↓↓

ご訪問いただき、ありがとうございます

にほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると とってもうれしいです。やさしさに、感謝です

↑ああ、、当日はこのクサガメ女子のようにひっこんでおきたいキモチでした。。
(緊張MAX)
おかげさまで、無事イベントを終えることができました。ほんとうにありがとうございます。
会場に来ていただいた方にも、来れずの方にもご報告の意味でレポートを。。

神戸サンボーホール。おはようございます。机といすを調整しつつ並べてゆきます。
「
ぶりくら市」は、2001年~野外の生態系を考慮し、国内繁殖された爬虫類両生類中心の、生体
・グッズ展示即売イベントです。
私もいちファンとして盛大に尊敬し、応援しているイベントです。
このイベントのすばらしいところは、主催者さまや出店者さまサイドも、来場者さまも参加している
どちらも主旨を理解し、どちらも意識が高いこと、ファンやリピーターさんが多いことだと思います。

いつもK子さんにお手伝いしていただいています。ひとりではちっとも進まない設営、お片付け。
向かって右側がおもに活動報告ブース、左側がカメ活されている方の物品販売ブースです。
このあとすこし手直ししつつ、開場してからカメジェンヌさんの365日ひめくりカレンダー
『まいにちかめびより』(10月はじまり)が到着、カレーの横で販売させていただきました。
カメジェンヌさん、おつかれさまです。かめ好きのためにありがとうございます。
印刷会社さんと何度もやりとりがうまくゆかず、トラブル続きだったそうで申し訳なさそうに
していらっしゃいました。
このカレンダーのためだけに!と時間のない中来場された方も。
※2017.10.12追記:「まいにちカメびより」カレンダーは、現在ネットで販売中です。
詳細は
http://kamesienne.blog27.fc2.com/blog-entry-811.html ←までよろしくお願いします。
右側から、

今回も毎度おなじみ、のんちゃんのおタマゴと、アカミミガメの脱皮甲羅おさわりコーナー
何度も同じものを展示で、どうかな~と思います、が、タマゴはけっこう一日中さわられたり、
手に取って振ってみる方が何人もいて、面白かったです。
その上には、この夏川の活動時に川底でカメの会長が見つけた、わなで亡くなっていた甲羅の展示も
画像と説明付きで展示させていただきました。
カメさんの甲羅、環境省さん提供のポスター、実物のアカミミさん大のぬいぐるみは
昨年に続きぶりくら市にあわせていつもお世話になっているカメの会長さんにお借りしました。
自ブースは中二階のゆったりスペース。活動のご報告や説明にはとってもありがたいのです。
じっくりとお話をうかがうことができ、貴重な年一度の機会にこちらもたくさん吸収させていただけます。

先週の(すでに、もっと前に感じますが。。)「淡水ガメ情報交換会」で、関係者さまにご紹介いただき
私も以前より興味のあった「赤耳亀のケイジャンカレー」。
思わぬご縁をいただき、きゅうきょお借りできることとなり。
このカレーを製造されている本山さんのやさしいお気持ちがひとつひとつ、ぎっしりつまって
いるのをお伝えしたくて、「きょうは カレーを売るで~」と一生懸命説明させていただきました。
。。あいかわらず、男性のお客さんは「わはは~」といいながら笑ってくださるなぁ、と
これまた反応をみてこちらも興味津々。。
そしてなんだか笑い飛ばしてくださるその雰囲気に
つい暗くなったりするのですが、いっしょに笑って元気をいただけました。
さすがぶりくら市の来場者さま。もちろん「ええ~っ」と驚く方もたくさんいますが
(おどろかせてすみません。。)私も受け入れるのに、何年もじっくりかけてきたので
きついな、と思う方(アカミミガメの飼育者さんなど)には配慮が足りないかも。。
素直に手に取って熱心に見て、話にじぃっと耳を傾け、180ブースもある中で足をとめて聞いてくださり
理解しようとしてくださる方がたくさん。
戻ってきて、「ください」とご購入くださった方も。
おひとり、「カメって長生きするの?」と聞いてくださった方にお話をうかがっていると、
なんとふらっと神戸に用事で来ていて、なんか人がたくさんいるなぁと入場、爬虫類は苦手なんだけど、
とのこと。これにはびっくりしました。(大人の入場料1000円)
まずご質問には、先週の「淡水ガメ情報交換会」でのお話から「南方熊楠の飼育していた亀(クサガメ)は
60~90年生きた(※和歌山の保護活動をされている方のお話でした。この話には参加のみなさん
とてもくいついていらして、「できるだけ詳しく調べてほしい」とのことでした。)という
記録が残っている、とお話しし
そしてイベント主旨(野外の乱獲抑止にもなる国内繁殖個体の販売)や、アカミミさんのカレーは
外来種駆除は焼却処分などがほとんどな中、命を大切にいただく、という意味があり、17年料理をお店で出していたシェフが
レトルトにすることによって食品ロスを最小限にでき、環境にもやさしく、いつでも、どこでも
いただけること、このほかにも「飢餓シリーズ」のような、その国の問題をその国のカレーを
いただくことによって考える、という活動もされていること、
このカレーを購入した方だけ、パッケージを開くとシェフのアカミミガメカレーにこめた
気持ちが一面に書いてあり読むことができます、と説明しました。
その方は、いろいろすんなり受け入れてくださり、なるほど、、と購入してくださいました。
一期一会。
ぶりくら市に来られるお客さんは、私のような初心者よりも大先輩が多く、カメの知識も
カメ愛もぱんっぱんに胸に詰め込んで、一年まってましたと楽しみに来場されている印象です。
(もちろん私もお客さんのときは、「ここで一年分カメを充填するぞ~」と楽しみに
待っていました)※活動前は、クサガメの単頭飼育者でした
それだけに、ちょっとこわいこちらの展示ブース、、にも、関心度がちがう、、普段の気持ちの
持ちようがちがっているような、そしてどの方もこの一風かわったブースの存在を
寛容に受け入れてくださっている、と感じます。
(そもそもぶりくら市でしか、いろんな意味でこのようなブースは出店できません。
主催者さまやスタッフさまが寛容なのはもちろん書くまでもないことなのですが。。)
その気持ちは、うまく書けないのですが、今回5度め(いな&たね市、たねくら市を入れて。
ぶりくら市では3度目)のブース出店で(あれ・・・?どうしていっこうに慣れないんでしょう^^;)
お世話になる今回、よりいっそうお声かけをいただき感じ取ることができました。
なかなかブースに立ち寄ったさいに「ブログを読んだことがあります」と出店者に声をかけるのは
勇気のいることと思います。
(実は私も長年ブース前をうろつき、ひとこと交わしていただく出店者さまにやっと昨日自己紹介できました。
)
けれど、その「読んだことが、、」のたったひとことが「ああ、、やっててよかった。。」と
こちらにとってじぃんときている、とおわかりいただけるかどうかわかりませんが、
(つたなさをあやまってばかりでお話できなかったのはくやまれます)ほんとうにありがたい、と
感謝し、心のあたたまる一日となりました。
私はふだんから意志もさほど強くなく、けっこうくじけつつ、けれど先輩方や周囲に恵まれ。
微力でばんばん器用に動くことは得意としません。自分でも驚くほどばかですし。。
出店をどうしようか、、と今回はずっと悩んでいたのです。が、一番さいしょにぶりくら市で
思い切って出店をお願いし、出店後にお礼を伝えると、大先輩が「また来年もね」と
終わったらすぐに激励してくださり。
(社交辞令だったのかもしれませんが、「まっすぐバカ」なので。。ぶりくら主催者さまにたいする遠慮、
ご迷惑など考えると、「次やっていいものなのか」など考えてしまうもので。)
そのひとことがずっと頭にあったので、「つづけてみよう」と。
「やりつづける」ことの大切さをいつも教えてくださるフィールドやカメ活の先輩。
私に命を託してくれ、いつもいつも命の大切さってなに?と教え問い続けてくれる
わがみどり保育園の園児たちや、かめともさんやブログのむこうのかめさんたち、川や池の生き物たち。
また
今後もがんばろう、と思います。うれしかったです。ありがとうございます。びびりですが勇気をいただきました。
最後になりますが、主催者さま、スタッフさま、いつも見守ってくださるかめの大先輩、今回
大切な作品(商品)をお貸出しくださった関係者さま、かめともさん、お声かけ、ブースに
立ち寄ってくださったぶりくら来場者さま、そしてK子さんに
感謝いたします。
(またぐちゃぐちゃ書きましたが、、)
まだまだ知らないことばかりで、ご迷惑も多々おかけしますが、どうぞ今後とも
ご指導よろしくお願いいたします。
。。次は、かめの話をつい来場者さんに話しかけてしまいましたが(緊張をほぐして
いただけるかな、と)、
「ブログ読んでます」の方には、ブログの内容に関するご意見や、保護活動にまつわる
普段どんなことに関心を持っていらっしゃるのか、などもできればうかがってみたいな、と
思いました。
活動ブースなのにすみませんでした。。このたびの反省事項です。。(テンパりすぎです)
応援する、情報をつなぐ、が活動なのですが、その私が思いがけず応援される一日となりました。
(ありがたい叱咤激励含めて)
あと、カバンや小物を提供してくださったかめともさんのkamemeさんの気持ちをつづったカードの
内容を、会場にはおいてたのですが目に留まりにくかったと思うので、ご本人に了承いただきましたので
また次回にご紹介させていただこうと思います。
今回は毎度PCオンチの私にかわって、K子さんが快く「かめさんの輪♪」の
活動についての掲示物を作ってくださったのですが
そのときに作ってくださった掲示物がとても素敵だったので、こちらも次回に。
(そのお嬢さんは、「活動の足しに」とデザインした素敵なしおりを作ってくださいました)
HN「みふゆ」ちゃん(でしたっけ?)川でもいつもカメ愛と笑顔を ありがとう*^^*。
(ぶりくらHPよりコピー)
お陰をもちまして、2651名(お子様、招待者等含む総入場者数)の方にご来場いただきました。ありがとうございます。
また、イベントを継続していくことの難しさも改めて感じました。
これからもお客様目線を大切にし、イベント内容の改善に努めてまいります。
ありがとうございました。
(コピー以上)
来年の開催も 応援しています。
「みどりーズも、感謝しています。」

まあさん、ズンコさん、MAKIさん、ありがとう。ひいちゃったかな。。ごめんね、って保母がいってた。
いつも、今回もありがとうございます、だって。

9月のようすですが。。 ↑こうしてみると、みんなお顔がシンケンなほしっぷり。。
(奥:男子はんちゃん、手前の女子3カメは奥・あーちゃん、真ん中らんちゃん、手前きーちゃん)

きゅうに気温がおちましたが、、(左から女子 おーちゃん、まるちゃん、あーちゃん)

まだまだおひさまの恩恵にあずかり、 ↑おーちゃん。おかげさまですっかり元気に。

食は日に日に気温がさがるとともに

おちてはきたものの、

朝ベランダを見ると、「ごはん?」と ↑とくにこの2カメ、、

見上げてくる、この子たちに ふっと笑顔がこぼれます。

もう、なにをしているんだ私。。と思うことの連続です。

「しっかり」
。。はい。

反省してるの?
ありがたく。。

おーちゃんのように、顔をうずめたくもなったりしますが、、(できれば目立ちたくないボロまるだし)

どうぞ、今後もご指導

よろしくお願いいたします。いつもの方も、お会いできなかった方にも、はじめまして、な方にも。
ほんとうにありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
↓↓おつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑ みんな みなさまが、また一年無事にほくほく過ごせますよう

。