明日のライブ、懐かしい緊張感です。
20年くらい前、ブライダルの仕事でたまにシンセを持ち込んでいました。
SY99を2台と、QX3.うーん、時代がわかるなぁ。
作ったデータを走らせながら演奏。
心配はただ一つ。・・・・「ちゃんとでるかいな」
何度もやってるから心配はないと言ってもデジタルは裏切るし。
結局、そういう困ったことは起こらなかったけど
毎回、いや、スタートボタンを押すたび
ちゃんと、この曲になっとうよね~って何度も確認しながら
緊張感はかなりでした。
それと一緒だわ。
昔、某テレビ局の、某朝の情報番組で、音出しのバイトをしてことがありました。
それはもっと古い話^_^;。
その当時、福岡の各局が地元で番組制作をはじめたころで
今ではすっかりおなじみの某女性司会者もその番組でメジャーになりました。
まだ本当に可愛らしいお嬢さんでした。
って、わたくしもそうだったはずだわ^_^;
その番組の中のシーンごとのBGMや、効果音を、なななんと、オープンテープで
出しておりました。うーん、ますます時代がばれる。
朝6時すぎ・・・スタジオ入りしてたような・・・
これ、慣れてきてだんだん本番中にコックリコックリやっちゃうんだけど
まぁ、見事に自分の役目のシーンが来るとぱっと起きてちゃんと出すっていう。
さすが、若い!恐いものなし。
でもこれも最初はほんとに緊張でした。
頭出しを何度も確認して、タイミング良くその曲が出るかどうか
ほんとに心配でした。
生のピアノの仕事が一番好きだったのは
そんな心配から解放されたのが一番だったかもしれない。
だって弾けば音が出る。
でもねぇ、結局そういうデジタルの嫌なとこ(?)も
その可能性の大きさという魅力に比べるとかすんでしまって
また、そんな心配しながら付き合い続けてるわけで・・・
というわけで、今からまたリハーサル。
やってるとbird6号の不機嫌の原因はいくらかわかってきます。
仲良くならなくちゃ。
20年くらい前、ブライダルの仕事でたまにシンセを持ち込んでいました。
SY99を2台と、QX3.うーん、時代がわかるなぁ。
作ったデータを走らせながら演奏。
心配はただ一つ。・・・・「ちゃんとでるかいな」
何度もやってるから心配はないと言ってもデジタルは裏切るし。
結局、そういう困ったことは起こらなかったけど
毎回、いや、スタートボタンを押すたび
ちゃんと、この曲になっとうよね~って何度も確認しながら
緊張感はかなりでした。
それと一緒だわ。
昔、某テレビ局の、某朝の情報番組で、音出しのバイトをしてことがありました。
それはもっと古い話^_^;。
その当時、福岡の各局が地元で番組制作をはじめたころで
今ではすっかりおなじみの某女性司会者もその番組でメジャーになりました。
まだ本当に可愛らしいお嬢さんでした。
って、わたくしもそうだったはずだわ^_^;
その番組の中のシーンごとのBGMや、効果音を、なななんと、オープンテープで
出しておりました。うーん、ますます時代がばれる。
朝6時すぎ・・・スタジオ入りしてたような・・・
これ、慣れてきてだんだん本番中にコックリコックリやっちゃうんだけど
まぁ、見事に自分の役目のシーンが来るとぱっと起きてちゃんと出すっていう。
さすが、若い!恐いものなし。
でもこれも最初はほんとに緊張でした。
頭出しを何度も確認して、タイミング良くその曲が出るかどうか
ほんとに心配でした。
生のピアノの仕事が一番好きだったのは
そんな心配から解放されたのが一番だったかもしれない。
だって弾けば音が出る。
でもねぇ、結局そういうデジタルの嫌なとこ(?)も
その可能性の大きさという魅力に比べるとかすんでしまって
また、そんな心配しながら付き合い続けてるわけで・・・
というわけで、今からまたリハーサル。
やってるとbird6号の不機嫌の原因はいくらかわかってきます。
仲良くならなくちゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます