日本滞在に合わせて、
グリーフサポートせたがやさんが、
「グリーフサポートせたがや連続講座2」の
講演録「私も大事 あなたも大事」の発刊記念として
世田谷区長、保坂展人さんとの対談を企画してくださった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
久しぶりに人前で話すので、ちょっと緊張したけれど、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
高校時代の友人やお仕事で知り合った友人、
ハワイからたまたま日本を訪れていた友人が
来てくれていて、なんだか、ほっこりできた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
私から話したことは、不登校の子どもたちとかかわり
を持つようになったときに、そのフレームワークとして
参考にしていたものがあり、それは2冊の子ども向けの本で、
「いいなぁ」と子ども心に思ったものだった、というようなこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
それらのひとつは「ドリトル先生」。
みんなが「トミー」と呼ぶ子どもに対してドリトル先生は「スタビンズ君」と呼びかける、
という一節。子どもを一人前扱いしてくれるって、いいよなぁと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
もうひとつは「たくさんのお月さま」のストーリーで、
「専門家」と呼ばれるひとたちがトンチンカンなことを言うなか、
子どもに直接「どういうことなんだろう?」と聞きに行く道化師の存在で、
子どもは結構、いろいろわかってんだよ、とか道化師みたいな
存在があるといいんだよなぁ、というようなことを思ってたなぁという話。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
そういえば、「グリーフサポート世田谷」さんの作る場は
「その人がその人らしく」居やすい、安心できる雰囲気を
持っている。「ちゃんとやらないと」的な不必要な緊張がない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
なんというか、大事なのは
《いらした方に
いらした方が必要としている
「何か」が届けられること》なのだ、
というところが共有されているからなのかもしれない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
この講演会ではノートテイクの方、日本語手話の方と英語手話の方が入っていて、
日本語手話を英訳して英語手話で伝えてくれていた。
そういうことができるって、すごいなぁ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
びっくりしたことに、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
保坂さんの秘書さんは、弊社事務局あろはのウクレレ仲間さんの夫さんで、
ウクレレ仲間さんは去年、事務局あろはとハワイにいらっしゃり、
私も一緒にウクレレ製作者さんを訪ねたりしていたのです。
今回、対談をすることになって初めて明かされる、事実!
どこで、だれとつながっているか、わからないものですねぇ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
グリーフサポート世田谷さんも
KHTHと同じく、寄付金が運営資金。
よかったら、ご寄付、よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/eafa838cdc21569f6355cdd5d4d5519f.jpg)
グリーフサポートせたがやさんが、
「グリーフサポートせたがや連続講座2」の
講演録「私も大事 あなたも大事」の発刊記念として
世田谷区長、保坂展人さんとの対談を企画してくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
久しぶりに人前で話すので、ちょっと緊張したけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
高校時代の友人やお仕事で知り合った友人、
ハワイからたまたま日本を訪れていた友人が
来てくれていて、なんだか、ほっこりできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
私から話したことは、不登校の子どもたちとかかわり
を持つようになったときに、そのフレームワークとして
参考にしていたものがあり、それは2冊の子ども向けの本で、
「いいなぁ」と子ども心に思ったものだった、というようなこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
それらのひとつは「ドリトル先生」。
みんなが「トミー」と呼ぶ子どもに対してドリトル先生は「スタビンズ君」と呼びかける、
という一節。子どもを一人前扱いしてくれるって、いいよなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
もうひとつは「たくさんのお月さま」のストーリーで、
「専門家」と呼ばれるひとたちがトンチンカンなことを言うなか、
子どもに直接「どういうことなんだろう?」と聞きに行く道化師の存在で、
子どもは結構、いろいろわかってんだよ、とか道化師みたいな
存在があるといいんだよなぁ、というようなことを思ってたなぁという話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
そういえば、「グリーフサポート世田谷」さんの作る場は
「その人がその人らしく」居やすい、安心できる雰囲気を
持っている。「ちゃんとやらないと」的な不必要な緊張がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
なんというか、大事なのは
《いらした方に
いらした方が必要としている
「何か」が届けられること》なのだ、
というところが共有されているからなのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
この講演会ではノートテイクの方、日本語手話の方と英語手話の方が入っていて、
日本語手話を英訳して英語手話で伝えてくれていた。
そういうことができるって、すごいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
びっくりしたことに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
保坂さんの秘書さんは、弊社事務局あろはのウクレレ仲間さんの夫さんで、
ウクレレ仲間さんは去年、事務局あろはとハワイにいらっしゃり、
私も一緒にウクレレ製作者さんを訪ねたりしていたのです。
今回、対談をすることになって初めて明かされる、事実!
どこで、だれとつながっているか、わからないものですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
グリーフサポート世田谷さんも
KHTHと同じく、寄付金が運営資金。
よかったら、ご寄付、よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/eafa838cdc21569f6355cdd5d4d5519f.jpg)