この正月休みはもらいものの炭鉢で念願の炭火デビューを果たしました
鉢の八文目まで会社の木っ端を燃やして作った灰を入れて
その上にバーベーキューの残りの炭をいこしてから乗せます。
いこすのが少々やっかいで、コンロに乗せて点火、燃えるまで強火で
あぶります。(ガス会社に怒られるかも)このとき
灰が落ちるので掃除が大変ですが、
赤くなったのを鉢に入れると周りがじんわりと温かく
ほっこり気分で満たされるのでそこは我慢。
五徳が売っていなかったので、だんながバーベキュー用の丸網にナットで
太い鉄の棒を固定して作ってくれました。部品のひとつひとつを
見るとここは工事現場かとおもいますが、全体で見ると
それらしく納まっているので不思議です。
正月はおもちを焼いてお雑煮を食べました。レンジでチンした
おもちは中央ばかりふくれて端が固かったりしますが、
炭火では外カリ中ふわとろーんでおいしく好評でした。
目を離すときは灰に埋めておいて、
戻ったら掘り出して手を温め、炭が小さくなる前に
次の炭をたして火が移るようにしたりと手がかかり、
ストーブやエアコンのように急に消せませんので
一日いる日しか使えませんが、休みの日の癒しグッズになっています。
鉢の八文目まで会社の木っ端を燃やして作った灰を入れて
その上にバーベーキューの残りの炭をいこしてから乗せます。
いこすのが少々やっかいで、コンロに乗せて点火、燃えるまで強火で
あぶります。(ガス会社に怒られるかも)このとき
灰が落ちるので掃除が大変ですが、
赤くなったのを鉢に入れると周りがじんわりと温かく
ほっこり気分で満たされるのでそこは我慢。
五徳が売っていなかったので、だんながバーベキュー用の丸網にナットで
太い鉄の棒を固定して作ってくれました。部品のひとつひとつを
見るとここは工事現場かとおもいますが、全体で見ると
それらしく納まっているので不思議です。
正月はおもちを焼いてお雑煮を食べました。レンジでチンした
おもちは中央ばかりふくれて端が固かったりしますが、
炭火では外カリ中ふわとろーんでおいしく好評でした。
目を離すときは灰に埋めておいて、
戻ったら掘り出して手を温め、炭が小さくなる前に
次の炭をたして火が移るようにしたりと手がかかり、
ストーブやエアコンのように急に消せませんので
一日いる日しか使えませんが、休みの日の癒しグッズになっています。