かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

2015.2.T川 ~中学生クラブ活動・と川の整地前の救出作業。

2015-03-11 23:11:58 | 野外(川・池)のカメ調査レポート
↓↓ぽちっ・とおして、このブログを応援してくださると とってもうれしいです。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑いつも お読みいただき または ようこそおこしいただき、本当にありがとうございます


・・・事後報告の記事でおおくりしています、この時期はテストのお勉強中でしたが、
いつも保護活動の調査をお手伝いさせていただいているT川で
公共の川の整地作業が実施される、という情報が、保護活動の会長に
実施数日前に入り、それを知ってきゅうきょ生き物の救出作業のお手伝いに。
(しかし、先に書いておきますが私はボウズでした・・・
連日会長や、会の方の努力でたくさんのカメちゃんたちを捕獲、運んで移動させたそうです。)

そうそう、おかげさまで、おとついテストの結果通知が届きまして(早くも~笑)
無事資格がとれました~^^。がんばったご褒美♪で、うれしいです。
というか、日々ご褒美はもらいまくっていて。。申し訳ないのですが
またその先の計画を選択できる自由と可能性を得られました感謝。。
本当に、好きなことばかりして生きていてなんだか申し訳ないです。。。
そのぶんまたがんばらせていただきますので、ご容赦?を。。


週末の土曜日、日曜日、たまたま土曜日は講座で仕事を休んでいてその後の時間がとれたので
用事をすっぽかして^^;川にかけつけました。
その日はT川では以前から会と交流のある地元の中学校の生き物クラブとの活動をされていて
おわりがけだったのですが、合流させていただきました。


中学生の感性は、お勉強になります。しかし当然2月、寒いのですが、、、はだしというだけでも驚かされます。


外来種のカムルチー、に似たナマズ。(で、あってるかな・・・?)この子はもう、さわられまくって
おつかれさんでした^^;。さすがサイエンス部、生き物だいすきダネ。。

川に帰ってほっとしていたことでしょう。。。


牛ガエル。外来種ですが、この子もモッテモテ~で、さわられまくっていました。
(そのくせ、カエルちゃんが動くと「ぎゃあああ~~~」と悲鳴が。。。^^;;わかるなぁ。。)


調査・救出のために捕獲されたカメちゃんたち。あ、この子、今年お会いした子だな、って子も。

ちょっとしつれい。。撮らせてね。

・・・きゅ・っとつかんで?くるお手手がたまりません・・・


ちょっとだけやで。 クサガメの男子はうるうるお目目がかわいいですね。



そしてリリース。


ゴミも一緒に写っていますが。。この時季のかめちゃんは、とくに水にいきなり入れると
おぼれる可能性があるので、そぉっと(どの季節も水辺におろすのですが)リリースします。


・・・やがてずぶずぶ。。とお水に戻って行くかめちゃん。もうすこし冬眠していてね。

この日はこのあとの時間が記録などをしていたらなくなり、翌日も一緒に朝からやりましょう、ということに。


そして翌日。

どこかに冬眠しているカメちゃんを。いつもなら必死でするおそうじも、この日ばかりは
そっちのけ~で必死で命を救う作業に祈るように没頭します。

この川では、比較的お役所の方も保護活動に理解を示してくださっているので、直前とはいえ
連絡をくださり、いきなり生物が埋まって悲しむ、という最悪の事態は回避できている、という
流れです。
できるだけ中州は残してほしい、という申し出は幸い通っているそうなのですが、それでも両サイドの
本来冬眠や生き物が集まって生活しているような浅瀬の部分はならされて、なくなってしまいます。
それも、100mくらいならいいのですが、400mはちょっと長すぎる。。。とこの川の生態系を
見守る立場の方とおっしゃっていたそうです。
このあたりでは、ごみを拾う活動を目立ってされているようすもなさそうなのか(保護の会の調査時には実施されていますが、いつもこのあたりを調査するということではないので。
ほかの流域では、複数の団体がかわるがわる活動をされているのですが)
今回の工事はそのゴミがひっかかるのを防ぐ、とか、川の深さを一定にして安全にする、だとかの意味が
ある?のだそうです。(地元の要望があった、とのことで、急きょ決まったそうなのですが・・)
(そもそも、ゴミを拾えばいいのでは?というのと、前述のとおりゴミは海に流れていってしまえば
見栄えどうこうの問題ではなくなって深刻な問題になるのですが・・・)←その前に
なんでこんなに捨てるのか?とは思いますが、そこはもうとまらないんですこれが~

たくさんのカモたちが、なにやら陸地でいっしょうけんめいついばんています。

昨年うまれの子供でしょうか。まだちいさい子たちです。
こんななごやかな光景も、もう見られなくなります。野鳥を観察、撮影されている方がたくさん来て
いらっしゃいましたが、そんな川を、鳥たちを愛する方がついでにゴミをせめて集めていれば、
今後はこんなことにはならずに済むのかもしれません。。
(ゴミひろい、楽しいですよ~?)


すでに整地されはじめている部分です。ここにも、上の画像のような草のもさもさした
陸地が川の両サイドにあったのだそうです。


川の底には、外来種ですがオオカナダモがたくさんはえて、そこでカメちゃんたちが越冬している、というような
場所でした。このあたりに居た子たちはすでに救出済みだそうですが、それでも全部は
無理・・・と。
この光景を見て、何がしたいんや。。。とつぶやかずにはいれませんでした。壊すのは
一瞬。生態系が作ってきた奇跡のようなバランスのジェンガを、人は積むことはできないのに
どうして壊してしまうのか。。
ここはまだ、一生懸命長年かけて活動をされている方への理解ができてきているところで、
ほかの全国にいろいろとある地域よりはまだ救われていると思うのですが、たとえばここが自然保護をしながら生活していて地域と自治体がしかり連携している地区としてもっと確立した、
いいモデルケースとなるようなお手伝いをみんなでできれば。
そんなふうになってゆく過程で今後何かすこしづつでも変えてゆけるお手伝いができたら。。。できないでしょうか。。
そしたら次は、自分の地域にもそのノウハウを持ち帰りたい、という人が(自分も)
見学に来たりして、広がっていくという流れになったら。。

いくつもいろいろとやりたいことがあっても、せいぜいできることは限られていて。
まるごとなんとかしたいと思っても、ひとつを集中してひたすらにやるほうが、きっと
実現はしやすいのでしょう。
まだまだお勉強、観察、模索中です。また来月はちょっと実践体験にいってきて
さらに生き物や自然、地球のしくみに触れてみようと思っています。
(ん?あつっくるしいですか~^^;?本人は楽しんでいるんですが。。)
自然回帰、の意味ははっきり言ってわかっていませんが、せっかくのオリンピックで
日本のいいところ、が注目されまくっていす昨今。
今はもう「環境」を考えてひとりひとりが生活をしているのは当たり前の世の中に
なってきているので、そのもう一歩先を。
(あと5年かぁ。。)もっともっと自然の一部な存在になりたい。今は地球にとって
自分は「異物」「異端な生き物」のような存在な気がするのです。


この流域には、ドブガイもたくさんいました。今後はどうなってしまうのでしょう。
ドブガイは、水をきれいに浄化してくれる働きがあるそうです。そして水辺の豊かさの
象徴ですよね。




思わず本来この季節に陸場にあるはずのない(あってほしくない)
「甲羅」を見つけ、息をのみました。
冬場に陸場にいるカメちゃんは、越冬できる体力がないか、もしくはもう。。

この子は、20センチを軽くオーバーしている、とっても立派な甲羅の持ち主でした。
しかもナンバリングのない、ここでの初めての個体で、(残念ながらもう寿命だったのかも
ということですが)
最近できたような大きな外傷らしきものもなく。
きっと何十年も野生で生き続けたこの子に、心の中で敬意と合掌。。
この気持ちをどう表現したらいのか。ただただ愛おしいというか。何もできないどころか
破壊し続けるしかない自分に、川の子たちはこの小さい体で常に何かを伝えようとし、
与え続けてくれているのを感じ胸がいっぱいになります。


この日一緒に活動させていただいた会長のレポートを引用・ご紹介させていただきます。

            

2月※日、T川にてカメとドブガイの救出作業。水温4度と低いため、カメは澪筋の真ん中で越冬しており、足で水底を払うようにして、カメらしきものに当たれば、網ですくった(写真○枚目)。
土曜日から始まった整地の工事は既に100m弱終了していた。
中洲を壊して、その土を全体に均したので、川は浅く単調な流れに変容した。魚類もカメもその流れを利用するかもしれないが、しばらくは、ただ通り過ぎるだけの場所となろう。
今後どのように形を変えていくのか・・・あまり楽しい想像ができない。これならむしろ短い距離の浚渫であればと思う。それならある意味「攪乱」となって、生き物にとってもプラスに働く可能性が高い。いずれにしても観察を続けるしかない。

工事のすぐ下流では、中洲で餌をついばんでいるたくさんのヒドリガモ(?)が見られた。彼らがこの場所で羽を休められるのもあと2・3日である。
カメもできる限り探したし、ドブガイもある程度は救出したが、全ては無理である。巻き込まれる個体が少ないことを願うものである。○枚目の写真は救出したクサガメを上流に運び、放流したもの(後ろ姿が切ない)。外来種説でその扱いは難しくなってきたが、少なくともユンボでいきなり埋められることはなかろう。


              
・・たんたんと文章をまとめていらっしゃいますが。。
会長はきさくで、とってもやさしくて、いつも大切にしてくださるしカメがとっても
だいすき!(ちょっとおっちょこちょいな時も。そこがまたほっとするんです。)
いつもそんななので、気がねもなく活動にまぜていただいて楽しくお勉強させていただいています。
ちょうどフィールドに参加させていただき、一年がぐるっとまわって同じ季節がやってきます。
。。。一年前と、今の自分と何がちがったか?あんまりそこは考えなくってもいいのかな。
これから何がしていきたいのかはわかっているので、この一年もカメちゃんのために、
自分で「させていただける」ことを感謝しつつやってみようと思います。
大人の自由研究~ですね。おっちらマイペースですが。

次はどことつながってゆけるのか、ただ楽しみです。体ももっと丈夫にして
たいせつなことをちゃんと感じとれるように、五感を研ぎ澄ませていられる自分でいたい。。。
そして人のことを私も受け止めてあげられるような人でありたいです。。(目標。。)


↓↓がんばって書きすすめてゆきますので、ぽち・っとおしていただけるとまたがんばります。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑つたないブログですが、応援、お読みいただき本当にありがとうございます

またテストの体験などもアップさせていただきたいと思います。
今月の休日は、カメのボランティアやお勉強三昧です☆
T川にもまた行ってきますね。あとはうちのベランダのご報告、ですね。週明けからはいよいよ春到来、
でしょうか。とっても寒い日が続きますが、どうぞ皆様あたたかくしてご自愛くださいね

続々・第11回伊丹生き物マイスター講座~昆虫館の見学~<完結編>

2015-03-08 01:50:46 | H.26.生き物マイスター講座
↓↓一日1クリックで このブログにポイントがはいります。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑ぽち・っとおして 応援してくださると うれしいです^^。

お知らせ

告知~『カメの翼』in 神戸元町映画館 2015・3/28~4/3



田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。

とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)

~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ

           

・・・長らく留守にしておりました。日々ご訪問いただき、応援のぽちまでいただき、
本当にありがとうございます。うれしいです。
今後の活動に必要な資格のテスト勉強と受験に時間をいただいていました。
またその内容にも、(受かれば^^;)ちらっとこちらのブログで触れたいと思います。
(とりあえず、大丈夫とは思うのですが・・・)結果は4月ごろの予定だそうです。
みなさま、花粉症や三寒四温で体調を崩しやすい時季ですが、ご自愛くささいね~。
では、よかったら続きをおつきあいくださいませ^^。

昆虫館の展示とその裏側のご紹介を。ごんごん虫さんが出てきます。

引率の奥山館長に連れられて・・・


展示のための飼育部屋へ。これ、だぁ~れだ?


答え:カイコちゃん。

カイコは人間の作った昆虫で、まゆからできる糸をつむいで衣料品などになるんですね。
羽はついていますが、とべません。



チョウの展示前。採卵し、ここで管理、育てて展示室へデビューするんですね。


・・・そういえば、スマスイさんにも海水のでる水道があったような・・・。




湿度・温度などの管理もされてるんですね。少人数でせわしなく作業していらっしゃいました。


展示をうらから見たところ。


この子、だぁ~れだ?

表側からみたところ。


こたえ;ハンミョウ。う~ん、昔は見かけるような虫さんだったのかな・・・?

次は標本室。


標本を作る土台に使う木が、棚にサイズ別にたくさんならんでいます。





東日本大震災で浸水してしまったような標本も。修復してたくさん保管されているそうです。




色がくすんできたり、形が崩れたりしてくると、また新しく作ったりする必要があるそうです。


              

そして表の展示を自由に見て回りました。

生物多様性コーナー。

はっぱの上のお水をてちてち なめていました。かわいい~~。この子、だぁれ?


ニホンヤモリ。ヤモリちゃんも、うちではベランダで2~3年前に一度だけ見たっきりだなぁ・・・。





ちょうどごはんタイム。冷凍赤虫と金魚のごはんをもらっていました。


えっ、モンシロチョウも外来種なんだ・・・・・


カマキリなんかが、カゴをやぶって脱走してしまわないよう、2重ケースで飼育をおすすめしている展示。
小バエも温度、湿気対策も昆虫はいろいろと調整をしてあげないとですよね。
おうちでの飼育は、「飼いたい」ものより、「飼えるかどうか」「飼える子」をお迎えすることを
まずは考えて、家族とも相談し、準備や知識を収集してから連れてかえらないとですね・・・。


この子は、最近うわさの。。。


タガメちゃん。私がたんぼで遊んでいたころは、見かけなかったな・・・。意外におおきいんですね、十センチくらいでしょうか。
田亀、と書くんですね~

タガメちゃんの棲めるような環境を残して、再生してゆければいいな・・・。
最近兼業農家について興味があり、、何かアクションをおこせないかな~と思っています。
↑まずはプランターから^^;




さきほどのハンミョウちゃんの前から展示をみたところです。


(↑この子は日本の子じゃないですが)
・・・最近は、子供に「カブトムシ、クワガタは、何をたべるかな~?」と
質問すると、「ゼリー!!」とかえってくるそうです・・・
なので、ちょっとでもそれっぽく、木株を設置してミツを摂取してるような展示に、と
工夫されているとか。



・・・ありゃ?コノハムシさんの画像がない?
会いに行ってぜひごらんになってみてくださいね~
小学生のころ、学研の「ひみつシリーズ」を、本が分解しそうなくらい愛読しており
昆虫のひみつ、にも載ってたな・・・と思いだされます。(ガムテープで補強
残念ながら本は親に捨てられてしまったのですが。今は改訂版はあるのかしら。
昆虫シリーズはどうなのかですが、図書館ではひみつシリーズはちらほら見かけますね。

昆虫館の見学は以上です。おつきあいいただき、本当にありがとうございます^^。
あと生き物マイスター講座は、14・15回の亀の回を残すのみとなりました。
次は大阪のフィールド・T川のレポートもまたアップさせていただこうと思います。
・・・記事はもうたまりすぎて・・すぐにアップできればいいのですが、どんどん
画像も過去においやられ~です。がんばりますので、またよろしければのぞきにきて
くださいね。
みどり保育園(ベランダ越冬中)の記事も、とうとうアップできないままに春が・・・
ひと月に一度、計測し、ときどきそおっとお水足しがてらようすも見つつ
各水場の水温の最高・最低温度はチェックしつつ過ごしております。
さくらのはっぱ水で、甲羅の状態もオンシーズンより安定してるみたいです。
意外にミドリガメはシェルロットにかかりやすいみたいで、小さい水場で
毎朝毎晩カルキ抜きをせずに水かえをしていたのですが、土場でない、硬いベランダで
警戒心からダッシュしてしまい甲羅が欠けたりしてしまうせいか、甲羅をきれいに保つのが
難しかったりします。
落ち着いてけがを防げるような環境を作って過ごしてもらいたいです。
(ベランダでの日焼けが今からユウウツです~^^;毎日家にいる間はかなりベランダにいます・・・☆
そのほうがカメちゃんもこわがらなくなって、かえって落ち着いて干してくれたりするので・・
あ、甲羅干しはかめさんにとってはとても大切なのです。殺菌や、甲羅の形成に。
しかし水場のほうが安心なので、警戒心から水にはいりっぱなしになりがちなのです。
人になれてもらって譲渡させていただく流れなので、できるだけ一緒にいるようにしています。)

↓↓いつも およみいただき、本当にありがとうございます。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
↑↑ぽち・っとおしていただけると とってもうれしいです^^。