
日曜日は、オフでした。
学会発表も終わって、ホッとひと息。
久しぶりに、寝坊しました。
前夜から、10時間、寝ました。
遅いブランチ食べて、1時間掃除をしました。
それから、買い物に出ました。
○クリーニング店:12点夏物持込。
○市役所:証明書発行機。
○ドラッグストア:シャンプー、胃腸薬、トイレットペーパー、他。
○コンビニ:ATMで払い出し。
○クルマ屋:車両登録、購入諸費用手続き。
○ケータイ屋:アンドロイド予約。
○ス-パー:肉、野菜諸々、缶ビール、調味料、他。
計7店まわって、もう真っ暗になってしまいました。
本当は、家電量販店とパソコン屋にも行きたかったんですけど。
エアコン、昨年から壊れていているし、地デジ対応もあるし。
自宅のパソコンも、画面に亀裂が入って、もう限界超えてるので。
なかなか、買い物に行く時間が取れなくて…(涙)
誰にでも、生活があります。
生活していくには、買い物をしなければなりません。
仕事して、収入得るだけでは、生活していけませんし。
好むと好まざると、生活者は、イコール消費者にならざるを得ない。
僕たちは、買い物をするために、働いているようなものです。
買い物が大好き、楽しい、って人も多いようですけど。
僕の買い物は、あくまでも、必要に迫られてですね。
買い物そのものは、方法であって、目的にはできない。
行き過ぎた自由主義経済の、消費社会への異和感さえあります。
学生時代、ボードリヤールとかイリイチとか、読んだせいですかね?(笑)
要するに、僕は、物欲があまり無いようです。
最低限、必要な物さえあれば、満足できています。
かなり物持ちがいい方で、壊れないと買い換えもしません。
「もったいない」意識が、僕は、かなり強い方ですね。
単に、ケチなんでしょうか?
でも、必要なときには、貯金を大胆に叩いても買いますね。
むしろ、肛門期性格を、抜け出せていないのかな?(爆!)
楽しいことや心地よいことは、人によって異なります。
人生の価値や意味だって、人によって違う。
食べることだけで、人は生きているのではないし。
生きることの豊かさって、他者に強要されるものではなく、自分でしか決められないし。
でも、僕は、作り出された購買意欲には懐疑的です。
そういった意味では、流行のファッションへの強迫的順応って、どうかと思ってしまう。
デザインや美意識の新陳代謝は、とても重要だと思いますけどね。
今さら、原始共同体的社会への回帰は、あまりにも幼稚なイマジネーションだし。
消費する主体として選択可能なシステムは、やはり必要なんでしょうけど。
せめて、賢いコンシューマーに、なりたいですよね?
でも、そう考えると、未だに何も選択もできない、精神保健医療福祉の世界って…。
超時代遅れな、とんでもない業界だなと、改めて、思わざるを得ません。
自分がユーザー、コンシューマーになった時、使いたい資源が、どれだけあるか…?
品質を比較できる、選択の幅と情報が、どれだけあるか…。
商売として成り立っているのが、不思議ですらあります。
その責任の一端は、僕たち、PSWにもあるんですけどね…。
他者を指弾する指の過半数は、自分に向かっているということですね…(汗)
※画像は、早稲田大学のキャンパスで。
学会発表も終わって、ホッとひと息。
久しぶりに、寝坊しました。
前夜から、10時間、寝ました。
遅いブランチ食べて、1時間掃除をしました。
それから、買い物に出ました。
○クリーニング店:12点夏物持込。
○市役所:証明書発行機。
○ドラッグストア:シャンプー、胃腸薬、トイレットペーパー、他。
○コンビニ:ATMで払い出し。
○クルマ屋:車両登録、購入諸費用手続き。
○ケータイ屋:アンドロイド予約。
○ス-パー:肉、野菜諸々、缶ビール、調味料、他。
計7店まわって、もう真っ暗になってしまいました。
本当は、家電量販店とパソコン屋にも行きたかったんですけど。
エアコン、昨年から壊れていているし、地デジ対応もあるし。
自宅のパソコンも、画面に亀裂が入って、もう限界超えてるので。
なかなか、買い物に行く時間が取れなくて…(涙)
誰にでも、生活があります。
生活していくには、買い物をしなければなりません。
仕事して、収入得るだけでは、生活していけませんし。
好むと好まざると、生活者は、イコール消費者にならざるを得ない。
僕たちは、買い物をするために、働いているようなものです。
買い物が大好き、楽しい、って人も多いようですけど。
僕の買い物は、あくまでも、必要に迫られてですね。
買い物そのものは、方法であって、目的にはできない。
行き過ぎた自由主義経済の、消費社会への異和感さえあります。
学生時代、ボードリヤールとかイリイチとか、読んだせいですかね?(笑)
要するに、僕は、物欲があまり無いようです。
最低限、必要な物さえあれば、満足できています。
かなり物持ちがいい方で、壊れないと買い換えもしません。
「もったいない」意識が、僕は、かなり強い方ですね。
単に、ケチなんでしょうか?
でも、必要なときには、貯金を大胆に叩いても買いますね。
むしろ、肛門期性格を、抜け出せていないのかな?(爆!)
楽しいことや心地よいことは、人によって異なります。
人生の価値や意味だって、人によって違う。
食べることだけで、人は生きているのではないし。
生きることの豊かさって、他者に強要されるものではなく、自分でしか決められないし。
でも、僕は、作り出された購買意欲には懐疑的です。
そういった意味では、流行のファッションへの強迫的順応って、どうかと思ってしまう。
デザインや美意識の新陳代謝は、とても重要だと思いますけどね。
今さら、原始共同体的社会への回帰は、あまりにも幼稚なイマジネーションだし。
消費する主体として選択可能なシステムは、やはり必要なんでしょうけど。
せめて、賢いコンシューマーに、なりたいですよね?
でも、そう考えると、未だに何も選択もできない、精神保健医療福祉の世界って…。
超時代遅れな、とんでもない業界だなと、改めて、思わざるを得ません。
自分がユーザー、コンシューマーになった時、使いたい資源が、どれだけあるか…?
品質を比較できる、選択の幅と情報が、どれだけあるか…。
商売として成り立っているのが、不思議ですらあります。
その責任の一端は、僕たち、PSWにもあるんですけどね…。
他者を指弾する指の過半数は、自分に向かっているということですね…(汗)
※画像は、早稲田大学のキャンパスで。
僕の学生時代の書き込みもあって、面白いでしょう?
でも、さすがに時代を感じるかな?
当時は、結構最先端だったんだけどね。
まだ「エコ」なんて言葉もない時代だし。
「他者を指弾する指」気に入ってもらえたようだから。
こんなのもあったよ。
「一本の指が月を指し示す。
陳述は的外れ。
指はもの言わず」
R.D.レインの『結ぼれ』だったかな?
もう30年前のことだけど…
それでも、生活費切り詰めて、よく飲みに行ってたな~。
学生時代とか、就職間もない頃とか。
それでも、なんとかやれちゃうものだったりしてね。
fufuさんは、お土産配り魔なんですね?
周りの人はシアワセですね~。
どこか行くたびに、お裾分け頂けるなんて。
僕も、ふだんはあまりお菓子とか間食しない方なんですけど。
出張のたびに、あちこちの地方のお菓子とか買ってきてます。
でも、自分の口に入ること、やっぱり少ないかな?
地方に行くときのお土産に「東京ばな奈」買って行ったりもしますけど、未だに自分では一度も口にしてないので、味を知りません。
灯台もと暗し…
旅行はしてみたいですね~。
いい旅館とか、やっぱり泊まれたらサイコーです
地方出張とか、仕事絡みじゃなくて…。
ただの旅行
気ままに、のんびり、温泉入って、いい景色眺めて、美味しい地のものを頂いて、お酒を飲んで…
そんな優雅な時間は、いつ来るのやら…
何回かオンラインショッピングしたことあるし、通信販売っていうのもしたことあるけど。
買い物するんだったら、やっぱり現物を手にとって見たいな~と思う世代なので…。
それに、結構面倒くさいよね。
クレジットで清算するにしてもさ
あ、でも、本はだいたい大学の生協で注文して取り寄せているな
現物見て無くても、広告やDMに踊らされて買って、届いてから「なんだ~、こ~ゆ~内容か~」と思うことは結構ある
それでも、生協で購入すると1割引だから、大きいよね?
たこ焼き器は、自分で買いなさい
研究費で買う口実は、ありませ~ん
「その責任の一端は、僕たち、PSWにもあるんですけどね…。
他者を指弾する指の過半数は、自分に向かっているということですね…(汗)」
これいただきます。いつか俺が何かを書いて、この言葉使っていても、怒らないでください。
今度古屋実の作品持って行くので、イリイチ貸してください。あれって18禁ですよね。
「ポルノ化された世界」って、、そーとー頭逝っちゃってます。
タコ焼き機作る人って、あのヘッコミをどうやって押すんだろ、すげー力持ちだと思う。でも俺はいらない。持ってるから。
明日は
シャワー温かいの出るかな―
でも、今は買い物行きません。。。理由は簡単、お金がないから。
以前の仕事ではそこそこ収入があったので(一人なら十分という程度だけど)、季節ごとに旅行に出かけていたので(あっでも私も国内専門。外国行ったことない。)、それを機に下着やパジャマを一着ずつ新調したり。
それに何より、旅行の楽しみは飲み食いはもちろんだけど、それは食べられる量に限界があるので、ちょっと豪勢にする程度。
何より何より、お土産を買い捲るのが楽しみ!
その土地ならではの海産物、ご当地スイーツ、ご当地スナック(これらって結構意外なものが多い。美味しいとは限らないけど)などなど。 それにね何でそんなに買って楽しいかって言うと、それをいろんな人に配るのが楽しい!
それを肴にして(ホントの「肴」になる場合もあるし、単なる「話題づくり」「びっくり」の場合もね。)みんなで飲む。 「これまずいから食べてみな~」みたいな。
いつもお土産を買うのに、誰と誰にって考えることから始まるけど、全部のお土産を一つ一つみんなにあげたい!
私の夢は北海道に何日も旅行すること、そして百万円くらい持っていくこと。そしていい旅館やホテルに泊まって、残ったお金でお土産買いまくり! やってみた~い。
でもその夢はしばらく(ずっとかな?)お預け。今は日々の生活費を稼ぐので精一杯。
今は正規職員ではないし、やりたい仕事はお金にならない。。。だから下着もパジャマも新調してない。洋服も「しまむら」になっちゃったし。
仕方ないですね。自分で選んじゃったから・・・。
お土産買い魔、配り魔だけど、自分の口に入ることはあんまりないの。あげるのがすきなんだよね~。
いつかその夢をかなえられたらいいなぁ。
でも分相応が大事ですね。今は分をわきまえよう。とりあえず今の生活をがんばるしかないですね。仕事での夢、私生活での夢、両方はかなえられないのかも知れないけど、福祉の仕事はゆとりも大切。リフレッシュも必要だから、百万持っての旅行は無理でも、そのくらいのゆとりが持てるよう、今はがんばるばかりですぅ。
龍龍さんも身体に気をつけて、いい加減(良い加減)でがんばってくださいね。
あっ私の部屋のテレビもアナログのブラウン管。
アマゾン、楽天で全てが解決するよ
パソコンもオンラインで買えばいいんだよ~。
ツタヤもオンラインだよー
ご飯は生協だよー
おいら、買い物好き
資本主義の奴隷
物欲に負ける弱い人間
でもさ、たこやき機つきの電子鍋が欲しいの
研究費で落ちないかなぁ?たこ焼きと精神ってつながらない?だめ?
いらないものなんてありません
欲しいものしかない
カントだったら私を動物と呼ぶでしょう
いいや、熊好きだし、冬眠もしたいし