![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/8623cb74b37759f7d6e8c20b3db35758.jpg)
ムスティエ・サント・マリー 全景
陶磁器の歴史は面白い
が
長くなる
そんなテーマでブログなどやりだしたら
えらいことになります
大雑把に単純に無責任にザックリ言えば
西暦751年
タラス河畔の戦いで「唐」からイスラム世界へ
中国の先進技術だった製紙法や高度な作陶技術が伝わった
その後
スンニ派とシーア派との分裂で敗れた「ウマイア王朝」が
イベリア半島まで逃げイベリアをイスラム化する
西欧より学問と技術が進んでいたイスラムは
多くの新しい技術をスペインに定着させ
鞣し革はコルドバが中心となり
針金銀細工はトレドに定着
バレンシアが作陶の中心となっていた
バレンシア焼の陶器をイタリアに輸出する中継地『マジョリカ島』にも
作陶の拠点ができ『マジョリカ焼』が起こる
その後
マジョリカからイタリア半島中央部『ファイエンツァ』に技術がもたらされて
『ファイエンツァ焼き』となり
陶器を表す英語の「ファイアンス」はそこから来た
あとは
アルプスの南を超えて南仏は『ムスティエ・サント・マリー』で作陶が始まる
『ムスティエ焼』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/79c4ba819bdaca94f4c8b6f3471d5606.jpg)
それからは
ブルターニュの『カンペール焼』
パリの『ヴァンセンヌ焼(その後セーヴルに移転)』
カンペールからノルマンディーの『ルーアン焼』
オランダの『デルフト焼』
などに次々と影響を与えて行ったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/ef6e3d73f90cd017d5597cb661e822bb.jpg)
アルプス山脈の一番南の果て
峨々たる山並みの懐にへばりついて
『ムスティエ』の村がある
背後にそびえる
二つの突き出る峰の間を巨大な鎖で結んで
中ほどに金色に輝く星がある
巻頭の写真でお分かりだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/e8e5de7306e750c3795498cbad27e923.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/89d9bc61476169a9e234f559f360cd70.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/72af36b34265599a29b9820bbff3d908.jpg)
スイスとイタリアとの国境アルプス山脈の起伏が
遠ざかる毎に
少しずつ高度が下がり侵食で険しさが減り
一番南のはずれ地中海に迫る辺りまでくると
高山の雰囲気は最早なく
峨々たる山並みが奇観となって現われる所がある
『ムスティエ・サント・マリー』の村は
そんな山肌に抱かれて
下から上へと棚田の如くにへばりつく
上を見上げると
村の教会の鐘楼が目印になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/d723ea2d4b2a4e33682524c6464996b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/fb72b41c3d16aec30118c529c7094a21.png)
『Eglise Notre-Dame de l'Assomption 聖母被昇天教会』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/8f222f3a7fc740b379237bca1b65d354.jpg)
鐘楼
さらに上にも別の教会が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/0660f6e53d4600edb0b5dbb832fae049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/828201117458429d29fc35f33283e33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/4389c2b0e026886755cdb3a0b33e065e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/b6a7f608a3563d51d1b90172eb54da19.png)
こんな感じの階段を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/33f89baed7b5a5c6586390170b5e1870.png)
『Notre-Dame de Beauvoir 眺望の聖母教会』
かなり高いことがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/f760cc6206d51aabded27408260a1967.png)
改めて下に降りよう
小さな集落の中は曲がりくねった細い小径が迷路のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/2f48ba97e624030ea1ef0d847a612dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/21fcf06e8c8814aad481929b68c033ec.jpg)
突き当りは村の「共同洗濯場」
そして
各窯元の直営店があちこちにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/82b73114407a3e3421ac817eb3a73cbd.jpg)
『Boutique de Michèle Blanc 窯元ミッシェル・ブラン』の販売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/aad1b8a686bdd8bc3f8bb0e1be58ca21.jpg)
『Atelier Du Barri 窯元デュ・バリー』の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/e5f1d83ebf2b0606038657485bf855b9.jpg)
『Atelier Lalier 窯元ラリエ』の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/0ec493148f099a8304b9d3924c8d6b3d.jpg)
『Atelier Mufaggi 窯元ミュファッジ』の展示室
陶器博物館もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/df8db3698e6f989020556e10943e4adf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/d9cf9eeb788e5a4d83683e46a27d42e1.png)
唐三彩から始まって
彩色陶器の歴史を語り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/55911b56f690be0928313af1516892f8.png)
17世紀ルイ14世の御代に一斉を風靡した
『ムスティエ焼』
の五百年の歴史を展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/3f1c2beb2ae6db4335c10e582b2969ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/5f5d04790a4f28ab3ce2670a66b369c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/322f39ddd5bc73de65422e18ddf96672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/273ddd4afb787653fae7d664ac43f9bf.jpg)
あらゆる部屋がこんな色彩照明というわけではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/aa33fd1994add69614b8493f0265f027.png)
そして
19世紀から現代の作品も多数
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/b67ad737d217248f387e289e2973d098.png)
18世紀のモチーフで現代に作った燭台
現代のレリーフ模様の白磁風角皿
現代のキャンドル・カップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/fcd1c31e50347b5a7b034ad1137048bd.png)
魚の文様が非常に面白い
村を離れる前に
カフェのテラスに座って
絶景を目にお茶することを
お忘れなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/1127506c92b1e36658a9455acb6e0c2b.png)
因みに村の紋章は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/d49d35de4b6be662e439b303fc7e6ea2.png)
岩山の間に掲げられた『星』です
※
郊外に素敵なホテルあり
『La Bastide de Moustier バスティッド・ド・ムスティエ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/483d128b36ffc5a1b7403ecb08c27e8d.jpg)
真っ赤に咲き誇るジェラニウムに誘われるように
門を入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/fd6b8dea47eef71be662abc82d533341.jpg)
もう一つアーチがあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/79225480eb5e78b6530a67421962f492.jpg)
も終わったラヴェンダーの花壇を横目に進むと
見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/4d0cb5214bb50e572d9c117dfb6f9e73.jpg)
糸杉に守られるように
典型的なプロヴァンスの田舎屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/62012474c510d4511b2506ca6c9cf340.png)
レセプションはお約束通り机一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/b69ddf77a91182a893a4985e52445f30.png)
共用空間もこの程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/1ca5e3ed6d34466923590263380d78b5.png)
客室も
豪華さやこれ見よがしの高級感など拒否して
とにかく
田舎でくつろぐ為に選び抜かれた素朴なシンプルさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/0861c4d3943888e59f465f86daaf63c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/40116eedb5c5b5fbf1f84c5e2d7a3a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/e9f4235d24131186282881c608df36b8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/284d2b49a718039a86644470ac84cf23.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/0e27e4768651e83548f0502ba8c6ef07.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/31948666e5d48dd96efaa9356f801522.png)
浴室は
バスタブが薄い紗で覆われ
背後は当然『ムスティエ焼』の
彩色タイル貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/46ce101d2c55690c1d0739061bd8e8f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/98/0b178a97e544b24bcdbe2a901577b139.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/6704e036fbb56ebdc6ecac27ef0ddd67.png)
それより
このホテルは「レストラン」として作られたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/cbbc1f62cc3d7b2cece8e6c50ddf67a8.png)
21世紀の最大のシェフの一人
『アラン・デュカス』
の手で
彼は
モナコで3つ星
パリで3星
その後
南仏各地のホテルやレストランの以来で監修し
何軒もの店に星を与えて大活躍
その『アラン・デュカス』が
田舎の自然の中で快適に休暇を過ごしたい人達の為に
この「オーベルジュ」を開いた
開店以来ずっと1つ星を守っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/bae836e58217b5a440b2ed9ab972b183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/f3882b4ee7c85889c2306841b504f584.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/2edd96c2a590aeba881a30f9bac710f3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/726ab6016de480373201c92cca9c52b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/94e412703e5e2e748720fbdfffd0c35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/3f31e95c33a4b60c7452c007141f477d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/016c78aa20db45d3c1144af8165f6042.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/af9bf8fdf84d107088b35ec5d45f74e8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/84d1638a39123b2a2ce0d19cb2be3201.png)
プロヴァンスの典型的な家屋
背が低く
素焼きの瓦屋根
二重の繰り型の軒蛇腹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/e4a5f981c2ca98e6612360dad09e3ff1.jpg)
そして
お庭ですよ
お庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/d85f0e1cb58eeda3e26d355e37f62244.jpg)
やはり
何と言っても夏場はここでしょう
お食事も周囲の景色も
口福眼福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/8d5899d6870b9a06671f944cd8194d3d.jpg)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
【お願い】
皆様のご感想やご意見をお待ちして居ります
右下の「コメント」からどうぞ
実名でなくても構いません
※
旅行に興味がおありの方は以下のサイトも御覧ください
http://veritas21.com 『こんな旅がしてみたい 誰も真似のできない旅のプランナー』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます