かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

第3回・生き物マイスター講座~伊丹の植生調査・フィールド編~

2014-09-29 23:18:50 | H.26.生き物マイスター講座
さて、全15回の3回目。今回は午前中・猪名川の河川敷集合でのフィールド調査です。

神戸大学名誉教授 伊丹市立昆虫科学館運営協議会会長 武田義明先生

にお世話になりました。

お世話になります~。おじゃまいたします。。

環境条件をよく見て、把握しておくことが「環境再生プロジェクト」などのときにヒントになる・ということです。

晴天に恵まれ・・・(バッタちゃん。)


秋の晴れのおひさまは、本当につきささるように、服の上からでも容赦なくじりじりとささりますね。


この日の場所は河川敷なので、すべてKの「草本層」で記録してゆきます。

(そしてはずかしげもなく、見苦しい字と絵で失礼いたします。。)
                    

(以下、いただいた資料から)
「植生調査法」

地表面をおおっている植物群落を「植生」と読んでいる。植生は気候・地質・地形などの
自然環境や人間による影響など立地のさまざまな環境を反映していると言える。
したがって、植生を明らかにすることによって、その土地の環境をおおまかに把握する
ことができる。
また、植物は生態系においては生産者として無機エネルギーを有機エネルギーに変換し、
動物や昆虫などほかの生物はそれに依存して生活している。そのため個々の植物の総体で
ある植物群落すなわち植生を調べることによって、そこでどのような生態系が形成されているかを
ある程度知ることができる。
 
植物群落の調査には点的・線的・面的な方法がある。それは、等間隔でピンを降ろし
それに触れた植物を記録する点的方法、ある一定の長さの線を引き植物がその線を
さえぎっている長さを記録する線的方法、枠をおいてその中の植物の種類・量などを
測定する面的方法である。
 これらの中で、もっとも情報が多くとれるのは面的方法であるので、ここではそれを中心に解説し、実習を行う。

【植物社会学的調査法】

目的:植物群落には、1種類ないし多数種類の植物で構成されている。これらの植物は
その場所の環境に応じて生育しているので、これを調べることでその環境を把握することが
できる。

方法:植物学的方法に基づいて調査を行う。

(1)調査地の選定
群落の典型的と思われう場所を選び、調査を設定する。調査区内に道があったり、
地形的に不均質な部分を含んでいたり周囲からの影響が調査区内に及んでいるような場所は避ける。

(※この日は先生が指定してくださった場所を調査しました。)

(2)
はここでは割愛されていただいて。。

(3)出現種のリストの作成

(4)被度・群度の判定

作成された植物種のリストにそれぞれの量を表す尺度(被度)
および広がり具合を表す尺度(群度)を判定し記入します。


(たとえば、こんなかんじです。わかります?むずかしい・・・?)

ざっくりハアクしていただければ。。。↑茶色ぽい画像は省エネ生活のためです☆

                    


植物を調べることによって、生態系の環境を知ることができるので、しらべてみよう。

この日は、「面的」な方法で・ということで、ペグにひもをつないだものを

地面の四方に刺して、(1㎡)指示された3か所の調査をすることに。

それぞれの箇所の、その中の植生を班にわかれて調査しました

・・・といっても、草の名前は本当に知らなくって、先生に聞きまくり~です

調べた人の氏名

調べた場所 

調査年月日

調査場所の緯度・経度(GPSを測定できる機会があります)

地面の硬さ(←測定する器具があり、通常5回計測して、一番おおきい数値と

小さい数値をはねて、3つの平均を採用します)

傾斜そ測定

などを植生調査票に記入してゆきます。





ひとつめの調査場所です。猪名川河川敷の斜面。ペグとひもで、1×1mのかこいをします。



メモメモ・・・。かめちゃんのフィールドに行ったときにも名前を覚えていられる自信がない。。


背の高い葉、セイバンモロコシ。


まるい葉。イタドリ。


ピンボケてるけど、カラスノエンドウ。


中央~握にかけて、なんとなく筋が入っていてふにゃふにゃしてる葉がヘラオオバコ。

上のほうの硬そうなピンと細く伸びている葉はハマスゲ。

全体にぴんぴんとふつうに伸びている葉はチガヤ。


ヨモギ。花が咲いているものも。


 これらがまず、1×1mの中にどのくらいの割合で生えているのか(被度)・そして

群度・・・私はちゃんと書き損ねてしまいました^^;。

この日は書かないといけなかったのかさえよくわかりませんでした。

(すみません、こんなレポートで。。)

******
2番目。もうすこし川の近くの平地な場所の河川敷。
(画像なし??また出てきたら整理します。。。)

かむとぴりぴりとくる・ヤナギタデ。


3番目。1番目と2番目の間の平地。

ここは、ほとんど同じはっぱが茂っています。






ツルヨシ。(別の目立つ場所で撮ったもの)


ピンボケしていますが、まるい葉のものがマルバヤハズソウ。そのサイドに

ぴんぴんはえているのはギョウギシバ。

                    
この次の週に、書いたものをパソコンでまとめてくださるそうなのですが・・・

次週は残念ながら、かめさんの大イベント・「ぶりくら市」←リンク クリック☆

参加で講座はおやすみするのです。

「ぶりくら市」は、爬虫類の乱獲(国内外)を防ぐ目的で、ブリーダーさんによる繁殖個体

だけで国内の需要をまかなおう・とはじめられた方に賛同された方が集まって

生体を中心に販売しているとても有意義なイベントです。

あとは犬猫ちゃんなどは、里親制度を利用したちいさい家族探しが当たり前の世の中に

なればいいな・と個人的には思います。

ひとりひとりが気づき、何かできることを。時間がかかるけれど、ゆっくりと育むつもりで

社会で・個々で取り組んで行く・そんな当たり前が定着する世の中はきっとストレスも

無駄なものも少ない・「共存」できる世の中にちがいない。

↑ものに囲まれまくって生きてるこのブログの管理人・P・・^^;。

消費しまくるより、ゆっくり生産する・根気と愛とあたたかさを。。

「自分自身を豊かにする」って、きっといろんな「物」を手にいれるより

「豊か」になれるはず。

・・・えらそうに書いてみました。ぬ~ん、頭にモヤモヤがかかってうまく

考えられない。けど、物質にいくら恵まれても、きりがない・・・。

身~ひとつで勝負できる人のほうが、きっと強い・・・そんなかんじ??

なかなか人を幸せにできないけれど、そんな存在になれるといいな。

目標は具体的にわかったほうがやりやすいし。

↑ついぶりくら・で妄想がもわもわわぁ~~っと。。・・・地球環境問題と

ぶりくら・かめさんのフィールド活動・マイスター講座、自分自身の在り方・

生活・・ぜんぶつながってるんですよね。。

とりあえず、全15回のマイスター講座、まだまだ続きます♪

・・・本人がわかってない内容ですみません。。。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
「人につたえよう」って思って聞くと、頭に残るそうです。。。が~しかし、フィールドで

先生は30人にあっちこっち~で測定方法や草の名前を説明。。

座学でわからないこと聞く機会がなくなってしまったので、次の回に聞きますね~~

草の名前はがんばって覚えたいです。

第2回・生き物マイスター講座~生物多様性いたみ戦略と猪名の笹原の再生プロジェクト~

2014-09-24 21:24:24 | H.26.生き物マイスター講座

・・・どうも、クロたんです。


・・・クロ、たん、です。

前回の『第一回・生き物マイスター講座~伊丹の自然と猪名の笹原~』に続きまして

兵庫県立大学 名誉教授
兵庫県立人と自然の博物館 特人研究員 服部 保 先生  のお話と、

伊丹市役所前につくられた 「いなの笹原」再生プロジェクトのようすを

お伝えしたいと思います。(先生には事前に記事アップの許可をいただいております。)

前回の説明も含めまして重複してゆきますが、どうぞ~^^。

              

さて、「環境」の問題としまして、まず「地球規模」の環境問題・は・・・

I.温暖化・オゾン層の破壊・酸性雨・廃棄物処理・有害物質・森林破壊・生物種の激減・など。

・・・当たり前?ですが、すべて人間のしていることがおおきな問題となっています



II.生物種の絶滅(1980年後半以降の急激な絶滅)


        ↓恐竜時代       ↓現代
(1)絶滅速度(1年間で0.001種 → 1600種 )

(2)身近な生物の絶滅危機 (フジバカマ・キキョウ・オミナエシ・ナデシコ・センリョウ・メダカ・

ゲンゴロウ・タガメ・ヤモリ・イモリ・オオミノガ)

(3)絶滅危惧種の割合(植物)



国産植物種数約7000種 1821÷7000≒26% 

・・・日本の4種に1種が絶滅危惧種(ぜつめつのきけんがあるしゅるい)。

例)関西タンポポ。セイヨウタンポポとの交雑が危惧・問題になっています。

(4)絶滅の要因
人間のさまざまな活動 (森林破壊・河川改修・人工林化・宅地造成・圃場整備・農薬の使用・

シカの食害)

・・・いっこずつ見てると、普段気になってるもの・それ必要?って疑問に思っていたもの

などありますよね。


III.生物種の保全(ワシントン条約・種の保存法・レッドデータブック)
(1)貴重種の保全
(アホウドリ・トキ・シマフクロウ・ツシマヤマネコ・イリオモテヤマネコ・

ベッコウトンボ・コヤスノキ・マヤランなど)

(2)普通種が希少種に

(フジバカマ・キキョウ・センリョウ・サギソウ・トキソウ・ノハナショウブ

エビネなど)

(3)雑草が絶滅危惧種に

(デンジソウ・サンショウモ・ミズワラビ・タコウギ・スブタ・ミズオオバコなど)


・・・レッドデータブックは県単位で作成されていますが、市単位で作成されているところも。

1992年に「種の保存法」ができましたが、そのころにはトキはすでに絶滅。

コウノトリは絶滅・トキはまだ居たそうです。しかしトキを守り切れず。

これを「トキすでにおそし」。。。という。←先生がおっしゃったんですよ・・・!

今行われているコウノトリの保全などは、けっきょく人の生活・生物多様性の保全に

つながることなので、意味のあること・だそう。

コウノトリのために農薬をやめる→生き物の体内に凝縮(蓄積凝縮)されるのをふせぐ。

↑「蓄積凝縮・の例:水俣病・イタイイタイ病。

魚がたべたものを人間が食べ・と、毒性のものが凝縮されてゆくこと。

IV.貴重種の保全から生物多様性保全へ

(1)貴重種から普通種も含めた全体の保全



【1992年6月 リオ・デ・ジャネイロの生物多様性に関する条約】

                           

さて、その前に、ここで『生物多様性』ってなに?

・・・ここでは、わかりやすく「ヒト」を中心かのように書かれているそうです。








では以下、えんえんと書きますね。(検索するといくつか出てきますが、今回は

いただいた資料から)

(2)生物多様性とは

「生物多様性」とはどのような意味なのでしょうか。多種多様な生物の存在が「生物多様性」
なのですが、これだけではじゅうぶんに理解できません。
多種多様な生物が存在することは生物間に様々な関係が生じます。この生物間の関係を取り
上げて考えてみましょう。たくさんの生物は人も含めて様々な関係でつながって生きています。
このような生物のつながりが消失すると人も含めて生物は生きてゆくことができません。
生物や生物のつながりを大事にすることはそれらの生物のためにたいへん大事なことですが、
実はそれだけではなく、人が生き続けるためにも非常に重要なことです。
「生物多様性」には、ただ単に「たくsんの生物が存在していること」をゐmしているのではなく、たくさんの生物を大事にすることによってのみ、人は生き続けることができるという
きわめて重要な意味が含まれているのです。


              

では、『生物多様性』って。どんなものがあるの・・・?(3段階)

○生物多様性(生態系)

○種(しゅ)多様性

○遺伝子多様性 → 反している例)お米の品種改良:寒さに耐える品種改良をしてきた。
                 野生のイネには暑さに耐える力もあったかも・・・

特定の遺伝子だけが残ると危険。(絶滅の意味で)いろんな集団をのこすことが大事。

例)おなじ種類でも、きれいな花をさかせるもの・小さい花のもの・などある。

「どうせ残すなら、きれいな花のものを残そう」→虫に弱かった。

小さい花だとつよい。

ほかの性質の同種の、おおきな花をさかせるもの・は、また別の強さ・弱さをもち、

どれかが生き残るようにできている。という種の例も。

→ 個性を大事にすること。につながる。(いじめ・差別は多様性に反します・・!?)←

これも先生がおっしゃったんです・よ?


~これらの3段階の多様性を守ることが生物多様性保全につながります。~

(4)生物多様性保全への動き

1992年 リオ デ・ジャネイロ
1995年 生物多様性国家戦略

・・・

≪兵庫県下の動き≫
2008年 千葉県・埼玉県の県版生物多様性戦略策定
2009年 生物多様性ひょうご戦略策定
2011年 神戸戦略・明石戦略策定
2012年 西宮・宝塚戦略策定
2013年 加西・篠山戦略策定
2014年 伊丹・豊岡戦略策定
2014年 新生物多様性ひょうご戦略策定
2015年 (予定)川西戦略策定

・・・さすが千葉県、仕事が早いですね。わがひょうご県・伊丹市もがんばっているところなんですね。

V.稲名野笹原再生プロジェクト

(1)稲名野笹原プロジェクトのシンボルプロジェクトとしての稲名野笹原

↓伊丹市役所のエントランス南西にある一角に、ミニ「稲名野笹原」プロジェクト進行中。

ぎっしりとチガヤがしげっています。ささはいずこ・・・?なビフォー。


この稲名野笹原も、人の手で管理していかないと・というこで、この日は・・・


アフター。みなさんのがんばり!で、こんなふうに。


(2)市民参画による市内の多数の地域での稲名野笹原の形成

(3)ゐなのささはらの構成種(遺伝子の多様性保全により地域性種苗の利用)


※遺伝子の多様性保全・で、おなじ種でも、この地域の遺伝子をもつ種を・という意味で
地元の種を採取したものの苗から構成されています。




オミナエシ。


キキョウ。


カワラナデシコ。


ツリガネニンジン。もうたねになっていますね。


ネザサ。がんばってそだってね~。


以上、第2回目のレポートでした。お読みいただきありがとうございます。

ちょうど数日前、ネットニュースで「生物多様性」って言葉をしていますか?という

アンケートをみかけました。たしか1/3は「知らない」だったような。

ことばがぴんとこないし、記憶に残りにくかったりするのかも。

「食物連鎖」とかだと学校で習ってるのにね。

さて今週末も行ってきます^^。

・・・読む方がおもしろいかどうかはさておき、レポートはがんばってアップしたいと思います。

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
さいきんバタンQ~な管理人・P。さて、かめちゃんのお世話を・・・。(もうふらっふら~。。。)

さーちゃんですが、とっても動物だいすきなおうちにもらわれてゆきました。

応援本当にありがとうございます。また画像もちょっぴり載せますね~。

みどり保育園と秋のそら。

2014-09-13 22:06:28 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
・・・保育園児・現在女の子チーム6カメ・男子チーム2カメ・・・。(画像は8月終わりに撮ったもの)

みどり保育園とは、日本の固有種であるイシガメちゃんたちを守るために、保護活動を

している方の「トラップ(わな)」にかかって、殺処分される予定の子たちを、保護活動を

されている方に了承いただき、里親さま探しまでに一時あずかりしている子たちのスペースです

夏は毎朝5時くらいからばっちゃん・がざがざ。。元気に保母を起こしてくれていましたが

最近は大人しくなって、ちょっとさみしいです


(園児と、我が娘・クサガメのん子・単独じゃんぼたらいでベランダ同居?中)

※のん子は3日前から、夕方から朝にかけて おうちの中で水中ヒーターをオンにして就寝中です☆

↓ただいま里親さま募集サイトでアップ中の現在は一番保育園ではちびっこ・さーちゃん。

「さーちゃんです。まだ甲長13cmのちいさいアカミミの女の子です。」


「来週は面談予定です。気にいってもらえるといいな。。。」

あれ、きーちゃん・しーちゃんの画像がない^^;(←2番目・3番目にちいさい女子です。)


ちゃこやんです。甲長18cmのアカミミ女子です。保育園でいちばんおねぇさんです。


ゆったり・自分でお散歩したり~ほしほし・するのがだいすきです。

手からごはんもいただきます。

まだまだびびりぃ~たん、この夏、保母にはじめてのかめさんのおタマゴを見せてくれました^^。

おつかれ、ちゃこやん。(けっきょく5つほど産卵しました。)


・・・とくに来た当初から・「ごはん~」と、ごはんにつられてなれるのが早めだった・




あ~ちゃんです。アクティブで、ものおじしないアカミミ女子です。(でも実はトロ舟以外では

ほしほししていない・びびりぃ~たんです☆


お~ちゃんです。おとなしく、やさしいアカミミ女子です。

この2カメちゃんは、同じサイズで甲長17.5cm。

なんとなく似ています。いっしょにいてもケンカしないので、トロ舟の順番のときは同居しています。


↑ただいま今季保育園残留決定・クロたん。↓ 連れ帰った当時より、色がうす~く。(水質上かな。)

池の子も、みぃんなうすくなってきました。(クロたんは川出身)


↓8月下旬に池から連れ帰って・初日から配合も・翌々日は川エビも順調にたべてくれて


ほしほしも ちゃんとする おりこうちゃん・半黒化のはんちゃん。(右はクロたん。)


・・・土のにおいがするからか、狭くておちつくのか 最初はこのむこうの植木鉢の下がすきでした。

そしてクロたんのそばにいることが多いです。「よらば クロたん(甲長20.3cmの大樹)の かげ~」

。。。なぜかかめちゃんたちは クロたんのそばがすきです。

そして最近ははんちゃんが来てから、やっとクロたんは、自分の「仲間」だと思うのか、

クロたんから・はんちゃんのそばによってって一緒にいる時も。

かめさんは単独飼育でもさみしくない・って本には書いてるけど、やっぱり仲間と

いたいのかなぁ・って見てて思います。すきな・居たい場所が同じ・とかもあるんだろうけど。

今年は基本 フィールドからはもう連れて帰らないと思います。冬眠シーズンの準備をしてあげなくっちゃですしね。

あと、いろいろと計画もあって。準備をがんばりたいと思います。またおいおいここでご報告しますね^^。

~おまけ~


この子だぁ~れ?・・・クロたん。奇跡のショット☆めったにしない・見たことないポーズ。。。


仲間(男の子)が来たからか、なんとなしにアクティブになったような。。いつもカメラと保母を

きらっていて。。

・・・保母には治療後(お薬の強制ごっくん)、心をひらいてくれません。。。T T。

かめちゃんたちにはとても大人しく、やさしいです。

たまぁ~に・見せてくれる「首をひっこめていないとき」に、来た当初からある・首のぐりぐりが

のこって?いるような気がするので、里親さま募集を途中で見合わせました。

(たくさんのご応募とクロたん、私へのお気づかい、ありがとうございます。)

みんなごはんもいっぱいたべて・元気にしています^^。無事冬眠させてあげられるかなぁ。

かめの先輩・かめともさまに冬眠までの過ごし方・冬眠準備を教えてもらわなくっちゃです。

どのおうちでも みんな元気に秋を迎えて 冬を無事越せますように。

いつも 本当に ありがとうございます。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
この子たちが元気でいられますよう・そしてゆっくりでもいいから よいご縁がありますように。。

ネタがた~くさん たまっているので、がんばりまぁ~す。お読みいただき、ありがとうございます^^。

次回は文字だらけ~の、「生き物マイスター」記事、がんばります☆月2回ペースで受講・アップする

予定ですので、よろしくね。

フィールドへGO ~☆のほうが先にいったんだけど^^;どっちもがんばります☆

第1回・生き物マイスター講座~伊丹の自然と猪名の笹原~

2014-09-07 22:28:28 | H.26.生き物マイスター講座
とつぜんですが、兵庫県伊丹市のみどり公園課さまの企画で参加させていただくことになった

「生き物マイスター講座」。

半年間・全15回・講座とフィールドをおりまぜ、各講座・先生をお招きしての

お勉強をさせていただける・という内容。(最終回・3月にはかめちゃんも。。。くふふ。。)

先日第一回目が開催され参加、許可をいただきましたのでアップさせていただきますね。
              


兵庫県立大学 名誉教授
兵庫県立人と自然の博物館 特人研究員 服部 保 先生

伊丹の自然・といっても、伊丹にはあまり自然がなく、先生の研究はいなの(地区です)・ということで

いなのを例にとっての説明です。。(ちょっと文字ばかりで、わかりにくいかも。。)

まずは、生体系の底辺をささえる・植物についてのお話です。

森・林・草原など、いろいろな自然がありますが、いつから・どうやって成り立っているのか・

どうやってできたのか、できているのか・など知るお話です。


ゐなの の位置。 北は阪急宝塚線、南は阪急神戸線、東は猪名川、西は武庫川に囲まれた台地。



1.伊丹台地。

水がない。ため池造成。  あまり雨のふらない・農業の地域にため池はたくさんみられます。



2.ゐなの という地名

(3.4)日本書紀・万葉集などに出てくるそう。為名野牧・という名称によって、かつて伊丹台地の一角に

まき(牧場)が存在したということがわかるそうです。

万葉集・歌などたくさん「ゐな」が詠まれています。

有名なのが 大弐三位

~有馬山 ゐなのささはら 風吹けば いでそよひとをわすれやはする~

↑歌枕になるほど 有名な 「ゐなのささはら」

(しかし、実際はナント・見たこともないのに使用していたそうです~。当時の流行か?

「自然にできた 荒涼としたイメージ」・だそう。たくさんの歌に詠まれています。)


5.ゐなのにひろがる「ささはら」「ふしはら」「牧(まき)」

(柴原・をフシハラ・と歌に詠んでいます。同じものだそうです。)

(1)ささはら・とは。。。
ササの草原・牧、牧草地。

(2)ふしはら・とは。。
伏原、柴原、低木群落・・・燃料生産

(3)牧
奈良・平安時代に牧場の存在

「荒牧」という地名は、牧のあったなごりか。

草原・・・牧場・ゴルフ場・公園・採草地 ←ススキ原。採草とは、屋根用(かやぶき)の草地。

人が利用するための、管理の行き届いた場所。



人の手が加わっていない時は樹林。温暖化で照葉樹林(クスの木など・お日様にあたると光る葉っぱ)。

日本のほとんどがこれで、沖縄も照葉樹林だとか。

人の手が加わっていないところは「照葉原生林」といって、大木があります。(かつては伊丹にも存在)

お寺なんかには、原生林も残されています。(拝殿裏の森に神様が棲む・と言われていたから)

(明治神宮は人工林)


ささはらは、ネザサ草原(低管理の草原)。手入れがあまりされていない草原。


自然にできた針葉樹林を破壊し、今度は人の生活上の生産性のある

○水田・畑(食糧生産)

○果樹園(タチバナ←みかんなどのかんきつ類のこと。)

○半自然草原(牛さんが食べる草などでお手入れされている・かやぶきの草が生えると刈り取り使用する)

○里山林(燃料)

里山・・・10年に一度 伐採。←伐採の周期を短くすると、高木がなくなり低木しか生えなくなる。


里山の、伐採の時期・周期をばらばらにしている例。いろんな高さの植物が。



草原まとめ。ネザサは、横幅1cmくらいの長い葉っぱ。(次回画像アップしますね)

○ススキ草原(年一回採草)

○チガヤ草原(年2~3回採草←ススキ草原よりこまめ。低い草。)

○シバ草原(チガヤ草原よりさらにこまめな刈り取り・や、牛などがたべて短くなる。)

○ネザサ草原(低管理・低密度放牧←あまり管理されていなくって、草ぼ~ぼ~な状態。

放牧も広さのわりにはあまり牛などがいない状態。)


ススキは穂がすこし茶色っぽく、まっしろな穂は「オギ」。

万葉時代の「あさがお」は、キキョウのことだそう。


秋のナナクサ・ってよく耳にしますが、どんなものかあんまり知らないですよね?

(コンビニのメニューに期間限定で登場しますが・・・^^;)次回画像も一部アップしますね。




秋の七草は、絶滅寸前。。。やまとなでしこも、ぜつめつすんぜん・・・??←先生がおっしゃったんですよ~。

このあたりは、次回も説明してくださったので、割愛。つ~づく☆

・・・ちょっとむずかしい??うまく説明できてるかな。。。

9/12:ちょこっと追記しました。

都会などには自然がないし、生物多様性などを考えたりする必要はないのでは・・・?という

声もあるそうですが、とんでもない・都会こそ、考えて、実行していかないと・ということだそうです。

なんでか?というお話も、また次回にちょっと触れますね。

この地域では「ゐなのささはら」を、生物多様性いたみ戦略・で、この地区のもともとあるものから

作る・を実現してゆこう・と取り組みをされてゆくそうです。今も市役所の一角に

実験的に作っていらっしゃるので、次回の講座紹介時に画像などアップしますね。

これが、どうやってかめちゃんにつながってくのか・・・?いっしょに考えてくださると

うれしいです^^。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
かめちゃんのお世話になってる 私たち。 かめちゃんを知って お近づきに。。。

次回はみどり保育園の子たちの近況かな~。

~お~まけ☆~


この場所がすきで よく ほしほししてる クロたん。(アカミミちゃん・黒化の男子☆)

「次回は ボクの きせきの ショットも 公開するで。。。」・・・ほれるなよ☆