京都御所は、1869年(明治2年)の東京行幸まで歴代天皇の居所・執務所であった。
主な建物としては、紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)、小御所(こごしょ)、御学問所(おがくもんじょ)、御常御殿(おつねごてん)、迎春(こうしゅん)、御涼所(おすずみしょ)、皇后宮御常御殿(こうごうぐうおつねごてん)、若宮・姫宮御殿(わかみや・ひめみやごてん)、飛香舎(ひぎょうしゃ)などがある。 (ウィキべディアより抜粋)
御車寄(おくるまよせ)
新御車寄(しんみくるまよせ)
承明門から見た紫宸殿
パンフレットをマネッコして撮ってみました。
建礼門
紫宸殿
向かって右に「左近の桜」、向かって左に「右近の橘」が、植えられています。
御池庭(おいけにわ)
御内庭(ごないてい)
↓2009年は天皇陛下御即位20年を記念して特別公開されました。
京都御所は京都御苑の中にあります。
私が京都人だったころは全部ひっくるめて「御所」と呼んでいました。
御所と京都御苑を分けてゆうようになったのはネットをやり始めてからだと思います。
御所は普段は非公開で参観したいときは往復はがきで宮内庁へ申し込むかインターネットからも申し込みができます。
また、年2回春と秋に一般公開があります。 これは申し込まなくても直接行けます。
主な建物としては、紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)、小御所(こごしょ)、御学問所(おがくもんじょ)、御常御殿(おつねごてん)、迎春(こうしゅん)、御涼所(おすずみしょ)、皇后宮御常御殿(こうごうぐうおつねごてん)、若宮・姫宮御殿(わかみや・ひめみやごてん)、飛香舎(ひぎょうしゃ)などがある。 (ウィキべディアより抜粋)
御車寄(おくるまよせ)
新御車寄(しんみくるまよせ)
承明門から見た紫宸殿
パンフレットをマネッコして撮ってみました。
建礼門
紫宸殿
向かって右に「左近の桜」、向かって左に「右近の橘」が、植えられています。
御池庭(おいけにわ)
御内庭(ごないてい)
↓2009年は天皇陛下御即位20年を記念して特別公開されました。
京都御所は京都御苑の中にあります。
私が京都人だったころは全部ひっくるめて「御所」と呼んでいました。
御所と京都御苑を分けてゆうようになったのはネットをやり始めてからだと思います。
御所は普段は非公開で参観したいときは往復はがきで宮内庁へ申し込むかインターネットからも申し込みができます。
また、年2回春と秋に一般公開があります。 これは申し込まなくても直接行けます。