住宅リフォームな生活

お仕事は町のリフォーム屋さん。普段の生活はこんな感じです

バンドエイド

2014-03-15 | 日記
キャベツの千切りをしていて指を切りました
切ったというより そいだ に近いかもしれません
ざっくり切ってかろうじて端の皮か肉かは指に付いていたので
取らずにもとのとおりかぶせました
血がじわじわ湧いて一時間以上止まりませんが
縫うほどではないなと思い絆創膏を貼る事にしました
これがいいと前から聞いていたので
ちょっとお高いけどキズパワーパッドという商品にしました



一日たってみて
フィット感がいい
たまにヒリヒリするがキズが痛くない
はがれにくいので安心といいことずくめ
この商品のいちばんのすごいところは
キズから出る体液をためこむことで自然治癒を高めること
たしかにキズ口が白くぷっくりとなり、体液の中でキズが治されている感じです
見た目は気持ち悪いのに
こんな日にショールームの案内が二組あって
お客様の目にどう映ったかちょっと心配です

自分の家のリフォーム その9

2014-03-13 | お仕事
キッチン収納の扉をナラ材で作ります
普通は自然OILワックスクリアを塗りますが
冒険して色をつけてみようと思っています
右の無塗装に対して左が試しに塗った緑色です
タイルの緑とは系統が少し違う緑ですので
合うかどうかちょっと不安です


今日のおがくず

2014-03-12 | お仕事


イペ という主にデッキ材にするとても硬い木のおがくずです
切っていると少し甘い匂いがしました
なにしろ硬いので実際の工事では別料金が発生するほど
手間がかかり、のこの刃も通常のものではすぐだめになります
今回はのこ刃をいたわってゆっくりゆっくり切りました
もとの木のとおり赤茶のおがくずでしたので
落ち葉をそえてみかんにしました

自分の家のリフォーム その8

2014-03-11 | お仕事


タイル張りました
左はまだシートがついているので茶色になってます
私はいい色で満足してますが
娘は文句言ってます
若い子には地味でしょうか?
緑が嫌いかもしれません
台所は北側で光がほとんど入りません
明るい黄色は幼いかな
水色は寒いしお風呂みたいかなとか
茶色は落ち着くけど暗いし
ということで緑にしました
クロスや無垢の部分の色を今後変えていくので
まだまだ雰囲気は変わる予定です

自分の家のリフォーム その7

2014-03-10 | お仕事
失敗だった

流しの下のワゴン 使いやすいと思ったのに・・・
棚の高さをどうしようかと実際にフライパンや鍋と比べていて気がついたのですが
棚板を付けると棚より下が見えづらい、というか奥が深くて見えない
何を入れたか覚えていないと覗き込むか実際に出さないとわからない
これでは前のとおり扉を開ける方が良かった
もちろんワゴンなので引っ張り出そうとすればいくらでも出せる
しかしこれがまた重い
強度を心配して24mmの合板で作ったので重い
巾を狭くするか、奥と手前で分けると小さくなった分軽くなっても
出し入れの手間は改善されないだろう
なぜメーカーさんのキッチンが引き出しで構成されているのがよくわかった
収納が悪いようで実は出し入れが楽なのだ
まさか作り直すなんてできないので
少しでも使いやすくなるようにもうちょっと考えます

↓色づけまえのパース


端材で木工

2014-03-08 | 木工


先日塗装した端材を紙やすりでこすると
白の下から茶色が見えて使った感が出せたかなと
とても気に入っています
裏に付ける部材のサイズを間違えて作り直してますので
完成に非常に時間がかかっています
早く終わらせて植物を飾りたいです

強烈な風邪

2014-03-07 | 日記
主人が熱を出して毎日朝夕に病院へ点滴に通っています
インフルエンザではないので安心してたし
体格の大きいわりに体の弱い人で毎年熱を出して寝込むので
正直またかと思って特別やさしく看病もしなっかたら
なかなか熱が下がらず先生もおかしいなと思ったらしくきっちり検査すると
軽く肺炎になっていました
日頃から規則正しい生活を送ってほしいけど
なかなか言い出せなかったので
いい機会なので治ったら文句を言いたいです

端材で木工

2014-03-06 | 日記


端材を切って塗装しました
茶色に塗った上から白く塗っています
この重ね塗りがポイントでうまく仕上がるか楽しみです
枠に組み立てて植物を飾れるようになるまでまだかかりそうです