佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室です。
授業風景や生徒さんの作品など教室の今日の出来事です。

石丸新党結成へ!東京都議選に向けた新たな政治の動き

2024年11月20日 12時11分56秒 | 政治・経済

2025年の東京都議会議員選挙を見据え

「石丸新党」が誕生します

自身のYouTube番組で発表しました

「都議選に向けて地域平等を考えます。
  都議になろうという方は準備を始めてください」

この発言により、東京都議選での新しい政治勢力の登場が
確実になりました

 石丸氏は大阪維新の会を参考にしてると見られ
東京都知事と議会の過半数を重視することが
国政有利への最短ルートであると考えているようです

 


石丸新党の当面と注目のポイント

石丸新党の目的は、都政に新しい風を吹き込み
皆さんの大胆に挑戦することです

しかし、石丸新党が決着する課題も多いです


 すでに存在感を示している都民ファーストの会
その他の地域平等との競争が避けられません

都政における大きな注目ポイントとなるでしょう


地域余分の台頭と日本政治の変化

石丸氏の動きに加え、先日の兵庫県知事選では
議会から不信任委員を受けながらも再選を行った

斎藤元彦知事が、地域政党の可能性を示唆しました

国政以外に頼らない新たな選択肢が
地方政治の現場で多々あります

投票先が増えることは、有権者にとって
歓迎すべきことです

。日本の政治において新しい風を吹き込む
チャンスとなります

 特に東京のような巨大都市での地域政党の成功は
全国的な政治改革の起爆剤となる可能性を秘めています


都議選の行方に注目!

石丸新党が都議選でどのような結果を残すのか
そして都政にどのような変革を起こすのか

これからの動きに目を離せません

都民、さらには全国の有権者のために
新たな政治の形を見せてくれることを期待しています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ンビニでもロキソニンが購入可能ですか? 厚生労働省の新たな取り組み

2024年11月19日 17時04分06秒 | 健康・医療

最近、厚生労働省が新しい医薬品販売の方針を
検討していることが話題になっています

この取り組みによって、薬剤師や登録販売者がいない
コンビニエンストアなどの店舗でも
第1類医薬品を購入できるようになるように


第1類医薬品とは?

第1類医薬品は、医師の診断は不要だが
副作用や誤用のリスクが比較的高いため
購入には薬剤師の確認が必要な医薬品です

  • 解熱鎮痛剤:ロキソニン
  • 胃腸薬:ガスター10

これらの薬は現在、薬局やショッピングストアで

薬剤師が常駐している場合にのみ購入可能です


コンビニでも購入できる仕組み

厚生労働省は、薬剤師のないコンビニエンスストアでも
第1類医薬品を購入可能にするため

インターネットを利用した薬剤師との取り組み
導入する方針です

具体的には以下の流れが想定されています:

  1. コンビニ内の専用端末やスマートフォンを使用し
    オンラインで薬剤師と考え。
  2. 購入希望者の体調や症状について簡単な確認を実施。
  3. 薬剤師から使用の禁止や注意事項の説明を受ける。
  4. 必要に応じて購入可能です。

現在の状況:アマゾンなどでの販売例

実は、どうやら仕組みは一部オンライン販売で
導入されています

例えば、アマゾンでは第1類医薬品を購入できますが
次のようなプロセスを経る必要があります:

  1. 購入希望者が体調や摂取歴などを入力。
  2. 注文後、薬剤師が確認を行い適正な使用をチェックします。
  3. 問題がなければ商品が発送される。

夜間や緊急時に期待される利便性

この新たな政策が実現すれば、特にや夜間の急な症状が
出た場合には非常に便利になるでしょう

  • 夜遅くに突然発熱した場合に、ロキソニンを手軽に購入できる。
  • 旅行中や地方で薬局が閉まっている時間帯でも薬が手に入る

現状、夜間は横浜ストアが閉店している場合も多いため
この取り組みが実現すれば、地域や時間帯を中心に
多くの方々が受け取られるでしょう


課題と期待

例えば、オンライン上での対処が
適切に行われない場合や
誤用のリスクが増大する可能性です

そのため、運用上は薬剤師とのスムーズな連携や
購入者への十分な説明が必要となります

今後、多くの人々にとって緊急時の選択肢が
増えることは大きなメリットとされています

この取り組みが早期に実施され
医薬品へのアクセスが向上することを
期待したいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市交通局、2路線で完全キャッシュレス運行を開始!

2024年11月18日 12時27分16秒 | 交通

横浜市交通局は、2023年11月6日より
「109系統特急」と「ベイサイドブルー」の2路線で
完全キャッシュレス決済を実証実験として導入しました

路線では現金での手数料支払いが一切なくなり
QRコード決済やICカード決済に完全対応する形となります


キャッシュレス便の背景と特徴

今回のキャッシュレス化の主な目的は
運転手の負担を軽減し、交通効率を向上させることです

 特に横浜駅前と山下ふ考える観光路線「ベイサイドブルー」では
以下の10種類のQRコード決済に対応することで
多様な決済ニーズに対応する仕組みを構築しました。

対応ブランド一覧:

  • ペイペイ
  • d支払い
  • auペイ
  • 楽天
  • メルヴェイ
  • 微信ペイ
  • アリペイ+
  • プロンプトペイ
  • JKOPAY
  • GLN

これにより、乗客はコインを探す手間が省け
よりスムーズな乗車が可能となります


外国人観光客への配慮と提案

この取り組みは、インバウンド観光客への快適性向上にも
つながります

タッチ決済の全路線対応がさらに重要になります

 多くの外国人旅行者はクレジットカードを
取り扱っており、これを利用可能にすることで
観光地としての利便性が全面的に向上します


シニア世代への対応

新しい導入技術には、特にシニア世代からの
反対意見が上がることも予想されます

しかし、これを乗り越えるためには
以下のようなアプローチが有効です。

  1. 利用体験会の実施
    実際に利用方法を体験して、慣れてもらう機会を設ける

  2. 丁寧なサポート
    初期段階では、運行スタッフやボランティアが
    乗客のサポートを行い、安心感を提供する

  3. 広報活動によるメリットの訴え
    「小銭を探す必要がない」「時短になる」といった
     具体的な意見を積極的に伝える

これにより、シニア世代も含めて
すべての人が慣れれば快適に利用できると考えられます


完全キャッシュレス化が実現する未来

横浜市交通局の今回の実証実験は
都市部の公共交通機関が未来志向のサービスに向かって
大きく前進すると言えます

キャッシュレス化は、快適性向上と
走行効率化だけでなく、観光地としての
横浜の魅力向上にも感動するはずです

とりあえず、実証実験の結果をもとに
他路線への拡大改善やが進むことを
期待しています

 特に、インバウンド観光や高齢者対応など
多様なニーズに応える形で進化する
キャッシュレス走行の姿を注目していきたいと思います


横浜の新しい挑戦に注目しながら
私たちも積極的に新しいシステムに
慣れていく姿勢を持つことが大切です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県知事選挙:斎藤前知事が111万票獲得し『再選』! 時代の分岐点となった戦い!

2024年11月17日 23時25分15秒 | 政治・経済

2024年11月17日に投開票が行われた兵庫県知事選挙では

斎藤元彦前知事が稲村和美氏ら6人を破り

見事当選を果たしました

「オールドメディア」と「ネットメディア」の対立が象徴的に現れ
新たな時代を感じさせるものでした


波乱のスタート:斎藤元彦氏へ不信任と「圧倒的」

斎藤元彦氏はかつて兵庫県知事として改革を進めていましたが
県議会から不信任評を受けて失職しました

その背景には、テレビのワイドショーなどで「全力・おねだり知事」
として注目された

しかし、YouTubeなどのネット番組ではこの「気持ち良い」と
考える声も多く、明確な証拠がないままの状況に疑問を
抱いて民県もあまりありませんでした


選挙戦の展開:「ネットメディア」が照らす新たな視点

選挙戦が始まった当初、斎藤氏の演説演説には
わずかな県民しか集まっていなかった

 しかし、その後、斎藤氏を支持する「NHK党」の
立花孝志党首が立候補を表明し、YouTubeメディアでは
「しか見られない情報」を発信

これが選挙戦の流れを一変させた

立花氏の主張によると斎藤、元彦氏の改革によって
不利益を被る「利権側」の勢力が、彼を貶めるための怪文書が
流布されている

これらの情報が一旦とネット上で公開される中で
大手メディアは一切報道を行わず

「オールドメディア対ネットメディア」の構図が
当然に上がっているしました。


若者から圧倒的に支持:斎藤氏の改革と未来への期待

斎藤氏が知事時代に進めた改革は、残余予算を高校のエアコン設置や
ロッカー設置といった教育環境の改善に充てるなど

県民にとって直接的な利益をもたらしました

ようなサポートを集めており、投票率は70%に達しています。

選挙最終日や当選発表の際には、会場には多くの県民が
詰めかけ、小泉純一郎氏の郵政民営化選挙を彷彿とさせる
熱気に包まれました

この結果は、兵庫県民が「変革」への期待を強く抱いていることの証と言えます


新しい兵庫県の始まりに向けて

今回の兵庫県知事選挙は、メディアのあり方や県民の
情報取得手段が大きく変わりつつある現代を
象徴する選挙でした

今後は、斎藤元彦知事を中心に

県民や関係者が力を合わせて兵庫県をより良い方向へと
導くことが期待されます

この選挙を機に、より透明で公正な県政運営が
進むことを願っています


この選挙は、突破時代の分岐点とも言えるものでした

これからの兵庫県の発展に期待がかかります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県知事選:斎藤元彦前知事の失職を受けた注目の選挙

2024年11月16日 14時39分51秒 | 政治・経済

兵庫県では、斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う
知事選挙が現在進行中です

11月17日に投票が行われ、即日開票される予定です

文書告発されたことでの「出直し選挙」であり
前知事を含む7名が立候補して激しい選挙戦を繰り広げています

候補者

昭和49年や令和3年の記録を上回る候補者となった
今回の知事選。以下の7名が無所属で立候補しています:

  1. 清水貴之氏(50) - 前参院議員
  2. 稲村和美氏(52) - 元尼崎市長
  3. 斎藤元彦氏(47) - 前知事
  4. 大沢芳清氏(61) - 共産党推薦の医師
  5. 福本繁幸氏(58) - レコード会社社長
  6. 立花孝志氏(57) - 政治団体「N国党」党首
  7. 木島洋嗣氏(49) - ニュース分析会社社長

争点は「県政の再構築」に集中しており
兵庫県の将来を決める重要な選挙となっている


斎藤元知事をめぐる議論:改革者か、問題人物か?

斎藤元知事に関する情報は多岐にわたり
主に以下の2つの視点が存在します。

批判的な視点:

  • 思い込みが告発されたこと
  • 知事としてのリーダーシップが問われるべき
    ではないかという声

アドバイス的な視点:

一応、ネット上では以下のような意見が発信されています:

  • 訴訟の論点は不明確であるとの指摘

  • 50年以上続いた「役人天国」の慣例に切り込んだ
    改革者だったという評価

  • 斎藤前知事が役人の天下り年齢を見直し、庁舎建設の凍結を
    進めたことで、一部の利権層から復帰を受けていた可能性がある

  • 若者への予算配分を増加させ、高校へのエアコン設置や
    トイレの修繕などを実行していた
    ⇒ 感謝する高校生、親御さんも多いようだ

また、元副知事が「県庁内の転覆計画書や不倫を記した日記の存在」を
証言など、極めて複雑な政治的背景があるとの指摘もある


オールドメディア vs ネットワークメディア:選挙情報戦の新たな瞬間

この選挙戦の特徴として、オールドメディア(テレビや新聞)と
ネットメディア(YouTubeなど)の情報発信のギャップが
挙げられます

特に、斎藤前知事に関する適切な情報はネット上で広まり
彼を支持する若者たちの動きも報告されている

これにより、今回の選挙は

「オールドメディア vs インターネットメディア」の戦いの
様な相を呈し兵庫県民の投票行動にも影響を考える可能性があります


今の知事選が未来を実現する

この兵庫県知事選挙は、空白地域のリーダー選びを
超えた意味があるのか​​もしれない

兵庫県民の皆さんには、ネットメディアや多様な情報源からの
情報をもとに冷静に判断し

未来の兵庫県を託すリーダーを選んで
いただきたいと思います

この選挙が、今後の選挙戦のあり方を変える
分岐点になる可能性も秘めています。

投票日は11月17日です。未来の兵庫県のために、ぜひ投票へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道友猟会(札幌)、ヒグマ駆除要請拒否の背景

2024年11月15日 11時54分11秒 | 自然環境

最近、北海道猟友会(札幌)が
自治体からのヒグマ削除要請に原則として応じない
方針を検討しているとの報道がありました

この背景には、過去に起きたある事例が影響しています

2018年、川市内で猟友会の会員が
市の依頼を受けてヒグマの削除行動をしました

市職員や警察砂も共に対応し
民家などへの影響を考慮しようと考えました

しかし、この駆除作業がきっかけで
その委員は後に道治安委員会から鳥獣保護法に

疑念をかけられ、許可が取り消されて
狩猟銃を没収したされる事態に陥りました

会員はこの処分を不服として札幌地裁に提訴し
1審では勝訴しましたが、道治安委員会が札幌高裁に控訴し
2024年10月18日の2審では逆転敗訴となりました

このような経緯があるため
猟友会としても削除要請に対して慎重にならざるを得ません

委員会、猟友会などしっかりと連携し
具体的な対応方針を明確にすることが求められています

ヒグマの個体数や生態系を調査し
北海道全体での含めた対策を進めることが
国民の不安を一掃できるのではと思います

市民の安全を守り、地域の生態系も考慮した上で
協議な対応が図られるよう期待されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声優有志が許諾なき“無断生成AI”にNO と声を上げ

2024年11月14日 13時34分08秒 | デジタル化

山寺宏一さんや梶裕貴さんをはじめとする26人の声優が
映画のAI技術をわかりやすく著作権問題について
問題引き上げを行いました

AIによる生成物がインターネット上で無断公開されている
現状について警鐘を鳴らし、改善を求めています

彼らが決めているのは、「AI生成物を公開・販売する際には
本人の同意を得る事」または「AIによる生成であることを
信頼すること」です

表現力を尊重し、人間の強化ツールとして適正に
活用されるべきであると強調しています。

AI技術がもたらす社会変革と著作権の課題

AIの技術の急速な発展により、音声を含むさまざまな
表現が容易に生成・公開できるようになりました

これは産業革命以来の社会変革とも言われ
声優業界にとっても大きな影響を与えています

しかし、従来の著作権や肖像権に基礎を置いた保護制度では
AIによる無断生成に対してな十分抑制が無いのが現実である

AIはすでに声優の音声を再現できるほどの性能を持ち
それがビジネスとして利用されるケースも多々あります
普及が進む中で十分な対策になったと感じる人も少ない。

AI技術を活用した新しい声優ビジネスの可能性

このような状況下で、声優の人々がAIを積極的に活用し
時代に合わせた新しいビジネスモデルを見据えていくことが

持続的な声優業界の発展に繋がることではないでしょうか

以下のような考えがあります。

  1. 声優事務所によるAIライセンス
    声優事務所がAI技術を活用し、声優の声をもとにした
    バリエーションを作り、ライセンスとして販売モデルが
    考えられます
    「優しい声」「怒りのある声」のような表現を使いたい
    企業や制作会社に、正当な料金で提供できます

  2. 会社との独占契約
    映画やアニメ制作会社と契約し、声優の吹き替えを
    独占的に提供するビジネスモデルも

    映画業界の新たな収益源として魅力的です
    これにより、声優の個性が守られるだけでなく
    AIによる無断使用を減らし
    業界全体での境界を考えることができます

  3. 新たな声のキャラクター制作
    AIを使って新しいキャラクターに特化した音声を生成し
    それをマーケティングに活用することも可能で

    一方で、新たなビジネスの展開が期待できます

適正な共存に向けて:声優業界とAIの可能性

山寺さんや梶さんの新しい主張は
業界声優の権利を守る重要な一歩です

また、業界の未来に必要とされる姿勢です

AIが声優業界に与える影響を前向きに捉え
業界全体での適正な共存を目指していくことが

持続可能な発展につながるだろうと
自分は思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ次期大統領、イーロン・マスク氏を「政府効率化局」トップに起用!

2024年11月13日 12時39分27秒 | 政治・経済

2024年、アメリカの政治界に大きな注目が集まっています

次期大統領に選ばれたドナルド・トランプ氏は
新政権の一環として、実業家であるイーロン・マスク氏を

政府の支出などを見直す新たな組織「政府効率化局」
トップに据えることを発表しました

トランプ氏の声明によれば

「官僚機構を解体し、過剰な規制を撤廃し、
 無駄な支出を削減し、連邦政府の機関を再編する」ために

このポジションが設置されました

そして、マスク氏が「政治体制全体と無駄な業務を行っている
多くの人々にショックを与える」存在になることが
期待されています

一方、マスク氏も「政府の無駄遣いに関与している
 多くの人々に衝撃を与える」と強調しました

大胆な発言と共に、まさに改革者としての姿勢を
表明しています

マスク氏は以前からトランプ氏に政治献金を行い
大統領選挙期間中もX(旧ツイッター)で積極的にトランプ氏を
支持していました

トランプ氏のビジョンに共感していることが
今回の起用にもつながっていると考えられます

これまでツイッターの買収や宇宙事業、EV市場での
活躍を通じて、マスク氏は常に大胆な改革を行ってきました

新たな「政府効率化局」での取り組みが
どのような影響を与えるのか今後の展開が
非常に楽しみです

政府の効率化にどのように挑むのか
私たちも注目したいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険証不正使用が発覚:マイナ保険証の導入で不正対策が強化されるべき理由

2024年11月12日 17時09分59秒 | デジタル化

先日、福岡県警は、実際には住んでいない自治体が発行した
国民健康保険証を使い、

東京都内の病院で医療費の支払いを免れた疑いで
革労協主流派の活動家である後藤容疑者を逮捕しました

この事件では、紙の保険証を悪用して医療費負担を
免れようとした事実が明らかになり、紙の保険証が
不正利用されやすいことが改めて浮き彫りになりました

紙の保険証が抱える不正リスク

紙の保険証は、そのシンプルな形式ゆえに、他人が簡単に
利用できてしまうリスクが以前から指摘されていました

今回の逮捕に至った事例も、紙の保険証であればこそ
こうした居住実態を伴わない形で発行され、容易に不正に
利用されてしまったものと考えられます

もし今回のように不正が発覚しなければ、偽造された保険証で
医療費の負担を逃れる不正は見過ごされ、社会全体の
医療費負担が増加する可能性がありました

マイナ保険証の導入が不正対策の切り札に

こうした不正対策の一環として、ICカード付きの「マイナ保険証」への
移行が進められています

マイナ保険証は、顔写真付きICカードとして利用され
本人確認がより確実に行えるため、不正利用の抑止効果が
期待されています

今回のようなケースが再び発生するリスクを減らし
医療費負担の公平性が守られる点で大きな意義があります

紙の保険証廃止延期の法案に対する疑問

一方で、立憲民主党が紙の保険証の「廃止延期法案」を提出した
ことが本日話題になっています

この動きには「廃止延期」の明確な理由が伝わりきっていない
こともあり、なぜ紙の保険証を延長する必要があるのか
疑問を持つ人も多いようです

紙の保険証の利便性や使い慣れた人がいることも理解できますが
不正防止の観点からすると、マイナ保険証への移行は不可欠であり
その価値が今回の不正事件からも明らかです

マイナ保険証の利便性について

マイナ保険証は、ICカード機能や顔認証機能も付加され
操作方法に多少の慣れが必要かもしれませんが

特に難しいわけではなく、使っていくうちに簡単に
習得できるでしょう

医療機関もサポート体制を強化しているため
安心して利用が進められると思われます


紙の保険証が抱える課題が再認識される中
マイナ保険証の普及が急務であることが
浮き彫りになりました

公平な医療費負担と不正防止のためにも
マイナ保険証の導入はより一層推進されるべきです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市の放火・窃盗事件:野村証券元社員による衝撃的な犯罪

2024年11月11日 20時30分23秒 | 災害・事故

先日、広島市で衝撃的な事件が報じられました

野村証券の元社員が、営業先の顧客である80代夫婦を狙い
なんと自宅に招かれている最中に放火し

現金約2600万円を奪った疑いで逮捕されたのです

しかもこの元社員は事件当時、現役の野村証券社員で
あったため、社会に大きな驚きを与えています

事件の概要

報道によると、この元社員は夫婦宅での食事の際に
睡眠作用のある薬物を用いて夫婦を意識もうろうとさせ

現金入りのボストンバッグを奪うという計画を立てて
いたとされています
さらに、証拠隠滅のために住宅に放火するという
手口を使うなど、その手法には恐怖を覚えます

近年の増加傾向にあるお金に関する犯罪

近年、企業や公的な組織に勤務する社員がこうした「信頼」を
悪用し、顧客や取引先からお金を騙し取る事件が
増えているように感じます

大企業や公務員といった社会的に信用されやすい
立場にある人々がこの信頼を裏切り、犯罪に手を染める
ということは、かつてよりも頻発しているように見受けられます

信頼を寄せている相手によって傷つけられる
ケースが増加していることは非常に憂慮すべき事態です

対策としてのリスク管理の重要性

こうしたニュースを目にする度に、たとえどんな職業の人と
接する場合であっても、リスク管理を
徹底する必要性を強く感じます

少しでも不審な行動や違和感を覚えた場合には
疑問を持ち、適切な対応をとることが求められるでしょう

「まさかあの人が」という思い込みを排除し
特にお金や財産に関わる際には、慎重さが何よりも大切です

最後に

今回の事件は、顧客が信頼していた人物による裏切りであり
社会的にも大きな衝撃を与えるものです

今後はこのような事件を教訓とし、誰に対しても油断せず

リスク管理を徹底する姿勢が一層必要になるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする