プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

叱られているのは、ある特定の行動ということ

2019-02-19 07:30:42 | アサーション
「叱られ方」の研修をしている、
というニュースを見た。
「え〜、そんな授業、受けたくないなぁ」と
反射的に思ったが、
ネーミングが直裁的すぎるせいで、
拒否的な気分が出てくるものの、
思えば
批判をどう受け止めるか、という
アサーショントレーニングの一部とも言える。

せっかくだったら
アサーション・トレーニングの
全体を取り入れたらいいのになぁとも。
自尊感情を築いたり、持ったりすること、
感情に目を向けたり、言語化したりすること、
一人一人、ものの見方が違っていること、
お互いの考えや気持ちをどう受け取るかや
(受け取らないかや)
問題が起こったときにそれをどう解決するか。
これらがセットになっている。
叱る、叱られる、という部分は
一番最後の問題解決編の部分に当たる。
「表現」のところだけを知るよりも、
基礎体力に当たるような、
自尊感情や他者理解、感情理解をしておくと、
より応用力が発揮できる。

正しい、一つの叱られ方ってのは
ないと思うけど、
叱られたときに
「自分全体にバツがついたのではなく、
ある特定の行動にだけバツがついたのだ」
という受け取り方は有効だと思っている。
「遅刻した」ことにバツがついているだけで、
自分全体にバツがついているわけではない。

同じニュースの中で、最近の子どもたちは
叱られ慣れていない、とも言われていた。
確かに批判されることが少ない中で
育ってきているのかもしれないが、
それよりも、もしかしたら理不尽な
怒りやイライラなど、感情をぶつけられることに慣れてない、
ということもあるのではないかなぁとも思った。

もし、「お前はバカだ」というような表現で
叱られたとしたら、叱り方に問題がある。
具体的にどの行動について取り上げているのかが
分からないし、
どう変化を求めているかが
分からないからだ。

けれども、場合によっては、
「わぁ、ごめんなさい! すみません」
と言って、やり過ごしたほうが、
かわいがられたり、物事が先に進むこともある。
How Toがカバーできのは、一部分なのだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサーショントレーニングとSEL

2010-02-11 08:27:51 | アサーション
先日の中学校での研修会のアンケートが来ました
中学生たち、どんなふうに受け取ったかな?
と思って読ませてもらったのですが、
TKOさんやダブルダッチさんに会えて
彼らの話を聞けて良かったという感想とともに、
友だちが書いた回答などを見られて良かった
自分について考えられて良かった
アサーションについて知って良かったなどの
感想もいっぱいありました。

80人ぐらいというサイズ
学校外から人が来ることについての
受け入れのよさや慣れ
そして、参加型で他の人がどんなふうに
書いたかなどが見れるスタイル
そして新しい知識や概念など。

こういった要素が入っていると
かなり面白いsocial emotional learning的な内容の
参加型グループワークになるようです

小学校ではクラス単位でゆっくり目に、
個人ワーク、グループワークを交えた
プログラムにしていくといい感じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は朝から朝カルでアサーション

2009-12-21 16:12:54 | アサーション
土曜日は朝日カルチャーセンター
1日、アサーショントレーニングをしていました

今回は男性がいらしてくださっていて、
より多様性の楽しさが広がりましたよ~
年代もより幅広くなりました

今回はよりじっくりと取り組んだ感じがあります。
あれもこれも、というよりも
DESC法をじっくりやってみました。
事柄とそれに対して感じている感情とを
分けて考えてみると、すごくすっきりした
せりふができあがります

みなさんともじっくりお話できて
楽しいでしたよ~。ありがとうございます。
メリークリスマスよいお年を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンターでアサーション・トレーニングの講座最終日でした

2009-05-07 17:08:05 | アサーション
にもかかわらず、そして、電車の遅れにもかかわらず、
第3回目、ご一緒いたしました。お疲れ様です!!
もっとやりた~い!
といった感想をたくさんいただいたので、
なんだか嬉しいです
3回では物足りなかったかもしれません。
続編も考えてみますね。

なんといっても、このトレーニング、一人ではやりにくいです
10人ぐらい集まってあれこれ言いながらやると、
とっても面白い。
お集まりくださったみなさまに感謝!です。

今回は「ほめる」練習をいっぱいやりました。
子どもをほめる、結構、敷居が高いようです
「これぐらいでほめてなるものか
という気分にならないためにも、
お母さん自身、自分自身をほめたり認めたり、大事ではないかな~
と思っております。
え、ほめるとつけあがるって? 
そんなことないですよ。行動にOKを出していけば、
OKじゃないところもあぶりだされるっていう面もあるんです。
そういう意味では、ほめる、かなり奥が深いです~

Alohaです。ご好評につき、「働く女性のためのアサーショントレーニング」夏のワンデープログラム 8月29日(土)10:00~16:30開催されます。ふるってご参加ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝カル アサーション2回目でした

2009-04-30 14:47:06 | アサーション
子育てに生かすアサーション、第2回目、やってきました
みなさん、熱心です
今日は子どもを「ほめる」もやりましたよ~
具体的な行動をほめること、これがコツです

コツコツほめると、叱ったときに伝わりやすいです。
叱るときも「行動」を叱る、というのが技です。

でも、うちでは
「なんであなたはそうなの!!
と全面否定に近い言葉が口をつくことがあります…
人さまにお話しながら、反省…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンター 8月29日(土)です

2009-04-29 19:40:56 | アサーション
新宿の朝日カルチャーセンターでやる
「働く女性のためのアサーショントレーニング」
夏のワンデープログラムの日程が決まりました

8月29日(土)です。
10:00スタートで16:30終了の予定です。
企業で働く方はもちろん、先生方もウェルカムですので、
ご遠慮なくお申し込みくださいませ~

お問合せ、お申し込みは
朝日カルチャーセンター新宿 まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿、朝日カルチャーセンターでアサーション1回目でした

2009-04-16 15:07:57 | アサーション
「子育てに生かすアサーション」と銘打って、
朝日カルチャーセンターでアサーション・トレーニング第1回目、やってきました~。

子育て中のママたち、子どもの絵本にかかわる方たちと
ご一緒しましたよ
幼稚園に入園してやっと動けるママや
思春期真っただ中のお子さんのいらっしゃる方、
小学生のママたち…。
こんな感じ方、不思議ですが、
「子育てしているのは私だけじゃないな~」なんて、なんか当たり前のことに感動します。

昨日の小学館の雑誌副編集長さまたち(男性)、口々に、
「子育て、面白いですよ~
と心からおっしゃっていたのですが、
確かに今となってみれば
(わやくちゃな時期はそうも思わなかったのですが)
子育てをして損はないなと(余裕のあるときには)思いますよ。
なかなか味わえない感情体験が、いっぱいできる気がします。

昨晩、結構徹夜したけど頑張ってお弁当を作った自分に
ごほうび!と思っておいしいものを食べ、
(あ! Alohaさん、怒る!? ひとりでたべちゃった~
古本屋さんで4冊も本を買い、るんるんと帰ってきたところです

畠中恵著「しゃばけ」「ねこのばば」の2冊と、
梨木香歩著「村田フェンディ滞土録」と教科書です。
畠中氏の「うそうそ」は面白かったし、梨木氏の
「西の魔女が死んだ」「からくりからくさ」も
ステキだったからな~

そうそ、一昨年の夏休み、娘と映画「西の魔女が死んだ
のロケ地を巡る1泊バスツアーに参加したんですよ~。
清泉寮の敷地におばあちゃんの家がセットで建っているの
ですが、その前でブルーベリージャム作りをしたり、
セットやお庭の解説してもらったり。清泉寮に泊まったり。
娘と二人ってのはめずらしかったし、バスツアーも初めて
だったのですが、予想外の面白さでした。
母娘の組み合わせ、多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンターでアサーション・トレーニングの講座です

2009-03-04 14:43:07 | アサーション
新宿の朝日カルチャーセンターで3回、
アサーション・トレーニングを担当します

子育てに生かすアサーション・トレーニング
4月16日、30日、5月7日の3回、
いずれも木曜日、10:00~12:00です。

託児もありますので、ママたち、よかったらどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師さんや病院スタッフさんの方たちとのアサーショントレーニング

2008-10-02 17:30:42 | アサーション
昨日は静岡の病院に看護師さんを始め、
病院スタッフさんたちとのアサーション研修へ
20年ぐらい前に、NHK研修センターでお世話になったOさんが
アレンジしてくださった研修で、
Oさんとお目にかかれることも
本当になつかしくて、嬉しかった

20年前、当時はまだ女性向けの企業研修というものがなくて、
金子さんという女性で初めてTVカメラを担いで回ったという
パワフルな方が企画して、実現した女性セミナー。
農工大で出会ったカウンセラーがその企画を請け負い、
そこで丁稚をしていた、私もお手伝い(OJT)させてもらったのが
「企業人を対象にした研修」の初体験でした 

いろいろ、思い出すことの多い日々です。

今回伺った病院は、看護出身の女性が副院長。
強面の方をイメージしていたら、
口を思いっきり空けた笑顔がすばらしく素敵な方
すっかりファンになってしまいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分、フェリスの冬季講座でアサーションを…

2008-09-19 06:25:35 | アサーション
フェリスの生涯学習の担当者さんとお話していて、

「冬学期の講座では全4回でアサーション・トレーニングをやってみようと思うのだけど、どうだろうか?」

と申し出たら、OKとのこと

多分、金曜日になるのではないかと画策しているのですが、
プログラムを実施する予定です
ご関心のあるかた乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会、「アサーション」やってきました

2008-08-13 08:24:18 | アサーション
昨日の研修会、1年ぶりにお目にかかる先生方、久しぶりの先生方、
なつかしくて、ちょっと同窓会のような気分になりました。
遠方から見えた方も何人か。
それぞれの先生が、それぞれの場でいろいろに取り組んでいるっていう
ことにジンときます。

私の担当はアサーションなのですが、
アサーションのなかにはフォーカシング的な要素や
ソーシャルスキル的な要素もいっぱい。
さらに認知療法の考え方も多分に盛り込まれているので、
同時並行で行われている研修プログラムに、私自身も出たい気分。
特別支援やコーチング、具体的にどう子どもたちにかかわるか
を中心に組み立てられたプログラムなど、充実した企画でした。

研修の始まる前に講師のお一人である梅原先生にお目にかかれて感激!
「子どもたち同士の関係の力」といったことが引き出せるような先生が
必要なのだ、といったお話をうかがい、
「そうだ、そうだ」と強くうなづきました。
今度の日本学校メンタルヘルス学会でご発表、お話いただけないかな~。

もうお一人。森先生。すごくなつかしい。
森先生は私の恩師の後輩。勝手に親近感を抱いているのですが、
だんだん、キヨシローっぽさが増してきていました。
「毎日、全国で研修だよ。昨日まで山形だったんだ」とのお話。
森先生にも日本学校メンタルヘルス学会の件で粉をかけさせていただきました。
(う~ん、プロモーターになっております)

子どもの手が離れて久しぶりに周りに目を向ける余裕ができてみると、
ずいぶん、いろんな方とかかわりあいながら、
お世話になりながら、影響を受けながら
生きてきたもんだな~と感慨深いです。


<まっちゃんさま>
「残暑お見舞い」でしたね~。うっかりしちゃいました~。
立秋、なんか、いい言葉です。
昨日、今日と東京は比較的涼しいです。
楽しいお盆休みを!

また、コメント管理が
「公開」はできるんだけど、コメントへのお返事が…。
なのでブログ上でお返事させていただきました~。あしからず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平木典子ほか編著「カウンセラーのためのアサーション」金子書房刊

2008-07-19 13:25:37 | アサーション
夏から秋にかけてアサーションの研修をいくつかやるにあたって、
関連本を読みなおしている。
「カウンセラーのためのアサーション」のなかでも、
「人間存在の独立性という前提」の部分。
以下上記本からの一部引用です。

~他者の感情はその人自身のもので、自分の望むままに変えることはできないし、
そうすべきものでもないということです。
この感覚からいえば、他者の抱く感情はその人自身に責任があるのであって、
相手にも相手なりの事情や考え、選択があるのです。
~相手の感情に対して自分が責任を感じる必要はないし、
むしろ、相手の感情に対してそのすべての原因であるかのように
自分が責任を感じるのは相手に対して失礼なわけです。~

感情を扱うことがカウンセラーの仕事なのですが、
日常のなかでは、日常モードになってます。
特に「対子ども」という場合に難しい。
自分の感情と相手の感情との境目が
あっちゃこっちゃしてしまいやすいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンダフィールド著「ごきげんな人 ゆううつな人」リック刊

2008-07-08 10:55:57 | アサーション
自分ちの本棚の前でぼ~をしていたら、昔買って、
そのままになっていた本を発見。
「ごきげんな人 ゆううつな人」
副題が『思い通りの人生を開く鍵、「自尊心」を育てる方法』

本の見開きに「自尊心」について、
「自信(confidence)と同じ意味に使われたり、
プライド(pride)を表す言葉として使われたりする」
けれども、この本で使われている自尊心は「self-esteem」であること、
そして、この言葉は
「自分を大切にする」「自分を尊重する」「自分を愛する」といった意味を
持つ、という訳者によるノート(多分)がついています。

このself-esteemはアサーションのなかでもとても大事なポイントとして
扱われています。この本を読むと、内容的にはアサーションにとても
近いです。認知理論もたくさん紹介されていますし、自分の気持ちを
どう表現するか、についてもていねいに解説されています。
特に、感情について、どう理解するかにページを割いている点が私と
共通するな~と思った次第。

「感情」面倒かもしれないけど、面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SOS感情マネージメント アサーティブな人間関係を作るために」

2008-07-05 14:31:27 | アサーション
アサーションの本を探していたら、大学の図書館で
リン・クラーク著
「SOS感情マネージメント アサーティブな人間関係を作るために」
菅沼憲治監訳 ジャレット純子訳 東京図書
を見つけました。

認知療法の考え方をじっく理解したうえで、
では、どうアサーティブに表現していくか、
という段取りで進んでいるものです。

私は認知療法的な考え方はとても面白いと思っているので、
けっこう楽しく読みました。
ただ、「~べき」をすべてやめてしまう、という方向に
走ってしまうと、これはまた問題だ、と思っています。
認知療法の考え方を学ぶと、「~べき」は捨てなくてはいけない、
という新しい「べき」が始まってしまったりするのが、ちょっと
危険なのです。ここらへんにさえ気をつければ、便利な考え方
かな~と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもとアサーション

2008-06-20 15:55:51 | アサーション
eduの編集の方たちと話していて、子どもの自己表現、
ということについても話題が広がりました。
そのときに、「アサーション・トレーニング」なんかもいいですよ、
とお伝えしたのですが、子どものためのアサーションは
これから、まだまだ発展する余地のある分野だと思います。

子どもの間は、いろいろな人たちと、
いろいろなコミュニケーションを体験していくことで、
感情や考えや表現をいろいろ試すことのできる
時期だからです。

それはさておき、
自分も子育て中でありながら、
子育てや教育関係の研修というのは、
なかなかハードな気分になることもあります。
あれこれ解説などしながら、
ふと「自分の子育てはどうなのよ?」
と頭のなかをよぎったりするので。
子どもにひどく叱った次の日というのは、
結構、きます。

仕方がないので、「nobody is perfect」と唱え、
子どもには後で謝ることにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする