Penny Lane Music

福岡市中央区赤坂
ピアノ・ボーカル・ギターなど大人のためのポピュラー音楽教室

雷・・・といえば。

2016-08-06 17:26:26 | つれづれ
昨日、午後、まさに恵みの雨!久しぶりに雨!
外にいらした方にはとても申し訳ないけれど
毎日「ひと雨くるといいのにねぇ」と話していたところですから。

さて、今日・・・
夕立って、分けてくるものかしらん・・・。
午後2時ごろ・・・雷も怖かった!すごい雨だし。



でも・・・
30分くらいでおさまって、からっと青空・・・だったのに
また4時ごろから同じことの繰り返し。




雨は確かに恵み・・・と思いますが・・・
雷はちょっと・・・はっきり言いまして、怖いです。
音が嫌いです。ぴかっ!はいいのですが、そのあとの音がいやです。

でも雷は「神鳴り」で、神様が鳴らしてるものだって・・・
あ、そういえば、「鬼ちゃん」が副業でならしてましたね(^^ゞ
でもあの姿が古い文献にも残されている、日本古来の神鳴りの姿らしいんですよね。
ってことは神様のメッセージってことになるわけで・・・。

雷は豊作!なんてのもあるそうです。
雷が鳴ったらおへそを隠してたのはなんだったのだろう。
糸島には雷山と書いて「らいざん」と読む山がありますが
当然のことながら、小学校や中学校の校歌には歌われるわけです。

♪白い雲飛ぶ雷山の峰を南にあおいでは・・・・♪

中学生にもなるとそういうときは歌詞らしく、「いかづち」と読むんですね。

♪朝空に高くそびゆる 
 雷山(いかづち)の雄々しき姿
 ゆるぎなき自立の道を ひたすらに
 励む我らの希望とも 日毎仰がむ♪

広報や地元の新聞などのタイトルにもよくつかわれていて
「いかづち」とひらがなを見ると、糸島を連想します。



とはいっても・・・じゃ雷が鳴ってるときに校歌を思い出して口ずさむかって・・・
そんなことはなくて(^^ゞ

雷が鳴ってるときについ口ずさんでるのは、これですね。
季節は違うんですけどね・・・青春時代、はやったユニットです。
懐かしいと思う同世代のみなさん、ごいっしょにどうぞ。
じゃじゃじゃーん、ふきのとうです!



ふきのとう/春雷 『LIVE 風をあつめて』1980年


そうこうしてるうちに、あ、外が静かになってきました。
まだちょっとごろごろ言ってるけど遠くなってきたし。
明るくなってきた!
そろそろ、ご機嫌がなおりそうかなぁ・・・。
よかった・・・(T_T)

なんでも・・・こう限度ってものがありますね。
ちょうどいいは難しい。お空の顔色もちょうどいいは難しい。
今日の空は情緒不安定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ろうそく作り~夏休みの工作 | トップ | お盆休み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事