プーです。
先日、会社の研修で八ヶ岳に行ってきた。初めての冬山さー。
もー冬山ったらお金かかって困る。冬靴は高いしアイゼンは高いし道具揃えるだけでビューンとお金が飛んで行くのです。もちろんリボルビング払いで対応するのです。
研修初日、美濃戸口より赤岳鉱泉へ上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/5de0cacaccda96e99b217fe578527f69.jpg)
アイゼンって初めて履いたよ!すげーグリップ!雪の上を全く滑らずに歩けるってのがすごい楽しい。異次元の歩き心地という意味では、スノーシュー並みに面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/50bbe54b0d3db722a247db33bab642ef.jpg)
どこが何岳なのかよくわからんが、ドバーンと見えてくる八ヶ岳連峰。写真みたいだ。山と渓谷の表紙みたいだ。すごい。高尾山とは違うのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/2eb9a4408b13d8e50786b540e04a107e.jpg)
アイゼンハイのままワシワシ歩いていると、赤岳鉱泉に到着。名物のアイスキャンディーが見えてくる。アイスクライミングというマニアックなクライミング用の氷の壁なのだがこれがまた無闇にでかい。すげー。アイスクライミングもやってみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/93d86ce19a227d45a3f4ee7f70f15586.jpg)
これが今夜のお宿の赤岳鉱泉。よくこんな所にこんなでかい小屋作ったね。すでに小屋の域を超えてる。
部屋で机上講習の後、外で雪崩講習。弱層テストやビーコンの使い方を教わる。今年からバックカントリーを始めたいプーとしては、真剣にお話を聞きます。でもマイナス15℃の寒さの中、手袋をはずしてメモを取るのが苦痛だ。弱層テストをした斜面が、過去に雪崩で死人が出ているというのも怖いぞ。テストの結果も「極めて危険」だし。早く移動しましょうってば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/d11394817d95469b7899add64cc1d60f.jpg)
埋没体験ということで、雪の下に埋められていく同じ職場のKさん。短い間だったけどありがとう。一緒に働けて楽しかったよ。みんなも寂しいと思うんだけど、なぜか楽しそうに埋めてるよね。
埋められる時は呼吸のために顔の周りに空間を作るのだが、雪の重みで肺を膨らます事が困難になり、やっぱり苦しいのだそうだ。そんな苦しみなど知らず、ゾンデ棒でKさんをつついてみる。レイディーのケツを棒でつつき、みんなで「やらけー」と談笑。レイディーかどうかは微妙だが、ここではスルーしておく。
そんなこんなで研修1日目はメシ食って酒飲んで、なぜかプーは押入れで熟睡。次の日の硫黄岳登山に備えるのでした。
眠いし寒いので、続きはまた今度。
先日、会社の研修で八ヶ岳に行ってきた。初めての冬山さー。
もー冬山ったらお金かかって困る。冬靴は高いしアイゼンは高いし道具揃えるだけでビューンとお金が飛んで行くのです。もちろんリボルビング払いで対応するのです。
研修初日、美濃戸口より赤岳鉱泉へ上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/5de0cacaccda96e99b217fe578527f69.jpg)
アイゼンって初めて履いたよ!すげーグリップ!雪の上を全く滑らずに歩けるってのがすごい楽しい。異次元の歩き心地という意味では、スノーシュー並みに面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/50bbe54b0d3db722a247db33bab642ef.jpg)
どこが何岳なのかよくわからんが、ドバーンと見えてくる八ヶ岳連峰。写真みたいだ。山と渓谷の表紙みたいだ。すごい。高尾山とは違うのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/2eb9a4408b13d8e50786b540e04a107e.jpg)
アイゼンハイのままワシワシ歩いていると、赤岳鉱泉に到着。名物のアイスキャンディーが見えてくる。アイスクライミングというマニアックなクライミング用の氷の壁なのだがこれがまた無闇にでかい。すげー。アイスクライミングもやってみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/93d86ce19a227d45a3f4ee7f70f15586.jpg)
これが今夜のお宿の赤岳鉱泉。よくこんな所にこんなでかい小屋作ったね。すでに小屋の域を超えてる。
部屋で机上講習の後、外で雪崩講習。弱層テストやビーコンの使い方を教わる。今年からバックカントリーを始めたいプーとしては、真剣にお話を聞きます。でもマイナス15℃の寒さの中、手袋をはずしてメモを取るのが苦痛だ。弱層テストをした斜面が、過去に雪崩で死人が出ているというのも怖いぞ。テストの結果も「極めて危険」だし。早く移動しましょうってば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/d11394817d95469b7899add64cc1d60f.jpg)
埋没体験ということで、雪の下に埋められていく同じ職場のKさん。短い間だったけどありがとう。一緒に働けて楽しかったよ。みんなも寂しいと思うんだけど、なぜか楽しそうに埋めてるよね。
埋められる時は呼吸のために顔の周りに空間を作るのだが、雪の重みで肺を膨らます事が困難になり、やっぱり苦しいのだそうだ。そんな苦しみなど知らず、ゾンデ棒でKさんをつついてみる。レイディーのケツを棒でつつき、みんなで「やらけー」と談笑。レイディーかどうかは微妙だが、ここではスルーしておく。
そんなこんなで研修1日目はメシ食って酒飲んで、なぜかプーは押入れで熟睡。次の日の硫黄岳登山に備えるのでした。
眠いし寒いので、続きはまた今度。