結婚してよかった? - 夫側からは「地獄」「搾取される」という意見も(マイナビニュース) - goo ニュース
妻に聞く「結婚してよかった? 」 - 否定派の理由が末期的……(マイナビニュース) - goo ニュース
読み比べてみて、男より女の方が精神年齢が高いというのは本当だなと思った。
とくに、20代男性の回答だけピックアップすると、
・「仕事で疲れて家に帰ると誰かがいるし、おいしい食事があるのはとても安心できるから」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「社会的信用は高くなるが、自由はきかなくなる」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「搾取されるから」(29歳男性/商社・卸/営業職)
・「地獄です」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)
お前らは子どもか?!っていう。
すっごく頭悪いのが、経済力もないくせにデキ婚して今ごろになって後悔してるんだろうなぁ…って思った。
しかも「結婚して社会的信用が高くなる」って、それいつの価値観?
一方、女性の回答は、同性だから共感してるだけって言われればそれまでだけど、結婚してよかったという意見も結婚しなきゃよかったという意見もなるほどなーと受け入れることができた。
・「まだ独身貴族でいたかった」(28歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
↑これは、私は独身貧民だったけど(笑)。
秘書とか営業事務とかやってて、自由にお金がつかえて楽しいわぁ♪って思うほどたくさんの給料をもらえるのかね?私とこの人の「経済的な幸せ(へんな言葉だなぁ…)」の目盛りは違うところに設定されてるんだろうなぁきっと。
結婚した方がどんどんお金が貯まるようになったなぁ。自分の給料プラス夫の給料が自分が自由につかえるお金~♪って思うようになったし、「100%自分のためにお金をつかう」という考え方をそもそもしなくなったし。
子どものためにつかうお金は「夫婦の出費」
夫のスラックスのクリーニング代は「ピシッとしたいいものを夫に着せてるという私の自尊心のための出費」
私のカフェ費とか映画観賞費とかお洋服代とかマッサージ費用とかTRFイージードゥダンササイズDVD費用(笑)とかは、「私がストレス発散して美しくなって健康になって、ステキな妻やステキなママになるための出費」
でしょ、やっぱ。
家事をしなければならない、という義務感については、もし一人暮らしをしていたら絶対に自分は家事をしないでゴミ屋敷をつくりあげるに決まっているので、「家族のため」というモチベーションがあってする家事は全然苦じゃない(今は)。それによって自分の時間がなくなるというのも、仮に自分の時間があったとしても無為にテレビ見てだらだら過ごしてしまうので、本当に自分の時間が必要になったら無理してでもつくるよって思う。
ただ、社会的信用に関しては…ですねぇ。
男は結婚すると上がるの?
女は、むしろ下がるよね。社会的信用というよりも「会社的信用」が。
まず、結婚した後の転職がめちゃくちゃ難しかったし、転職しなくても「どーせ妊娠して辞めるんだろ」みたいな視線を浴びるし。
妊娠したらもう会社から期待されなくなって、悲しかった。
今だって、ブログではあんまり書いてないけど、1年育休もらったあと復帰してもうすぐ2年経つんだけど、はっきり言ってパートと同じような扱いだもんね。でも立場は正社員だから、査定とかはちゃんとあって、いろんなやっかみで低い評価をつけられて、なんなんだこの上司!って憤ることが多くなった。だって、子どもいるんだよ?残業断って深夜勤務断って休日勤務断ったから非協力的って何?!
最後怒って終わるとか最悪(笑)だけど、総括すると、私は結婚して正解だったし、結婚したい人はすればいいと思う。したくなかったらしなくても全然OKだと思う。
妻に聞く「結婚してよかった? 」 - 否定派の理由が末期的……(マイナビニュース) - goo ニュース
読み比べてみて、男より女の方が精神年齢が高いというのは本当だなと思った。
とくに、20代男性の回答だけピックアップすると、
・「仕事で疲れて家に帰ると誰かがいるし、おいしい食事があるのはとても安心できるから」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「社会的信用は高くなるが、自由はきかなくなる」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「搾取されるから」(29歳男性/商社・卸/営業職)
・「地獄です」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)
お前らは子どもか?!っていう。
すっごく頭悪いのが、経済力もないくせにデキ婚して今ごろになって後悔してるんだろうなぁ…って思った。
しかも「結婚して社会的信用が高くなる」って、それいつの価値観?
一方、女性の回答は、同性だから共感してるだけって言われればそれまでだけど、結婚してよかったという意見も結婚しなきゃよかったという意見もなるほどなーと受け入れることができた。
・「まだ独身貴族でいたかった」(28歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
↑これは、私は独身貧民だったけど(笑)。
秘書とか営業事務とかやってて、自由にお金がつかえて楽しいわぁ♪って思うほどたくさんの給料をもらえるのかね?私とこの人の「経済的な幸せ(へんな言葉だなぁ…)」の目盛りは違うところに設定されてるんだろうなぁきっと。
結婚した方がどんどんお金が貯まるようになったなぁ。自分の給料プラス夫の給料が自分が自由につかえるお金~♪って思うようになったし、「100%自分のためにお金をつかう」という考え方をそもそもしなくなったし。
子どものためにつかうお金は「夫婦の出費」
夫のスラックスのクリーニング代は「ピシッとしたいいものを夫に着せてるという私の自尊心のための出費」
私のカフェ費とか映画観賞費とかお洋服代とかマッサージ費用とかTRFイージードゥダンササイズDVD費用(笑)とかは、「私がストレス発散して美しくなって健康になって、ステキな妻やステキなママになるための出費」
でしょ、やっぱ。
家事をしなければならない、という義務感については、もし一人暮らしをしていたら絶対に自分は家事をしないでゴミ屋敷をつくりあげるに決まっているので、「家族のため」というモチベーションがあってする家事は全然苦じゃない(今は)。それによって自分の時間がなくなるというのも、仮に自分の時間があったとしても無為にテレビ見てだらだら過ごしてしまうので、本当に自分の時間が必要になったら無理してでもつくるよって思う。
ただ、社会的信用に関しては…ですねぇ。
男は結婚すると上がるの?
女は、むしろ下がるよね。社会的信用というよりも「会社的信用」が。
まず、結婚した後の転職がめちゃくちゃ難しかったし、転職しなくても「どーせ妊娠して辞めるんだろ」みたいな視線を浴びるし。
妊娠したらもう会社から期待されなくなって、悲しかった。
今だって、ブログではあんまり書いてないけど、1年育休もらったあと復帰してもうすぐ2年経つんだけど、はっきり言ってパートと同じような扱いだもんね。でも立場は正社員だから、査定とかはちゃんとあって、いろんなやっかみで低い評価をつけられて、なんなんだこの上司!って憤ることが多くなった。だって、子どもいるんだよ?残業断って深夜勤務断って休日勤務断ったから非協力的って何?!
最後怒って終わるとか最悪(笑)だけど、総括すると、私は結婚して正解だったし、結婚したい人はすればいいと思う。したくなかったらしなくても全然OKだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます