プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

さっき、VTRの収録終わりました~

2010-04-11 20:13:05 | あれこれ
さきほど、お仕事終了
ああ、日曜日なのに…
夜までかかってしまった…

テーマは面白いでしたよ
ネガティブな感情に目を向けてみようよ、
ということで、あれこれ話してみましたが、
きっと編集・編集でちょこっとになるんだろうな
箱庭に目をつけたお二人、
雑誌でいえば扉部分のようなカットを撮ってましたよ
箱庭って、なんか、いじってみたくなるんでしょうね。

今回のは生ではないので、自分も見ようと思えば
見れるってことですよね…。ああ、恐ろしい
ネガティブな感情も直視してみようよ、
という趣旨なのだから、
怖いけど見てみるべきなのかな…

テレビ東京で、全国放送ではないとのことです。
5月7日(金)に使われる予定だそうです。
忘れちゃいそうだな…。

たけしのニッポンのミカタ! 放送は5月7日(金)22時~テレビ東京系列
放送局一覧はこちら

ほっと湯河原で山歩きと食箋

2010-04-11 09:09:03 | あれこれ
ちょっとだけ早めに着いて、
明日から御柱祭にいらっしゃるという
ランディさんと仕事場にいらしてた娘さんにご挨拶
ふふふ、鼻笛、吹いてもらっちゃいましたよ~
ふつうに音が出るし(って当たり前だけど)、不思議…
風邪気味だって言ってたのに、ありがと~

そのうちランディさんと、この笛をつくった
Holo Holo Nelson氏を
ハワイに探しに行く旅をしたいな~

前回も前々回もお世話になった
文昭堂のH女史にもご挨拶をし、
エルルカンビスへ。
一人で寂しいかな~と思ったら、
人が少なかったので島袋氏を独り占め
あれこれおしゃべりしながら食べられて
ああ、幸せ
45でリタイアする予定だったから、まあ、
ちょっとそんな気分を味わいつつ

食事が終わって阿しか里へ。
お部屋に入ったら窓から桜~、お庭~
がはらはらと舞い散り美しい
こんなお部屋、いいんですか?ってほどの贅沢さ
だって、参加費から考えると考えられない贅沢さだよ~
さすがです田口(夫)さま!!

そして、翌日は2時間の天照山から下りの
2時間コース。朝飯前です。
「え~、ご飯も食べないで2時間も歩けるのか?」と
思っていたので、前日はりエルルカンビスで十分補給!
と計画したわけですが、ぜんぜん、大丈夫
な~んだ、朝ごはん食べないと元気でない、というのは
思い込みだったんだな、なんて思った

タクシーで上まで上り、ひたすら下っていく
まさしく「降りていく行き方」です。
初めの30分ほどは段差あり、木の根あり、ごろごろ石ありで、
日常では体験しない道(あ、変換したら未知が出てきた。
そうか、体験しない道だからな )なのですが、
足の裏がフルに活動する感じで楽しかったな。
ときどき、上げたつもりの足が上がりきってなくて、
つまづくことに、年齢を思い起こしましたが

そんな感じで2時間、神社を見たり、滝を見たりしながら、
降りてきました。
ああ、山歩き、好きだったのに、忘れてたな

感動の朝ごはん(こちらはお宿のごはんですが、
玄米食で野菜、いっぱいのご飯です)の後、
いよいよ先生とご飯づくり。
宴会場の脇にある小さめのキッチンを借り切って、
みんなで興味津々。ふきを刻んだり、大根をすったり。
先生のお話を聞きながら、あっという間にいろいろ
出来上がってきます
備品が足りなかったりすると、ご一緒になさっていた
阿しか里のご亭主が小走りに取りに行ってくださってました
いろんな所作が美しい方です。こういう企画を
「じゃあうちで」っておっしゃるのだから、すごいです

そして、器は阿しか里さんの器をお借りして。
それだけでもすごい贅沢です。
そして、お料理もすごいです。
マクロビって言われなかったら、気づかないで
普通に食べて、満足しちゃいます。満足~
こんなにすごい体験を提供できるなんて、
すごすぎです

食箋も占いも受けました。
フルコースです~。
食箋では和菓子・洋菓子・砂糖に禁止が出ました
ああ~、おいしいもの計画が…。
でも、和菓子・洋菓子・砂糖以外のおいしいものを
探すっていうのもオツかも
占いはあまり衝撃的な内容はありませんでした。
どうも水がいっぱいな人のようです。
涙もろいのはそのせいでしょうか…。

水っぽい人はカウンセラーに向いているのかどうか
聞くのは忘れました。いまさら、向いてないと言われても、
じゃあ、止めようとも思わないだろうし。
水と関連のある商売って何かな…

かぶれやすい私としては、本日、朝から玄米炊いてます。
昨日、持ち帰った「ふきと豆腐味噌のワンタン包み揚げ」。
苦いから子どもたちは食べないかな~って思ったら、
「おいしい」「おいしい
と平らげてました。
ふ~ん、苦いの嫌いじゃなかったのか…。
不思議です

黄金柑、見つけました!

2010-04-09 09:51:22 | あれこれ
ほっと湯河原、梅の部に参加したときに
教えてもらった「ゴールデンオレンジ」。
すっきりした甘みでとってもおいしい
東京でも売ってないのかな~と
思いながらもすっかり忘れていたのですが、
昨日、発見!

弊社事務所に近いグルッペというお店です。
おお! と早速購入
内袋が違和感なく食べられて、美味
ちっちゃいので、外側のかわをむくのが大変なのですが、
ナイフでへたのまわりをざくっと切っておけば、
らくらくです。
女児のお弁当にもかわいい感が便利です。
そう、今日から娘のお弁当開始でございます…

今日は夕方からほっと湯河原 桜の部に出席です。
楽しみ、楽しみ! 
エプロンと三角巾、持ってかなきゃ!
あ、シロシベきのこてぬぐいも

美容室、やっぱり予約しなくっちゃ…

2010-04-08 11:01:14 | あれこれ
事務所に行ったら留守電が…
TV制作の関係の方でした。
金曜日にやっている「たけしの日本のミカタ!」って
おっしゃっていました。
たけしのニッポンのミカタ! 放送は5月7日(金)22時~テレビ東京系列
放送局一覧はこちら
(TVはサッカーとお相撲しか見ないので、ごめんなさい

感じない子ども~」の本を見てくださって、
番組でなにやらVTRが必要とのこと。
ああ、禁断の日曜日にお仕事いれちゃいました
勝手に「やります!」って言っちゃったけど、
もしかして、「離縁じゃ」と言われたらどうしよ…

日々、凡々と暮らしていると、
たまにこういった非日常がやってきて、
ちょっとワクワク

あ~、「質実剛健」「見られるより、見るだ」
なんてさすがに言ってられないよ~!
速攻で美容室、予約しなくちゃ…

新学期、いろいろいろいろ、書くものが…

2010-04-08 06:32:11 | あれこれ
新学期が始まりました。
昨日はピンクのたすきをかけ、旗振り。
50にもなると「恥ずかしい」という感じが
あんまりなくなっていくんだな~、と思った。
「見られる」よりも「見る」側に立ってる。
(もともと、見られる意識は薄いんだけど)

小学生たち、知らないおばさんでも、
「おはようございま~す」とかわいいです。
1年生のあの、黄色い帽子もひよこっぽくて、
なんともいえないです。
友だちとぎゅ~って手を握り合って、
緊張して登校してる姿がいじらしいです。
「いってらっしゃ~い」

山ちゃんが
「この一言を言うためにこの番組を続けているようなもんです」
とおっしゃってたけど、
「いってらっしゃい」と「おかえり」って
なんだか日々に必要な言葉だったな~。
お母さんって役は「おかえり~」って
言ってもらえなくてちょっと損な気がします。
(みんなより遅く帰ると、
なんとなく不満そうな視線を感じる…)

そして、新学期は提出書類の山です。
ああ~、自筆で書くのが苦手なんです。
できるだけ、文字を書きたくない…。
PCがなければ、絶対、書かなかっただろうな、こんなに。
なので、息子が持ち帰った提出書類を前に
ため息ついているところです。

そのきのこさん作 てぬぐい届きました!

2010-04-07 15:15:20 | あれこれ
twitterをいじっていたら、あっという間に
時間がすぎて、ブログの更新が止まってました
その間にいろんなことが溜まってます

シロシベさんのサイトから購入した
そのきのこさん作のてぬぐい、3枚届きました!


老舗かまわぬで制作された、デザインはきのこ。
かわいいです
そしてさらに、おまけつき
手作りエコバッグ。
アップリケのきのこのはかま(?)のところが
ピラピラってなっています。
手が込んでいます


使うのが楽しみ~
1枚はランディさんに手土産にしよ~

大原さんちのダンナさんと打ち合わせ プラスあろは

2010-04-07 14:58:12 | おしらせ
メルマガの打ち合わせでした
かなり具体的になってきましたよ~
多分、5月中旬から発行開始です…
毎週なので自信がなくて…
今からうまくいくのか不眠気味です
(え、そんなカウンセラーで大丈夫か?

Alohaさんも動員されています。
(+アルファならぬ+Alohaです
さっそく、タイトルを彼女がひねり出して
くださいました!
本決まりになったら大公開しますね。

ほほほ。お恥ずかしゅうございます。

そして、顔写真は恥ずかしいよ~と騒いだら、
大原さんちの奥様が無償イラストを下さいました!!
服はソラマメ色にして欲しいというわがままにまで
お答えいただき、どこででも使っていいですよと。
さっそくブログにアップです


皆さまのご厚意の上に成り立っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます

学生の健康診断

2010-04-07 06:10:57 | あれこれ
かつてカウンセラーとして働いていた大学
学生の健康診断のメンタルチェックをお手伝い
大学の構内って桜がいっぱい。
花びらが散って、花吹雪~
この中を歩くだけでヒロイン気分が味わえます。

昨日は3,4年生の日だったのですが、
気になることとして、進路はダントツですね。
今の専門でいいんだろうか、一旦、就職してしまったら、
途中で仕事を変えるのは難しいのだろうか、
もしかしたら、違う仕事を選んでいたほうが良かったと
後悔するんじゃないだろうか…

聞くと、どなたの「気になること」もまっとう。
いっぱい悩む時期だよ。ホント
どっちに足を踏み出しても間違ってるような気分を
味って、結局どっちにも足が踏み出せない、みたいな日々を
過ごした時期を思い出しましたよ~

なんだか回り道だらけな人生を送っている身としては、
そして、実感レベルで「これ」と思わないと続かない
不器用な身としては、ちょっとじ~ん
ただ、私のやり方でなんとかなったのは、
時代的背景というヤツも大きいのだろうからな~
何やってても何とかなったんだよね

だからこそなのか、一般的にもそうなのかは
不明だけれどたどりついたのは、
人生に無駄は無い、ということ。

だから、何をやっても大丈夫なんだよ、
と心のなかでは思いつつも、
そんなこと言われたって、
「ああそうですか
とは思えないよな~とも
でも、自分なりに
「こんなふうに考えて、こう思ったからこれを選んだんだ
というのがあったら、大丈夫なんじゃあないかな…

そうそう!
ほっと湯河原」の参加者へのご案内が
届いてました! 今週末だ!
も~、ワクワクです
湯河原、おいしいものいっぱいだからな
温泉も。すっごく気持ちいい。
楽しみ! 楽しみ!

え? 無駄づかいじゃないってば~

手袋してピアス

2010-04-02 05:12:44 | あれこれ
甲野氏の本を読んでいて、身体の感覚のことで
思い出した
ある寒い日に手袋をして
「さあ、出かけよう
と思ったらしていこうと思っていたピアスを忘れていたことに気づいた。
横着ものなので、
「う~ん、手袋を外すのがめんどい
と手袋をはめたままピアスをしてみることに

針を耳の後で止める留め金はかなり小さくて
手袋でつかむことだけでも困難なのに
それを丁度針に通さなくてはならない。
「その横着さは、いくらなんでもムリじゃない?
ともう一人の私が冷ややかに見つめていたのですが、
なんと! 2回目のトライで成功

こんなバカげた話は家族にも出来ないのですが、
妙に嬉しかったです
なんか、身体ってすごいな~って
宇宙服を着て作業する宇宙飛行士さん
「あんな手袋はめて、細かい作業できるのかな~
って思っていたのですが、この体験をしたら
「ああ、できるようになるんだな~
って思いました

甲野善紀著「古武術に学ぶ身体操法」読みました

2010-04-02 04:29:07 | 読んだ本
ドーキンズ氏の本が心にスルスル入ってこないので
気分を変えて上記本を

甲野善紀著「古武術に学ぶ身体操法」

内田先生の本に何回もお名前の出てくる方で、
面白そうな方だな~と何か読もうと思っていたのですが、
book offでぼ~をしていたときに見つけました
読みやすいです。

なんと、甲野氏は農学部出身です。勝手に親近感
農学って「育つ」とか「変化しつつ成長する」
ということと関連があるような気がします
(ただ、甲野氏は入ってみて、強いがっかり感を体験なさるのですが)
カウンセリング界で超有名なカール・ロジャース
日本のカウンセリング界でフォーカシングなどで有名な
都留春男氏も農学部出身。
出身学部が一緒というだけでなんだか嬉しくなるのが不思議です。

「身体を割る」とか「ござ引き」とかやってみたいです
確か、朝日カルチャーセンターに講座が出てたな~

まだ自転車に乗れない(怖くて乗せさせていない…
 過保護と言われています)息子には
ペダルなし自転車で練習させようかと思案中です