御釜に中途半端に残っています。捨てる訳にはいかないので、ここはお鍋でご飯を炊いてみましょう。
普通なら土鍋で炊くけど今回は中が見えるようにガラスの蓋のお鍋で炊いてみましょう。
2合のお米を研ぎ360~365ccの水で30分ほど吸水させる。 1合なら180ccでOK.
中火にかけ ↓ のように沸騰したら火を一番弱くする。
それから数分して
だんだん気泡も少なくなり、湯気も出なくなってきたら・・・消火! ここでちょっと消火を遅らせおこげの匂いが出てきたら消火!
これでおこげが食えるぞ!(今日はカツ丼作るからおこげは要らない普通に炊く)
10分ほど蒸らして
出来上がり~! これで意外と美味しく炊けてるんだよ、高いお釜よりもいいかもなぁって思う時もあるぞ。
この湯気の感じが分かれば土鍋だって横川の釜めしの食い終わったお釜だって極端な話
蓋があればなんでも大丈夫なんじゃないかと思っています。
ただ蓋が軽いのはアウトだが。
この水の量だと硬めに炊けるので実はチャーハンに持って来いなんだ。
明日はカツ丼の記事に決まりました。
そのうちチャーハンもやりましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます