、最も困惑するというか、嫌だなぁと思う事が何かと言うと、それは予期せぬ…突然の来訪者…かなぁ(爆)levie父、levie母の兄弟姉妹、つまりはlevieの叔父や叔母に当たる親戚だけど、退院した当初から数ヶ月は…、不意に訪れてくれる事にはlevie母にとっても楽しい気分転換になるし、有り難い気持ちの方が大きくて感謝の念を抱いていたけど、短い秋が終わりを迎えようとしていた頃にはその気持ちはかなり薄まってしまった(苦笑)なぜそうなってしまったかと言うと…、週に5日…デイサービスや訪問リハビリ…がある中で、曜日毎に1日のlevie母のスケジュール/過ごし方がほぼパターン化/定着して、levieの1日の過ごし方もそれに合わせて定着したから…、前触れもなしにいきなり来られると、数時間の滞在とは言え、生活と気持ちのリズムが大きく狂わされてしまうんだよねぇ…(爆)その数時間の間に、体操させたり、買い物に行ったり、炊事の下準備をしたり、洗濯物を取り込んで片付けたり、levie母の昼寝に当ててる時間だったり、時には訪問リハビリと被ったり、ささやかな自分の時間を過ごそうと思っていたりとか…、その時々で色々だけど、…あちゃぁ来ちゃったか…って思ってしまう事が多くなった(苦笑)そう思ってしまう事は自分の心の狭さの現れで~、嫌~な思考になってる事は自覚はしてるけど…(苦笑)
この間にソレをしよう、アレを片付けよう、コレやっとかなきゃ、ちょっと横になって休もうかな、っというタイミングを失ってしまう事にもなるから、表面上では…こんにちは…、とか、…いらっしゃいませ…って顔を作りながら、…何時まで居るんだろ…って考えてしまうんだよねぇ(爆)悪気は無いんだけどね(苦笑)
家の中でも車椅子のlevie母は、まだ長い時間を立ち続ける事は難しいし、歩行器でゆっくりと15mくらいを歩くのが精一杯な感じだし…、車椅子から自動車の後部座席へは介助すれば乗り降りする事は出来るけど、親戚の家には車椅子では上がる事が出来ないし、凸凹道や段差を歩く練習にはまだ至っていないから、行けない代わりにたま~にでも、会いに来てくれる事は本当に有り難いとは思ってるけど、せめて…何曜日の何時頃…って、こちらの都合を聞いてくれても良さそうなモノなのに~っと思ってしまうんだよねぇ。
デイサービスに行く曜日と帰宅時間、訪問リハビリの曜日と時間は…、来る度に聞かれて説明しているけど覚えてくれないし…。って言うより、たぶん他人事なんだろうなぁ。心配してくれたり気遣ってくれたりもあるけど、自分達の生活のリズムには全く関係は無いから、あまり深く意識する事がないのは…、まぁ普通とも言えるのかな…。相手方にしたら、相手にも仕事や家事や所用があって、この日のこの時間にしか時間が取れない、っていう事にもなるのは後で考えれば…まぁそぅかぁ…って理解は出来るけど、突然の…その時…には、そんな気持ちを察したり考えたりする心の余裕は…、無い(キッパリ)こちらにも、こちらの都合と言うモノがあるんだから。普通だったら…、行ってもいい??、行きたいんだけど…、行くよ~、都合どう??ってなると思うんだけどねぇ…。まっ、介護する/される生活って、実際にそうなって経験しないと解らないんだろうけどね…。気にかけている事とか、親切心の押し売りで、相手方への配慮に欠けている…って思っちゃうんだよなぁ…(苦笑)
ので、事前に連絡を入れてくれれば、あれこれの時間のやりくりを組み立てられるけど、親族とは言え突然来られるのはちょっと困るんだよねぇ。ここ1ヶ月は有給でちょこちょこ休んでくれているlevie妹も、1日の過ごし方が、levie母のタイミングに合わせねばならない事の多さや、自分の動きが制限されてしまう事が肌身にしみて解った様子で、数回体験した…突然の訪問…にちょっと減なりしている感じ(微笑)その内の1回は何しに来たんだか、保険屋のおばちゃんで、最初はlevie父と玄関先で話をしていたのに、家に上げてしまって長居されて、苛々を募らせたとか…。levie的にはlevie妹が1日家に居てくれる日がある事は、気持ち的にも体力的にも楽にもなって、つい朝は寝すぎてしまう事がある(微笑)それなりに気が張って朝食やデイサービスの支度をしてたって事になるんだろうな…。←最近まで無自覚だった
土日祝はlevie妹もたいていいるから、突然来訪されても気分は幾分違うけど、時たま、デイサービスから帰宅した後の平日に来る事があって、夕飯の買い出しや、levie母の30分位の体操(自主トレ)や仮眠(小休憩)を潰さざるを得なくなった事もある。滞在された時間だけタイムテーブルがズレて遅れてしまうだけでなく、ろくに介助も気遣いもしないlevie父が、勝手な解釈と言い分で、自分に都合のいい事ばかりを並べる言い草(取り繕う外面:そとづら)をガツンと制止したり、余計な神経を尖らせる事にもなって、苛々と疲れをストックしてしまう事にもなって…、嫌な思いとイメージを重ねてしまうようになったかな~(苦笑)←levie妹も既に同じような感覚を抱くようになっているよう(爆)
1日のリズムが破壊されてしまうのは…、気持ちと身体にはなんらかの疲労という形で残るかもしれないなぁ。デイサービスの送り出し、家事、買い物、デイサービスから戻り、体操の監督、昼寝してもらっている間の雑用…、ある程度パターンとして身体に刻まれるけど、イレギュラーな事は疲れるもんねぇ。仕事しながら介護している人ならもっと苦労や疲労感は大きくなると思う。ん~、介護/介助する生活を毎日送り続けている人じゃないと解らないかもしれないけど…、あっ、でも人によって感じ方や思う所は違うかな…??ん~、介護されている人の要介護度や疾患や状態によっても違うかもしれないか…。
この間にソレをしよう、アレを片付けよう、コレやっとかなきゃ、ちょっと横になって休もうかな、っというタイミングを失ってしまう事にもなるから、表面上では…こんにちは…、とか、…いらっしゃいませ…って顔を作りながら、…何時まで居るんだろ…って考えてしまうんだよねぇ(爆)悪気は無いんだけどね(苦笑)
家の中でも車椅子のlevie母は、まだ長い時間を立ち続ける事は難しいし、歩行器でゆっくりと15mくらいを歩くのが精一杯な感じだし…、車椅子から自動車の後部座席へは介助すれば乗り降りする事は出来るけど、親戚の家には車椅子では上がる事が出来ないし、凸凹道や段差を歩く練習にはまだ至っていないから、行けない代わりにたま~にでも、会いに来てくれる事は本当に有り難いとは思ってるけど、せめて…何曜日の何時頃…って、こちらの都合を聞いてくれても良さそうなモノなのに~っと思ってしまうんだよねぇ。
デイサービスに行く曜日と帰宅時間、訪問リハビリの曜日と時間は…、来る度に聞かれて説明しているけど覚えてくれないし…。って言うより、たぶん他人事なんだろうなぁ。心配してくれたり気遣ってくれたりもあるけど、自分達の生活のリズムには全く関係は無いから、あまり深く意識する事がないのは…、まぁ普通とも言えるのかな…。相手方にしたら、相手にも仕事や家事や所用があって、この日のこの時間にしか時間が取れない、っていう事にもなるのは後で考えれば…まぁそぅかぁ…って理解は出来るけど、突然の…その時…には、そんな気持ちを察したり考えたりする心の余裕は…、無い(キッパリ)こちらにも、こちらの都合と言うモノがあるんだから。普通だったら…、行ってもいい??、行きたいんだけど…、行くよ~、都合どう??ってなると思うんだけどねぇ…。まっ、介護する/される生活って、実際にそうなって経験しないと解らないんだろうけどね…。気にかけている事とか、親切心の押し売りで、相手方への配慮に欠けている…って思っちゃうんだよなぁ…(苦笑)
ので、事前に連絡を入れてくれれば、あれこれの時間のやりくりを組み立てられるけど、親族とは言え突然来られるのはちょっと困るんだよねぇ。ここ1ヶ月は有給でちょこちょこ休んでくれているlevie妹も、1日の過ごし方が、levie母のタイミングに合わせねばならない事の多さや、自分の動きが制限されてしまう事が肌身にしみて解った様子で、数回体験した…突然の訪問…にちょっと減なりしている感じ(微笑)その内の1回は何しに来たんだか、保険屋のおばちゃんで、最初はlevie父と玄関先で話をしていたのに、家に上げてしまって長居されて、苛々を募らせたとか…。levie的にはlevie妹が1日家に居てくれる日がある事は、気持ち的にも体力的にも楽にもなって、つい朝は寝すぎてしまう事がある(微笑)それなりに気が張って朝食やデイサービスの支度をしてたって事になるんだろうな…。←最近まで無自覚だった
土日祝はlevie妹もたいていいるから、突然来訪されても気分は幾分違うけど、時たま、デイサービスから帰宅した後の平日に来る事があって、夕飯の買い出しや、levie母の30分位の体操(自主トレ)や仮眠(小休憩)を潰さざるを得なくなった事もある。滞在された時間だけタイムテーブルがズレて遅れてしまうだけでなく、ろくに介助も気遣いもしないlevie父が、勝手な解釈と言い分で、自分に都合のいい事ばかりを並べる言い草(取り繕う外面:そとづら)をガツンと制止したり、余計な神経を尖らせる事にもなって、苛々と疲れをストックしてしまう事にもなって…、嫌な思いとイメージを重ねてしまうようになったかな~(苦笑)←levie妹も既に同じような感覚を抱くようになっているよう(爆)
1日のリズムが破壊されてしまうのは…、気持ちと身体にはなんらかの疲労という形で残るかもしれないなぁ。デイサービスの送り出し、家事、買い物、デイサービスから戻り、体操の監督、昼寝してもらっている間の雑用…、ある程度パターンとして身体に刻まれるけど、イレギュラーな事は疲れるもんねぇ。仕事しながら介護している人ならもっと苦労や疲労感は大きくなると思う。ん~、介護/介助する生活を毎日送り続けている人じゃないと解らないかもしれないけど…、あっ、でも人によって感じ方や思う所は違うかな…??ん~、介護されている人の要介護度や疾患や状態によっても違うかもしれないか…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます