プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

7月の日本 7  東北の女性薬剤師さんたちと研修

2019-09-17 09:57:41 | Life in Suginami
盛岡で法事のあと、仙台へ。
震災後、ということは移住後、
仙台時代の友人たちとの繋がりが
ググッと深まった。
ハワイを毎年、訪れていたという
私よりハワイ事情によっぽど詳しい
中学校時代の同学年生が、
中高時代、仲良くしていた友人を連れて、
ハワイに来てくれたのだ。

中3の5月から高校卒業までの
ほんの4年弱しかいなかったとはいえ、
さまざまな対社会的態度はこの時期に
醸成されたともいえる。
仙台の中学は中途半端な学期途中の転入生に対しての
受け入れに慣れていて、
今思えば、とってもあったかかった。

ハワイで何十年ぶりかの再会を果たした友人は
仙台の薬剤師さんで、
中学校の同期との食事会と、
東北の女性薬剤師さんたち向けの講演を企画して下さった。

薬剤師さんたちと「グリーフ」がどう関わっているのか、
よく理解していなかったのだけれど、今回、深いつながりに気づいた。
毎回、薬を渡しながら、その方の体調の傍にいる。
変化には必ずグリーフが伴う。
日常と違う状況に陥った方はきっとグリーフも抱えている。
また、在宅の終末期医療の現場にも
薬剤師さんたちは携わっており、
医師や看護師、多くのサポーターとともに
患者さんや家族を支えている。

家族の中に入っていくことは、
ものすごくエネルギーのいることだ。
かつて、不登校の子どもたちの訪問相談をしていて体験した。
子どもに関わることが役割だが、
家族間の調整的な役割を
取らざるを得ない立場に陥ったりする。
あるいは、いろいろなことが見えるけれども、
どこにどうアプローチすることが
必要なのか、適切なのかの判断がとても難しかった。
気にすべき関係のラインが
1対1から1対2や1対3になるだけで、
かなり増えるのだ。

ましてや「グリーフ」を抱える場だ。
関わる人々にも、さまざまに影響を与えるだろう。
グリーフとは何か、
グリーフが何をかきたてるか、
グリーフに接する自分自身をケアする方法などについて、
実習を組み入れてお話した。

会場には震災をきっかけに生まれた
モバイルファーマシー(移動薬局)も登場。
災害時に薬局機能を持つ車で駆けつけられる。
スタッフが宿泊できるようにもなっている。


薬の分包機。「粉薬を手でも包めるように練習しておく必要がある」とも。


薬棚 震災の時、急遽、段ボールを工夫して薬棚を作ったエピソードなどもお聞きした


事務エリア。


シャワーとトイレ、シンクがあり、運転席の上の部分に眠れるスペース。「足元に窓があるのが大事だ。匂いの問題で」とリアルな体験に基づくお言葉。

河北新報に勤める友人が
そもそもの発端を作ってくれたハワイ好きの友人と
一緒に参加してくださり、記事を書いてくれた。
人生、どこでどう、どこにつながるかわからない。
河北新報社報道部著「止まった刻 検証・大川小事故」(岩波書店)をいただいた。
少しづつ読んでいる。

今を生きる人たちのために1本、
今を生きることのできなかった人たちのために1本。
キャンドルを灯してお参りしてする「命灯会」。
続けていきたいな。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 6 藤源寺

2019-09-15 04:27:08 | Life in Suginami
気仙沼から千厩に向かう。
今夜のお泊まりは、良規さんのお寺の檀家さんだという
古民家の宿「ほろはの家」。
仙台での企業勤めをリタイアした後、
旦那さんの生まれ育った地に戻り、
牛を育てることにして、軌道に乗りつつあった。
ところが、3.11の原発事故で
東北で牛を飼うことはできないと言われ、
泣く泣く手放した。
ここにも、東日本大震災が様々な影響を及ぼしている。

トイレとお風呂が最新式で超快適。
ただ、一人で寝るにはかなり勇気がいった。



とはいえ、時差ボケ早朝覚醒なので、
夜も早くに眠くなる。お布団に潜った途端に爆睡。
早朝に迎えに来てもらい、
良規さんのお寺、藤源寺へ。

びっくりするほど広い。
まさか、良規さん、こんなにでっかいお寺のご住職だったとは。
入り口の茅葺の門の屋根葺き。
ご近隣のご長老たちを巻き込んでやったそうな。
コミュニティーとお寺は切っても切れない。

電気のない生活を体験する場が欲しいと、
子どもたちが泊まったこともある
観音堂を見せてもらったり、


原生林を目指して植林している
千年芸術の森を見せてもらったり。


境内を見渡せる高台にある地蔵堂からお寺を眺めながら、
「子どものことなのかなって感じがする。子どものことをやるのかな」とも。
彼は学校に行っていない子どもたちとの時間も作っている。
いつもニコニコ、フットワーク軽く動きまわる良規さんの、
新たな一面に接した思いがする。
いろいろ面白くて深いことを考えていらっしゃる。


続いて訪ねたのは保呂羽神社。
こんなところに、なんでこんな立派な神社が?
というすごいオーラ。

良規さんはGood Morning Coffeeという名前をつけて、
みんなで神社のお掃除をして、コーヒーを飲むという
そんなこともやっている。
お寺の檀家さんたちはそれぞれ自分のお寺の集まりには出るけれど、
他のお寺のイベントには参加しにくい。
「地域の神社のお掃除」ということだったら
所蔵に囚われず集まれるのではないか。
そんな思惑もありつつ、始めたことだという。
きっと、みんなで飲むコーヒー、おいしいだろうなぁ。


午後の盛岡での法事があったので、
9時台の新幹線に間に合うように一関の駅に送ってもらった。
一ノ関までの車中で、グリーフワークといったことについて、
あれこれ話した。
地域の人々の拠り所でもあるお寺。
グリーフや死ぬこと、生きることのの現場にお坊さんはいる。
次回、会ったら、グリーフのことをがっつり話すことを約束して、
盛岡に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 5  気仙沼のキャンドル工房

2019-09-14 07:38:14 | Life in Suginami
去年、仙台で初めて会い、
ハワイでの命灯会とお話会でご一緒した
杉浦恵一さんのキャンドル工房へ。

震災後、シンシアとヒロにくっついて行って、
多分、気仙沼でも
一緒にグリーフサポートの活動をしたはず
なのだが、津波に襲われガランとした町の
風景だったので、新しくなった町を見ても、
どこがどこだったのかわからない。
今、思うと私の中もごちゃごちゃしてて、
記憶がぼんやりしているせいかもしれない。
復興屋台でふかひれラーメンを食べたことは
よく覚えているのだが。

Co-baというco working スペースを併設した
かっこいいキャンドル工房。
ここからともしびプロジェクトを発信している。
妻のみさとさんはモデルでもあり、
3人の子育てをしながら、
「森のおさんぽ会」をしたり、
「おんぶ抱っこの会」をしたり。
ママと子どもたちとが一緒に育つ道を
いろいろ提案している。
みんなでご飯を食べ、ハワイでの再会を約束して、
今夜の宿に向かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 4  良規さん

2019-09-14 07:01:41 | Life in Suginami
辰野から帰った翌日、仙台に向かった。
北海道からフェリーで戻ってくるという
佐藤良規さんと多賀城で落ち合うためだ。
良規さんとはハワイで出会った。
一照さんからよろしくと連絡があって、会いに行った。
ホノルルフェスティバルに東北からの物産を
持ってきて仲間と参加したり、
津波で流されたお話をしにきてくれたり、、
パロロ本願寺で命灯会をご一緒したりしている。
パロロのご住職、ノリさんを
「お坊さんはスーツ着ててもわかるけど、
ノリさんがお坊さんだと気づかなかった。すごい」
と賞賛している。

多賀城の駅を降りると
駅前に大きなビルがある。市立図書館。
スタバとTSUTAYAが入ってて、とってもおしゃれ。
「あれができたときに、やっと、震災から一息ついたんだなって感じた」
と聞いた。
ピックアップしてもらって、途中、良規さんが関わっている、
浜わらす」の拠点へ。

丁度、キャンプ中の子どもたちを海に連れて行くところ。
みんな夏の子どもの顔。
東北の浜は海岸線沿いに防潮堤が出来て、
浜から海を眺めることができない。
学校からも海で遊ぶことは避けるように言われているそうだ。
「浜わらす」は自然体験として子どもたちと海で遊ぶ。
魚を採ったり、一緒に料理したり。
海岸沿いで暮らす子どもたちの豊かな時間。
スタッフの方たちと来年2月にハワイで再会することを約束して、
本日の目的地、キャンドル工房に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本4 「小野の古民家」

2019-09-12 22:08:10 | Life in Suginami
小野の古民家でのお泊まりに誘ってもらった。
素晴らしい梁のある
しっかりした古民家で
美味しい晩御飯を頂いて、
広々とした畳の部屋でゴロゴロ。
畳、いいなぁ。


ひとりで古民家の一室に泊まるのは
ちょいと勇気がいったけど、大黒様の
置物と一緒に、いつの間にかスヤスヤ。

翌朝、時差ボケで必要以上に早く目覚め、
ご近所をフラフラ。近くに川が流れ、
山々の入り口に鳥居が立ち。
畑にはトウモロコシが実る。
日本の草むら的な風景に心が和む。
ハワイのビビッドでダイナミックな緑とは
趣きが違う。

ちょっと歩くと曹洞宗のお寺があった。
とっても立派。修行道場らしく、
お参りする場という感じではない。


朝ごはんをご馳走になって、
コーヒーを飲ませてもらい、
もう一度、案内してもらいながら周りをお散歩。
前にある畑を耕して
大豆を撒いたら、お蕎麦を食べに出発。
「万五郎そば」というマニアックなお店。
土用限定の寒晒しそば。すっごく幸せ。

宿を後にして、友人たちが借りている
田んぼをチェックしに。もちろん、無農薬、無化学肥料。
真剣な顔で生育具合をチェックするお二人は、
すっかり農家の人。
松茸林を抜けて延命水をゲットし、
諏訪の町まで送ってもらう。
謎めいたお風呂やさん的温泉にみんなで浸かって、
次の日の東北行きに備えて
9時ごろに立川に着くように
中央線で帰ってきた。


ほんの一泊だったけど、盛りだくさん。
むちゃくちゃ、リフレッシュ。
あそこで1週間ぐらい晴耕雨読的生活をしつつ、
何か書けたら楽しそうだなぁ。
いつも、遊んでいただいて、本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 3 「隣る人」上映会

2019-09-12 07:37:28 | Life in Suginami
グリーフサポートのつながりで
仲良くさせてもらっている
グリーフサポートせたがやさんの企画。
『映像でみるグリーフ「隣る人」』
「隣る人」の上映会とトークセッションをやると知り、
三軒茶屋へ。

懐かしいみなさんとお会いして、
今日の演者「隣る人」を企画した
稲塚由美子さんにもご紹介頂いた。

「隣る人」は以前見て、
なんともいえないふわふわした
淡いピンク色なイメージなのに骨太、
みたいな、
伝わってくるものがいっぱいあるのに言語化できない、
というような、
カウンセラー目線でその対応でいいのか? と思う一方で、
暮らすってそういうことだよね、
と思ったり。

今回のものは字幕入り。
字幕が入ってて、よりよく状況がわかった。
そして、相変わらず、
何かが引っかかったまま、クエスチョンとして残り、
ふとしたときに、また、思い出すというような、
必要な引っかかりのあるドキュメンタリーだ。

上映後の稲塚さんのお話は
児童養護についての現状や、
ドキュメンタリーに登場する子どもたちや
保育士さんたちの
その後についてなど、
質問への応答も含めて盛りだくさん。

終了後、スタッフのみなさんと稲塚さんとで
おしゃべりしてたときに、ハワイでの上映会を
決定してしまった!
三軒茶屋のドトールで数時間話し込み、
ワクワクしながら別れた。


そして、もう一つ。
東北の震災があったときに、
東松島でグリーフサポートの
ワークショップをやった。
その時に、同時にMove4Japanの篤さんが
ミニコンサートを企画してくださり、
大島花子さんがいらしてくださった。
彼女もこの上映会にいらしてて、
久しぶりにお目にかかった。
ハワイにいらしたときに、
ミニコンサート開いていただけないかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 2 お寺の漫画図書館 多聞院

2019-09-11 08:41:55 | Life in Suginami
研修会の会場の入り口を探してうろうろしていたら、
こんな看板を見つけた。
研修開始時間までまだ、しばらく時間がある。
中を見せていただこうと思って、思い切って、
玄関のドアを開けた。
すみません、見学させてくださいと声をかけると、
奥から出てきてくださったのは、アンさんだった。

靴を脱いで上がろうとしたら、
「靴下をお願いしているんです。お寺なので」と。
しまった! ハワイでストッキングも靴下もはかない生活を
しているため、ハイヒールは履いてたものの、生足。
ごめんなさい。
今回は見学だけということなのでいいです、と言ってもらい、中へ。

韓国出身であると自己紹介してくださりながら、
「言葉が時々間違っていたり、わかりにくかったりするかもしれませんが」と。
思わず「あああ、それ、毎日、思いながら暮らしてます!」と。
いや、心からわかる。(細かいことを言ったら違いもいっぱいあるだろうけど)
ほんっとうに、ハワイではそのことばかり思いながら暮らしているようなものだ。
そんな話で一気に打ち解けた。

一通り案内をしていただき、私はこれからグリーフについての話をしに行くところだと
話したら、アンさん、名刺の肩書きは心理カウンセラー。
米国NLP協会のマスタープラクティショナーでもある。
グリーフサポートにも大きな関心を持っていらっしゃる。
なんという偶然!

研修会が終わった後に、グリーフサポートみなとのパンフレットを届け、
また、会うことを約束して別れたのでした。
なんだか嬉しかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の日本 1 グリーフサポートの研修

2019-09-10 09:09:48 | Life in Suginami
ホノルルの空港でチェックインして日本に向かう。
スタバの裏側を通って搭乗口に進む時に、
庭に面した側を通った。そしたら、
すてきなミニ美術館。
気づかなかった。
とっても好きな絵たちだった。

ホクホクしながら飛行機に乗り込み、
映画を観る。ご飯を食べたりしながら、
3本ぐらい観ると日本到着。

到着の次の日にワークショップ。

グリーフについて研修という形で語るのは初めてだったので、
どんな風にお伝えすればいいかとかなり悩んだ。
私が教わったシンシア・ホワイトの実践は、
ミンデルの「プロセス指向心理学」的な考え方がベースにある。
だからと言っていきなり「ファントムが」とか言い出しても、伝わらない。

元気一杯、という意味のエネルギーではなく、
ニュートンの揺かご的な意味でエネルギーという言葉を使う。
そして、グリーフやトラウマは身体の中に
エネルギーを生み出し、それは表現という形での
出口を求める。アートやクラフト、おしゃべりという形で
グリーフのエネルギーは表現の道を見つけることができる。
この「エネルギー」をどう理解するかが
シンシアのアプローチの仕方の理解に大きく関わる。

そういったことを実感レベルで伝えるために、
みんなでハートワークをした。
さらに、子どものグリーフサポートグループの組み立てや、
その意味、そしてスキルの意味について、お伝えした。

新しいワークショップを組み立てられて、
とてもハッピーだった。
こういう仕事が大好きなんだなぁ。
また、機会があったら、ぜひ、やりたい。
私にチャンスを下さった、かつては娘のママ友だった村上順子さん、
そして暮らしのグリーフサポートみなとの森みかさんを始め、
グリサポに関わるみなさま、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COOPステーション7月号に掲載されました

2019-06-17 12:45:11 | Life in Suginami
COOPステーション7月号 6月10日発売号いただきました。



90ページからの「一緒に考えましょ!子育て、親育て」

かんしゃくの激しい子

に、袰岩登場しております。


どうぞよろしくお願いします(あ) 

#コープステーション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のルーティン "A TREE IS NICE"

2019-03-27 20:52:57 | Life in Suginami
木っていいよねぇ、
っていうことについて、
こんなこともできるし、
こんなふうにも使えるし、
といろんなシチュエーションが
登場する。

シンプルな言葉なんだけど、
リズムがあって、
ふふふ、と思いながら読める。
最後には自分の木が植えたくなるし、
どこか木がいっぱい生えているところに
ピクニックかハイキングに行きたくなる。

作者のJanice May Udryをググったら、
「きみなんかだいきらいさ」の作者でもあって、
びっくり。昨日のルーティンの絵を描いた
モウリス・センダックがその挿絵を描いている。

Marc Simontもググったら、
Happy Dayの挿絵の人でもありました。
全然、雰囲気が違うなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のルーティン "I'LL BE YOU AND YOU BE ME"

2019-03-26 18:56:30 | Life in Suginami
モウリス・センダックの絵がいっぱいの
短いお話というか、
詩のような言葉に小さい絵が
たくさん載っている絵本

センダックの本に
「君なんて大嫌いさ」という
二人の子どもたちがケンカして
仲直りする本がある。
小さな赤い本でかわいいのだが、
それに似たタッチの絵。
内容も子どもたちの日常が
ぴりりと切り取られている。

ところどころ意味がよくわからない
単語がありながらも、
内容自体、ナンセンスというか
子どもらしくぶっとんでいるところが
満載なので、イラストの方を見て、
内容を補うしかない。

イラストがどれもかわいらしく、
ラインステッチで布バッグとかに
刺繍して見えるところに置いておきたくなる
感じの本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番、ぶらぶら

2019-03-25 16:20:53 | Life in Suginami
両親の家に泊まりに行き、
お蕎麦を食べに、麻布十番の永坂更科
布屋太兵衛へ。
「永坂更科」と名のつくお蕎麦やさんが
近辺に3つあって、その中のひとつ。

近くに有名どころの鯛焼き屋さんが
あったはず、とうろうろしたら、
ありました。
いろいろ、注文が多い鯛焼きやさんだ
と母が言っていた通り、
すぐには食べられず、
注文を受けてから15分ほどして
焼きあがる。

それを待ちながらコーヒー。
dean & delucaがあったので、そこへ。
焼きあがった鯛焼きを受け取り、
神社の桜を眺め、
桜の苗が売っていたのでそれを手に入れ帰途へ。
家で開けてみたら、かわいいお守りが一緒に付いていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のみCafeとテンセグリティヨガ

2019-03-21 09:10:13 | Life in Suginami
伊豆で自然農をやりながら、ヨガ教室を開いている
のみさんこと、野見山先生主催のワークショップに出た。
初めてお目にかかったのはハワイで。
その自然な雰囲気と身体だけではなく、
こころにもアプローチするような
ワークショップのスタイルが興味深く、
機会があったら参加したいなぁと思っていた。

数年前、下北沢であったワークショップにも参加した。
そのときはプレイバックシアターをしている方との
コラボレーションで、サイコドラマをやっていたことがある私としては、
何が起こるんだろうと思いながら
ワクワク参加した。

今回も、テンセグリティヨガのACO先生とのコラボ。
ヨガ、月に1回が2回しかやってないけど、
参加して大丈夫かなぁと思いながら、
日程的にぴったりだったので、申し込み。

ワークショップでは身体をほぐした後、
平成という時代について、振り返ったり、
これからどんな時を過ごしていきたいかを
イメージしたり。
みなさん、初めましての方々でしたが、
とてもタイムリーなテーマで、楽しかった。

Acoさんの「テンセグリティ」のお話や
その考え方に沿ってのヨガのポーズ、
新たな視点が加わるだけで、身体の動きが変わる。
どんな枠組みで自分の身体や動きを捉えているかで、
どんなふうに動くか、どう身体を使うかが変わる。
とても、面白い。

もう一つ、周りの人との関係性についての視点も
入っているのがとてても興味深い。
修行もそうなのだが、なぜ、サンガでやるのだろう?
あるいは、
自分について掘っていくとき、他者との関係は
どうなるのだろう?
というのが私の中の疑問の一つなのだけど、
ACOさんのヨガにはその答えのような部分がある。
もっと、ACOさんから学びたいなぁと。

いつかハワイでのみさん、ACOさんの
ワークショップ、できますように!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に乗って吉祥寺。久しぶり。

2019-03-16 17:36:35 | Life in Suginami
久しぶりにハイヒールで歩いたら、
太ももが痛い。
いつもはサンダルで自由になりすぎてるつま先の爪の
せいか、ストッキングが破ける。

ハワイでは3000歩ぐらいが関の山だが、
日本に戻ると7000歩ぐらいが平均。
ちょっと動き回るとすぐに10000歩ぐらい行く。

吉祥寺から数分歩いて焼鳥たまやでランチをして、
帰りはぶらぶらと西荻へ。
面白そうなお店が増えてて、
次回はここにする? 的なところがいっぱい。
日本での外食はお財布にやさしい。
あんなに親切なのに、チップもいらない。
嬉しいなぁ。

西荻で一人になり、旅の本屋「のまど」へ。
お目当ての本は見つからず、駅に近い
今野書店で見つけた。
東畑開人著「居るのはつらいよ」
バスの中で読み始めたら、降りるべきバス停で
降り損ねた。面白すぎる。いろいろ心当たりがありすぎる。
これは一気に読むしかないので、夕食が終わるまで我慢。

とりあえず、所期の目的「図書館で子供の本を借りる」へ。
近くの図書館はもう、10年以上行っていない。
この「毎日、英語の絵本を読む」という
ルーティンを決めたせいで、英語の絵本が必要なのだ。

図書カードを作り、子どもの絵本コーナーへ。
子どもたちが小さい頃は、毎週のように通った。
山ほど借りて、端から読んでいた。
娘のときも、息子のときも。
そんなこと、すっかり忘れていたのだが、
その場へ行くとバーバパパが好きだったなぁとか、
お化けの本もずいぶん借りたなぁとか、
紙芝居も読んで遊んだなぁとか、いろいろ蘇る。
不思議なものだ。

とりあえず、明日のルーティンの準備はできた。
小さい頃、大好きで何回も読んでもらい、
「小さいおうちはそれをずっと見ていました」という
フレーズをいとこ達と何回も繰り返して一緒に唱えたのが
すっごくなつかしい。これは今、読んじゃおうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし、舞い戻ってきました

2019-03-14 09:51:44 | Life in Suginami
ちえみちゃんに空港まで送ってもらって、
飛行機にほいほいと乗り込んだらとなりの席は空席、
しかもバシネットの付く足元広々なところ。
前日、ハワイでやるべきことを片付けるのに
朝4時まで起きてたけど、飛行機の中での爆睡を
楽しみにすれば、すっきり感がめんどうだ感を凌駕する。

爆睡の合間にGreen Book
Crazy Rich Asiansをうるうるしながら見て過ごせば、
水星逆行もなんのその、予定時間の15分前に到着。
荷物を取ってバスに乗り、4時半には新宿のホテル。
ここからはタクシーでトランク2個分の宅急便料金で家にたどり着く。
ラッシュ前の青梅街道を進めば、新宿で一息しても
6時前に家。ありがたいことだ。

明日は仙台に行き、夜には石巻を訪ねる。
震災がなかったら、多分、このつながりはなく、
日本に帰ろうという気持ちも
あんまり生まれなかったかもしれない。
仙台の友だちたちとの交流も復活することはなく、
高校時代を過ごした懐かしい過去の街として
思い出のなかにぼんやりある場所になっていたかもしれない。
私の新たなテーマとしての「分断」や
「ネガティブケイパビリティ」的なもの、
お寺のコミュニティ機能、なんてことにも
全くつながらなかったかもしれない。
世界はfull of wonderだ。

*還暦も近くなると、一人でホテルのカフェで
ワインとポモドール頼んでカッコムとかも
ほとんど抵抗なくできるようになる。
人からどう思われるかがどんどん、すっとぶ。
年をとるってのも悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする