↓↓
一日1クリックで このブログにポイントがはいります。
にほんブログ村
↑↑
ぽち・っとおして 応援してくださると うれしいです^^。
前回に引き続き、伊丹市昆虫館の見学、今回は表側の続きを・・・。
その前に、前回と同じ内容ですが、告知を~
~
お知らせ
~
外来種被害防止行動計画策定会議(平成26年度)の開催について(お知らせ)←リンク クリック☆
愛知目標達成のための侵略的外来種リストの作成会議(平成26年度第2回)の開催について(お知らせ)← リンク クリック☆
↑先月締め切りの、環境省のカメさんも関連していますリスト・行動計画案の会議が
東京の自然環境研究センター 7階会議室.
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
で開催されるそうです。
申し込みはリンク先のHPに詳細が載っています。2/9締め切り、2/12木曜日開催だそうですので
関東在住の方はいかがでしょうか~
?
~
告知~
『カメの翼』in 神戸元町映画館 2015・3/28~4/3![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/12065dbf0456d2e3ff7ef72652dbfad2.jpg)
田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
では、昆虫館・昆虫展示のご紹介を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/ba90d2e847923b7b1bb9d55170a40b2d.jpg)
いただいた資料や館内にあったフリーペーパー。
この「イキトモ」というペーパーのvol.6に、「わたしたちに今できること」という
見出しがあり、その中にハリソン・フォードさんからの直接届いたメッセージが
紹介されていました。
~以下全文抜粋(和訳ぶん)~
私は、2010年の名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に参加
する機会に恵まれました。
この会議では、世界の自然保全のための野心的な目標とともに、「国連生物多様性の10年
(2011-2020年)を国連総会で採択するよう勧告することが決定されました。
陸域および海域の保護地域の拡大など重要な進展が見られる一方で、人類が直面する
環境問題はかつてないほど深刻です。先日、インドネシアを訪れた際には、生物多様性に富んだ
地域が危機的な状態に陥っている状況をこの目で見てきました。
森林伐採が、人々の暮らしや、トラ、ゾウ、オランウータンの重要な生息地に与える影響を、
目の当たりにしたのです。
私が20年以上前から参加しているコンサベーション・インターナショナルは、政府、企業、
地域コミュニティと共に、人部との暮らしを支えている生物多様性や自然資源の重要性を
認識し、保全するために協働しています。
我々の活動を通して、政府や企業は、自然資源と国や経済の安定との直接的な関連性を
認識するようになってきました。
例えば、ゾウの密猟と象牙の不正取引が組織活動やテロ活動につながり、社会の安定を阻害
していることに、今、世界のリーダー達が注視しています。
私は、これからも生物多様性保全のための継続的な取り組みを働きかけていきたいと思います。
自然はヒトを必要としないけれど、ヒトは自然を必要とするのですから。
・・最後の一行が、読んでからというもの毎日リフレインしております・・・
。
伊丹市昆虫館の20年間の活動レポート、という冊子もいただきました。
これは2010年発行なので、2015年には25周年ということですね^^。
1990年(平成2年)11月8日 開館 (23万6000人/年 入場者数)
オープン5年で95万7000人
2013年(平成25年)は14万人来場、毎年だんだんと右方さがりになりがちなのだそうですが
人気を維持しているそうです
。
「伊丹市昆虫館友の会」は、会員制で調査、観察を月約2回実施されていて、とっても楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/37e68ae592c24f42cdf9613a27bcc783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/c14bbeed839cc6322006767519b44826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/89c1f96ec6a71416de5e3b2ff4b31e91.jpg)
このチョウチョさんたちのお名前は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/02cc390ab58837b9de32d2ba5d09cb18.jpg)
上から、左の「スジクロカバマダラ(沖縄)」「オオゴマダラ(沖縄)」「リュウキュウアサギマダラ(沖縄)」。
あれ、伊丹のチョウは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/51ed0bbe4b28f6096c177f71f0a4890f.jpg)
「ナガサキアゲハ」。今度植え込みに来ているチョウもちゃんと観察してみよう。
この下は・・・ちょっと虫が苦手な方は、閲覧注意?
実物はでっかいですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/5863f4c6a54a7f939fa412b69c2edf2b.jpg)
でっかいミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/bf1841731cf224813cddb2921e76fc3d.jpg)
昆陽池で観察されるカモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/4ec0d1d3d850967861e1d7a6f9abe4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/c953bb1d8bd91f0b8895c6608c14ee4e.jpg)
・・・と、カメちゃん。カメについては、第14・15回で太田英利先生に講座とフィールドでお世話に
なる予定です。楽しみ、楽しみ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/25c2dcde7d18d71fc7a7210f3ef1e5ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/9c1f69b19991808fcbdf01acf2d5c7a7.jpg)
あ、近年は「伊丹空港」は「大阪国際空港」って名前でしたね。地元ではあいかわらず「伊丹空港」って
読んでますけど^^;?
ちなみに伊丹市と豊中市をまたいでるので、兵庫であり、大阪でもあり・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/b2213733a5018b8700634463964dc068.jpg)
ほぼ中央の緑部分が空港敷地。白く走っている線は伊丹と豊中の境界線。
・・・ちょっと長くなりますので、も一回分つづきます~。
いよいよ半年間のカリキュラムで進んできたマイスター講座も、あと3回・・・
にほんブログ村
↑↑ぽち・っとおして応援していただけると とってもうれしいです^^。
いつも本当にありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
。
つ、次は、裏側の見学内容もご紹介いたします~~
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_s.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ](http://eco.blogmura.com/natureconservation/img/natureconservation125_41_z_hachi.gif)
↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
前回に引き続き、伊丹市昆虫館の見学、今回は表側の続きを・・・。
その前に、前回と同じ内容ですが、告知を~
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
外来種被害防止行動計画策定会議(平成26年度)の開催について(お知らせ)←リンク クリック☆
愛知目標達成のための侵略的外来種リストの作成会議(平成26年度第2回)の開催について(お知らせ)← リンク クリック☆
↑先月締め切りの、環境省のカメさんも関連していますリスト・行動計画案の会議が
東京の自然環境研究センター 7階会議室.
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
で開催されるそうです。
申し込みはリンク先のHPに詳細が載っています。2/9締め切り、2/12木曜日開催だそうですので
関東在住の方はいかがでしょうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/12065dbf0456d2e3ff7ef72652dbfad2.jpg)
田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
では、昆虫館・昆虫展示のご紹介を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/ba90d2e847923b7b1bb9d55170a40b2d.jpg)
いただいた資料や館内にあったフリーペーパー。
この「イキトモ」というペーパーのvol.6に、「わたしたちに今できること」という
見出しがあり、その中にハリソン・フォードさんからの直接届いたメッセージが
紹介されていました。
~以下全文抜粋(和訳ぶん)~
私は、2010年の名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に参加
する機会に恵まれました。
この会議では、世界の自然保全のための野心的な目標とともに、「国連生物多様性の10年
(2011-2020年)を国連総会で採択するよう勧告することが決定されました。
陸域および海域の保護地域の拡大など重要な進展が見られる一方で、人類が直面する
環境問題はかつてないほど深刻です。先日、インドネシアを訪れた際には、生物多様性に富んだ
地域が危機的な状態に陥っている状況をこの目で見てきました。
森林伐採が、人々の暮らしや、トラ、ゾウ、オランウータンの重要な生息地に与える影響を、
目の当たりにしたのです。
私が20年以上前から参加しているコンサベーション・インターナショナルは、政府、企業、
地域コミュニティと共に、人部との暮らしを支えている生物多様性や自然資源の重要性を
認識し、保全するために協働しています。
我々の活動を通して、政府や企業は、自然資源と国や経済の安定との直接的な関連性を
認識するようになってきました。
例えば、ゾウの密猟と象牙の不正取引が組織活動やテロ活動につながり、社会の安定を阻害
していることに、今、世界のリーダー達が注視しています。
私は、これからも生物多様性保全のための継続的な取り組みを働きかけていきたいと思います。
自然はヒトを必要としないけれど、ヒトは自然を必要とするのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
・・最後の一行が、読んでからというもの毎日リフレインしております・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
伊丹市昆虫館の20年間の活動レポート、という冊子もいただきました。
これは2010年発行なので、2015年には25周年ということですね^^。
1990年(平成2年)11月8日 開館 (23万6000人/年 入場者数)
オープン5年で95万7000人
2013年(平成25年)は14万人来場、毎年だんだんと右方さがりになりがちなのだそうですが
人気を維持しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kuwa_m.gif)
「伊丹市昆虫館友の会」は、会員制で調査、観察を月約2回実施されていて、とっても楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/37e68ae592c24f42cdf9613a27bcc783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/c14bbeed839cc6322006767519b44826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/89c1f96ec6a71416de5e3b2ff4b31e91.jpg)
このチョウチョさんたちのお名前は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/02cc390ab58837b9de32d2ba5d09cb18.jpg)
上から、左の「スジクロカバマダラ(沖縄)」「オオゴマダラ(沖縄)」「リュウキュウアサギマダラ(沖縄)」。
あれ、伊丹のチョウは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/51ed0bbe4b28f6096c177f71f0a4890f.jpg)
「ナガサキアゲハ」。今度植え込みに来ているチョウもちゃんと観察してみよう。
この下は・・・ちょっと虫が苦手な方は、閲覧注意?
実物はでっかいですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/5863f4c6a54a7f939fa412b69c2edf2b.jpg)
でっかいミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/bf1841731cf224813cddb2921e76fc3d.jpg)
昆陽池で観察されるカモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/4ec0d1d3d850967861e1d7a6f9abe4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/c953bb1d8bd91f0b8895c6608c14ee4e.jpg)
・・・と、カメちゃん。カメについては、第14・15回で太田英利先生に講座とフィールドでお世話に
なる予定です。楽しみ、楽しみ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/25c2dcde7d18d71fc7a7210f3ef1e5ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/9c1f69b19991808fcbdf01acf2d5c7a7.jpg)
あ、近年は「伊丹空港」は「大阪国際空港」って名前でしたね。地元ではあいかわらず「伊丹空港」って
読んでますけど^^;?
ちなみに伊丹市と豊中市をまたいでるので、兵庫であり、大阪でもあり・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/b2213733a5018b8700634463964dc068.jpg)
ほぼ中央の緑部分が空港敷地。白く走っている線は伊丹と豊中の境界線。
・・・ちょっと長くなりますので、も一回分つづきます~。
いよいよ半年間のカリキュラムで進んできたマイスター講座も、あと3回・・・
![にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ](http://eco.blogmura.com/natureconservation/img/natureconservation125_41_z_tentoumushi.gif)
↑↑ぽち・っとおして応援していただけると とってもうれしいです^^。
いつも本当にありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
つ、次は、裏側の見学内容もご紹介いたします~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お返事がたいへん遅くなり、失礼いたしております。やっと本日テスト無事終了して、控えていたPC解禁☆です~。
そうなんですね、クロさんはご兄弟やお友達と山に行っていたのでしょうか。
うちは平地でしたが、たんぼがすぐ裏にあったので兄がよくアメザリ、日本ザリガニ、おたまにかえるなど連れて帰っていました。
赤とんぼやしおからなんて、もうぜんぜん見なくなったような・・・。
やはり農業が第一と思うんですが。これには政治がからんで面倒ですが、勝手にやらせてもらいますかぁ~。