住宅リフォームな生活

お仕事は町のリフォーム屋さん。普段の生活はこんな感じです

自分の家のリフォーム その6

2014-03-04 | お仕事


形が出来上がりました
天板下の収納はワゴンになっています



奥のコーナー部分は手前を全部引き出して
取り出すようになりますので
普段使わないようなものを入れる予定です
棚板は固定にせず棚受けを動かせるようにします
低コストに仕上がるようシナベニヤを全面に貼ろうかと思いましたが
味気ないので以前の現場で余ったナラの無垢フローリングを使用しました
そして、シンク下の食洗機横の空間は扉をつけて収納にするのが普通ですが
電子レンジを入れようかと思います
以前は電子レンジ付のオーブンでしたが
今回は付いていないのを選んだので
電子レンジの置き場所が新たに必要です
そんな下に置くの?とびっくりかもしれませんが
レンジ付オーブンのときだってコンロ下だったのですから
使い勝手は変わりません
作業台の上に置いてしまうと扉の開けるスペースがいるので
場所が余分に必要です
配置的にもすぐ横にある冷蔵庫から昨日の残りのおかずを取り出して
すぐにレンジに入れることができると思うので
しばらく置いてみて
だめなら移動します

うちのおひなさま

2014-03-03 | 日記


奈良の一刀彫りのおひなさまです
下の箱に収まるので出し入れも簡単で
もちろん小さいので場所もとりません
主人のお友達の作品ですので
娘にはこれと決まってましたが
そうじゃなかったら初孫に張り切っている祖父母が7段飾りを買って
毎年の出し入れに私は悩まされるところでした
7段飾りが悪いわけでは決してないのですが
私はちょっと・・・
娘にしてもこの大きさでさえなかなか片付けないのですから
きっとゴールデンウィークでも飾っていたかもしれません
すぐに片付けない年が続いていますので
かんじんの娘は嫁にいくのは遅そうです
主人は行かなくていいなんて言ってますけど

自分の家のリフォーム その5

2014-03-01 | 無垢フローリング


流し台からコンロまでを解体の後
ペルポックという木でできたフリー板で流し台を組みました
上の写真は無塗装状態
蜜蝋ワックスを塗ると下の写真のようになります
無塗装の色や質感が好きですが水まわりなので塗るほうがいいです
よくお客様にフローリングのワックス塗りを自分で塗ると塗装代が浮いていいですよ
と、おすすめするのですが
いやあ~しんどいですね
今回は横やら裏やら塗りにくい所だったので余計ですが
計算では12㎡ほど塗って一時間かかりました