いろいろな手続き順調に?進んでいます
マンション経営の方はずっと母の名義でやっておりました
元々父の名義の土地の上に建てたので経営は僕がやってましたが持ち主は父でした 平成19年に父が亡くなりその遺言によって土地は僕の名義になり賃貸の部分の建物は母の名義になりました
僕の名義にしなかったのはもしものことがあって母がここから追い出されないようにという父の配慮からでした 元嫁のことを少しだけ疑った措置だったのかもしれません
それもやるべきことの一つだったのでしょう
7階建ての7階部分は初めから僕の名義でした いや一部だけ元嫁の名義でしたが離婚後その部分は返上してくれました
経済的にはしっかりしていた彼女、追い出される心配は無用だったとは思います ただ父はもし僕の方が母より先に逝ってしまった時のことを危惧していたようです
というわけで名前だけ経営者だった母
今回建物部分の相続がちょっとしたネックで4000万を超える評価
相続税は3000万+相続人一人600万✖️人数
うちは僕と妹なので4200万です
さて相続税は発生するのでしょうか?
2年前?3年前だっけ?外壁塗装とエレベーターのリニューアルで1700万の借金をしました まだ1300万円以上残っています
建物評価に関しては賃貸にしているのでその何%かは引いてもらえるようです
さてさて母の財産はいかほどか?
週明けに申告会関係の税専門家に資料を持って行って査定してもらう予定
一つ情報なのですがこれはサラリーマンには関係ないお話
個人事業主には国が補助している小規模共済という退職金積立制度があります
毎月掛けた金額は所得控除の対象で月に7万まで掛けられるのですがこれが損金扱いになり節税になります
この金額だと退職した時にそのまま受け取っても税金は多分ほとんどかからないこと(分割にすると年間収入合算になるようです) そして今回初めて知ったのですが死亡そのまま退職ならこれが相続財産にカウントされないとか 但し500万✖️相続人数までですが
しかももし相続放棄していてもこのお金は相続人が受け取ることができるそうです ただ税制上相続ではなく一時所得になるんかな?
まぁ関係ある人は調べてみてください
ここへきて今まで身近にあった事柄の真実が結構具体的に身についてるような気がします
お勉強です。。。
9月末の国の借金1251兆3796億円 財務省(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
tbsニュース
またまた国の借金の話が出てきました。
国民一人当たり1000万円越えとか。 豪勢な話です。
誰も借金した覚えのないお金なのに国民一人一人に振り分けられるなんて酷過ぎはしませんか?
でもこれは借金ではなくて国の通貨発行量です。もし借金などという言い方をすれば今は明治時代の借金の3700万倍の借金があるということです。
でも日本は潰れてないですよね。それは借金返済を主張する貸主がいないからじゃないでしょうか?まぁ強いていえば今の時代は財務省でありそれに踊らせれているマスコミってとこですか。
こんな通貨発行量なんて怖がることはありません。実際昨年からコロナ対策でとんでもない額の通貨を発行しているわけでだからといってそれによる被害はないはずなのですがその通貨発行を悪としてそれを返さなくてはならんという財務省やマスコミの陰謀で新しく増税が押し進められてしまえばそのことが一番の悪に違いありません。
増税という言葉を聞いたら拒否反応を全ての国民がするべきです。
ただしいつも言っていますがこの通貨発行量をあまりに極端に急激にすると金利の大暴騰があり得ます。これだけは避けなければなりません。
節度ある通貨発行量を保てば、そしてその通貨でインフラ整備や国民のための便宜を図る政策に力を注げば日本の未来は開けてくるはずです。
僕個人としては子供の誕生を促す政策に力を入れるべきだと思う。
子供が生まれたらお金を上げて欲しい。分割でいいから一人1000万。
日本人が増えれば国力も生まれます。注いだお金は帰ってくるはずです。
借金という概念は捨てるべきだと思います。
三橋さんのコラム
最近、日本国民が「ムダなバラマキ批判」に
素直に賛同してしまう理由は、
1. 国庫債券(国庫が発行する債券)
すなわち国債を、「国の借金」と呼び変えられ、
「返さなければならない、借りたカネ」と
ミスリードされている
2. 政府が支出すると、
カネがこの世から消えると勘違いしている
の二つであると考えています。
「国の借金」というレトリックに対しては、
「明治時代から、日本政府の債務は
3740万倍になっている。
どこの世界に「貸した金」が
3千万倍以上に膨らむことを
認める貸し手が存在するのか?」
「一万円札などの日本銀行券は、
日本銀行が発行した債券。
ということは、
貴方の財布に入っている現金紙幣も
「日銀の借金」なのか?」
で、論破完了です。
また、「支出=カネが消える」論の場合は、
「貴方が何かを購入したとき、
確かに貴方の財布からカネは消える。
とはいえ、
実際にはお店のキャッシュレジスターに移り、
誰かの所得になっているんだよ」
で、ございますが、
わたくしは↑このレトリックを
十二年前から(確実に)千回以上、
繰り返しているのですが、
未だに理解していない人が多い。
政府が支出をすると、
確実に国民(や企業)の銀行預金口座の残高を
増やすのですが、それが見えない。
結果、「ムダなバラマキ」という
レトリックに騙される。
意外に、1よりも2の方が
根が深いのではないかと思っているのですが、
いかが思われます?
以上です。
今年の1月19日の未明に日経平均のCFDを28098円で一枚買いました。
実はその前1月6日に28637円で既に一枚買ってありました。
一枚買うのにはっきり覚えてないけど30000円ちょっとくらいだったと思います。これは日経平均のFXみたいなものです。だからレバレッジが掛かったもので日経平均が100円上がると価値が10000円上がります。逆もまた真なりであります。だから2枚持ってるということは口座には50万くらい入れときたいわけです。実際今年の最安値の時にはこの2枚だけで50万円くらいの赤字になっていました。瞬間ですけどね。その時に口座にそのくらいのお金がないと強制精算されてしまいます。だから逆にいうと借金する余裕はなく0円になってしまうというわけです。それで終了。FXもそうですよね。
僕はもう少しだけ余裕があったのでもう一枚買い建てをしたり売り立てもしたりして元金を増やしました。増やしましたがこの2枚が足枷になっていたのでトータルするとそれほどの儲けにもなってませんでした。
今回僕が紹介したいのは買い建てをした時に配当がつくというお話なのです。
この写真は木曜日だったかな?
ある瞬間の28098円買いの建て玉の価値です。久しぶりにプラスになった瞬間です。時価が28313円になった時評価益が21500円なのですが配当が25201円になっています。買った日から5ヶ月足らずで使ったお金は30000ちょいでこれだけの配当がつくというわけです。
株価が上がらなくても持ち堪えていて買った値段までくるとこれだけの配当になるってわけです。勿論株価が上がればもっと利益が出ます。
この後28366円で売り指値をしといたら運良く約定しましたのでこの玉に関しては決済損益26800円の配当25201円で52001円のキャピタルゲインでした。今の時価は27373円で1000円も下がっております。
もう一個の買建て玉はまた10万円以上のマイナス価値になってしまってます。これは上がるまで持ち続けますです。実は売り建ても一つしてあるので損失は今のところ半分くらいです。
蛇足かもしれませんが売り建てをしますと下がると儲かりますが配当分は差し引かれますのでダブルでやられる(株価上昇)とヤバいっすのでご注意。
ハイリスクハイリターン商品ですので楽しむだけ。命銭では絶対にやらないでくださいね。
悪名高き留学生制度。
コロナの影響で数的には大幅に減っているとはいうものの留学生というのは実にあやしいものです。
なぜ日本は海外からやってくる留学生をこれほどまでに厚遇するのでしょうか?
しかもその数のトップが中国です。
昔のように中国が発展途上国ならまだしも今は日本よりも断然経済大国であり、日本から学ぶべき事柄はそんなにも多くはないのと違いますか?
何人かはいてもいいと思うけど日本人の学生よりも多くの留学生がいる学校と聞くとなんか納得いきませんね。
何故納得いかないかと言えば日本の学生に対する処遇が満足できるものではないからです。
日本の大学生には奨学金という名前のお金を貸して、社会人になっても30過ぎまでもその借金を返済させる。
いや、もっというと日本国の経済発展をしっかり擁護するならその経済発展によって奨学金返済が楽なものになる。そこまで面倒をみてほしい。
社会を縮小させながら借金返済を求める日本。
それでもって留学生の存在は実はどうしようもない大学の受け皿でしかないのではないか。
その大学というのも国家公務員やマスコミ関係者の退職天下り先という手厚さ。
いつも普通の国民を馬鹿にしている。
その留学生がまともな勉強をしているかと思えばその身につけた技術で実際に日本を攻撃する武器の製作に繋がっている部門があると聞かされれば日本国民として納得できるものではありません。
アメリカやヨーロッパに勉強に行く日本人は現地の人よりもたくさんな学費がいると聞いております。
日本でも勉強したい人は受け入れてもいいですが日本人よりも楽な状態で来てほしくありません。
ただし勉強に意欲のあるまた才能のある人は別ですが。
あとほんとの意味での留学生。例えば優秀な発展途上国の学生に対しては上のような条件でもいいかもしれない。
要するにお金の使い方に不満なんですよ。
酷すぎます。
日本人に優しい決まりを作ってほしいです