↓↓
ご訪問いただき、ありがとうございます
にほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして、応援していただけると、とってもうれしいです。やさしさに、感謝
。
朝晩は涼しいものの、暑い日が続きますが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか?
京阪神は梅雨入りしそうですね。しばらくは食中毒などに注意の日々が続きますね。
先週きゅうきょはりま(兵庫県加古川)地域の池のカメ調査に参加させていただきましたので
レポートしたいと思います。
昨年は個人的には はりまの池におじゃましたのは2回、秋の池干し時のみでしたので、2年ぶりの
暑い時期の訪問です。
日陰もなくて、わなかけ調査なので、水に入らない分楽なのですが暑いです。。
(そして電車を乗り違えてまさかの30分の大遅刻。。
)
前々日からわなかめしていた、というカニカゴ。カメが溺れないように、息継ぎスペースと、空気の入った
ペットボトルを入れてあり、魚のあらをえさに仕込んでいます。
さっそくポンちゃんがかかっています。スッポンがかるのはわりと珍しいので、「スッポンや
」と
驚きと喜びの声が。
元気、元気。ほっとします。池の周囲は本当におおきなため池(寺田池)なのですが、(水の容積は
東京ドームと同じ大きさだそう)
歩いていると地域の方と何度もお会いして顔見知りのカメの会長は、おじさんに「スッポンかかっとったで」
と声をかけられます。
とくにおじさんたちゅは、スッポンを見ると(いや、むしろ「スッポン」と、聞いただけで)
テンションが上がるらしく、にこにこしています。
なんとけっこう大きな子が3ポンもかかりました。(うち2ポンは、すでに過去にマイクロチップの入った
調査歴のある子たちでした。
前回の池干し時には、数頭しか捕獲できなかった(しかも地元の方?がお持ち帰り。。トホホ)のですが
こうして立派に育っているのを確認できるのはうれしいです。
(おっちゃんたちに、もう今後は「食べられないよ」(持ち帰ったのは、いつも池にいるおじさんたちでは
なかったのですが)と伝えておくべきか、夢(?)を壊さないでおくべきか。。
ほかにもいくつかわなを仕掛けていたので。。
クサガメたち。ちゅうくらいサイズのメスと、ちいさいめの子たちの8クサです。
では測定をば、
怒らないで~、ごめんね。 スッポンは、「カメバウアー」で ものすごく後ろにびゅうぅ~~ん、と
首を伸ばしてくるので、噛みつかれないかひやひやします。
。。ひやひやしているくらいならいいですが、もしも噛みつかれたら。。^^;;;
この子は男子です。比較画像がないですが(じいっとしていただいている間にも引っかかれていたそうですし)
生殖器の入っているおしっぽが立派な太さです。
腹甲(ふっこう)は、クサガメなどのカメさんと比較して小さいですね。
甲羅も皮でおおわれていますが、ケガには弱く、クサガメさんのように穴をあけてのナンバリングは
弱ってしまう原因にもなるそうなので、マイクロチップを挿入します。
↑腹甲を測定中。
ちょっとだけ、、お願いね。 血が出ることもあるそうですが、今回はうまく出血なしで挿入できました。
画像は、甲長を測定中、逃げたいポンちゃん。
お次はクサガメ。上の子はメスで、下の子はオス。
しっぽの太いこの子は、オスのクサガメ。
頭のおおきくなっているクサガメの女の子。ちょっと撮影させてね。
はじめてこの池のカメ調査で参加させていただいた2006年の池干しでは、クサガメたちは痛々しいほど
やせていたそうで、防除が進んでいるおかげでクサガメもプニ(後肢のつけねの脂肪)もつくほど
しっかりした体格で、こうしてスッポンも繁殖、成長している、ということでした。
(2015年の池干しでは、アカミミガメ200頭を捕獲)池を干している間にだいぶん足があるので
逃げ出し、またどこからか入ってきたり、出入りはあるそうなのですが。
調査後は、みんなを水辺にリリース。すいすい泳いで行きました*^^*。
みんな、ありがとう。げんきでね。
オオカナダモともちがう水草。かめさんブログのいなさんが、便秘がちだ。という声をあげて
いらっしゃるので、ちょっと気になって わがみどり保育園の園児たちに手土産を。
(メスのアカミミガメ、らんちゃんはこの寺田池出身の、2015年池干し時連れ帰った子です)
オスの2015年→2016年里子へ のアカミミガメのてんちゃん、げんきにしてるかなぁ。
さくらんぼ。すっぱい。。
「食べれないことはないよね~」「この黒くなっているのが食べれる」「わざわざ食べる味では
ないかな~」
とか、勝手なことを言いつつ みんなでぱくぱくお味見。
そして次の池に車で移動します。
画像したのほうに写っているものは、カメ用に「しっぽ」があるわな。もしもかごが水没しても
かめさんが息のできるように改造してあるのですが、このしっぽ部分がねじれたりすると
溺れてしまうので、安全とは言い切れないそうです。
仕掛けるときはこの画像のように、すこし空気に面するように。そして引っ張られても大丈夫なように
しっかりとかごを引っ張り固定しています。
↑うえのほうの浮いている四角いわなは、「日光浴罠」といわれるもので、地元の方が作成され、
改良され進化しているものです。
日光浴に上がってきたかめさんが内側の網の部分にシーソーのように「かったん」と落ちる仕組みです。
このわなは、溺れる心配もほとんどないと言ってよく、数日放置していてもカメさんは比較的
安心なうえ、えさも用意しなくていいので常設できるのがいいところです。
さらに工夫して、ヒモの一方をひっぱると近づき回収、その後はまたちがうほうを引っ張って
仕掛ける、という簡単設計に。
投げたり、あっちから引っ張ったりしていたのに、とても便利になっていて工夫に驚きました。
この池のわなからは、9クサ集まりました。
いらっしゃいませ~。かわいいね。
このサイズの子は、最近は川に参加はしていましたが触れる機会もなかったので、なんだか新鮮です。
うちの子も、こんなに小さかったんだなぁ。数年前なのにぴんときません。
わなにはアメリカザリガニもかかります。この日は妙に少なかったそうです。
ウシガエルのオタマもうじゃうじゃいました><。
なんともコミカルな動きで愛らしいんですが、ウシガエルが増えると生態系を食べつくして
子亀も食べる、と言われているので駆除対象(特定外来種)です。
オタマもたくさん入っていることがあるのですが、この日はほんとうに入ってませんでした。
ほとんど入ってない池のわなに一頭だけかかっていたミシシッピアカミミガメ。
はぁ~。。。。メスですが、、、おそらく元飼育個体とのこと。
わりと山の上の池なので、ここまで捨てにきた?のか・・・?(悲)
そして調査もおわり、
田舎のすてきな風景が。
(しかし加古川のため池は、しっかり管理がなされていて、ほとんどコンクリートでかためられています。)
ここへは、カメ調査ではなく、、
アカツメクサ?見慣れない色です。
オレンジのちょうちょ。トンボもいろいろ飛んでいました。
わらびとり。
あと一週間はやかったらな~」とおっしゃられていましたが、初わらび、いただいて帰りました。
炊き込みご飯でいただく予定です。
。。わらびもちは、この時期になると秋まで食べ続ける私ですが(もはや主食。しかしスーパーのパックなので
ほとんどでんぷん。)わらびもち、のわらび粉はわらびの根っこからとる、と教えていただきました。
もみじ?かえで?のはねつきの種。この時期にたねができるんですね。
あ、クサガメのもみじちゃんですが、北海道の「
千歳水族館」で会えるそうです。訂正とおわびを
。
もみじちゃんの産んでくれはたおタマゴですが、発生が全部とまって孵化には至る前に
だめになっていました。
みどり保育園児にお土産その2。アメザリ。これは夕方撮影したもの。いただける、ということで
はじめていただいてきました。
アメリカザリガニは特定外来種には指定されていないのんですね。
侵略的外来種、ということで調査活動においては駆除の対象、という感覚です。
(ちなみにウシガエルは指定されているので、生きたままの運搬はできません。)
**********
以下、wikiさんより引用~
アメリカザリガニは日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律によって要注意外来生物に指定されている。特定外来生物の指定ではないため、飼育や販売などの規制はない。ただし、いくつかの都道府県では移植が禁止されている。
(引用以上~)
***********
カメたちもえびのような味で大好物、と聞いていました。
※特定外来に指定されていないおかげで、生きたままの持ち運びができるのはありがたいです。
翌朝ちぎって(うう。。ごめんね。。)あげると、みんな口にくわえたまま右往左往していました。
先輩に倣っておおきなハサミと、一応小さい足の部分とを取り除いてからあげました。
かみつきあいっこはしていませんでしたが、パニックになっていたので個別のたらいに
ザリをくわえている子を入れて、ゆっくりたべていただき、食べ損ねたような子には
おわびにゆでたまごの白身をあげました。
ごめんね、またもらってくるね。。みんな池の子なので、すでに知った味だったのかも。
川はなかなかザリガニはまとまって捕れないので、側溝のような場所などだとたくさん捕れるかも
ですね。
地域によっては、アメザリの駆除のイベントもあるので(明石ではボランティア団体様がされています)
お子さんの参加しやすいように、「ザリガニ釣り」なども。
おじゃましてカメさんのお土産にできますね^^。
↓↓
ながながおつきあいいただき、ありがとうございます
。
にほんブログ村
↑↑
きょう一日が みんな みなさまにとって よい一日でありますよう
。