慶長元年(1596年)、日蓮宗大本山本圀寺16世の日禎上人が隠棲した庵を寺に改めた。常寂光寺は、百人一首の選者藤原定家の時雨亭があった場所といわれている。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。
落柿舎から常寂光寺へやってきました~♪
あ~だけど。。。ここまで来たらさすがに歩きつかれて。。。門のとこで来た記念に写真だけ撮って次へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/af42429014453779c7d242b016543d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/4c3d6db9f4644c59b75b185db5d890e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
案内板がわかりやすく。。。ってゆうか昔は一本道だったから迷わなかったのに。。。
ン十年ぶりに来たら。。。案内板とにらめっこしていましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/c051ff514e790516d4187e5176999a84.jpg)
2007年1月撮影
嵯峨野をぐるっと回って最後に常寂光寺にいきました。
もう歩きつかれてクタクタに。。。でもここまで来たら入ろうと思って。。。
拝観料を払う時にふと見たら。。。正面に果てしなく上へ続く階段が。。。
うーーこの階段を上がるの~~ う~~ん・・・まだ駅まで歩かんならんし。。。
しばし考えて。。。やめとこ!
ンで回れ右して、一応来たとゆう証拠写真だけを撮って帰ってきました。
次に来た時は一番にここに来ようと思ったけど。。。あれから4年半。まだ行けてないです。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。
落柿舎から常寂光寺へやってきました~♪
あ~だけど。。。ここまで来たらさすがに歩きつかれて。。。門のとこで来た記念に写真だけ撮って次へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/af42429014453779c7d242b016543d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/4c3d6db9f4644c59b75b185db5d890e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
案内板がわかりやすく。。。ってゆうか昔は一本道だったから迷わなかったのに。。。
ン十年ぶりに来たら。。。案内板とにらめっこしていましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/c051ff514e790516d4187e5176999a84.jpg)
2007年1月撮影
嵯峨野をぐるっと回って最後に常寂光寺にいきました。
もう歩きつかれてクタクタに。。。でもここまで来たら入ろうと思って。。。
拝観料を払う時にふと見たら。。。正面に果てしなく上へ続く階段が。。。
うーーこの階段を上がるの~~ う~~ん・・・まだ駅まで歩かんならんし。。。
しばし考えて。。。やめとこ!
ンで回れ右して、一応来たとゆう証拠写真だけを撮って帰ってきました。
次に来た時は一番にここに来ようと思ったけど。。。あれから4年半。まだ行けてないです。