振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

醍醐の水を口に含んだのは久し振り

2019-11-07 17:29:39 | 日記
天気が良かったので急に思い立って醍醐寺に出掛けた。

醍醐寺と言うと世界遺産にも認定され、国宝でもある金堂や五重塔、そして太閤秀吉が花見をした桜で有名だが、これらは下醍醐と呼ばれている場所にある。自分が出掛けたのは醍醐寺と言っても上醍醐と呼ばれる下醍醐とは山道を登って1時間ほど離れた場所だ。

山道を登って上醍醐の寺領に入ると案内の看板と、石段の下に錫杖が置かれている。いつものことだが錫杖を2度鳴らして、自分が来たことを山に伝えている。





しかし自分はこの石段を登らずに右手の坂道を上がって、先ずは一番高所にある開山堂を目指すようにしている。坂道がまだまだ連続する。



開山堂には醍醐寺を開山した聖宝(理源大師)の像があるそうだが扉が閉まっていて見たことはない。隣にある神仏習合の社、白山大権現は縁結びの神らしく、この年齢で今更必要なさそうだが、ここに来ると必ずお参りをしている。



紅葉の時期にはまだ早いが如意輪堂の前のイチョウの木が黄色く輝いていた。





この辺りは標高450メートルで南西方面に視界が開けていて、宇治や八幡、山崎方面、さらには枚方や高槻方面まで見渡せるが、この日は黄砂現象もあって霞んでいて、画像にならなかった。空気がが澄んでいる冬季になると大阪まで見えることもある。

お茶を飲んで休憩の後、少し下った場所にある五大堂に参拝した。五大力さんと呼んでいるが、毎年2月にここで行われる大きな鏡餅を持ち上げる力較べの行事は有名だ。銅葺き屋根の緑青が青空に染み込むように見えて、キレイだった。





五大堂の脇からは横嶺峠に続く山道があるが、進入禁止になっていた。推測だが昨年の台風や大雨で発生した倒木が土砂崩れが復旧されてないのだろう。

坂道を下って行くと薬師堂がある。現存の建物は12世紀に再建されたものらしい。



ここを少し下ると2008年に落雷で焼失した准胝堂の跡が広がっていて、石塔が建っている。准胝堂は西国三十三ヶ所の観音霊場十一番札所で、自分は20年前に初めてお参りしたが、それ以来たびたびお参りに来ていた。





山道を登る運動も兼ねて観音様にお参りして、五大力さんの社務所にあるスタンプを毎回ノートに押してから下りていたが、残念なことに焼失してから足が遠のいてしまった。再建の動きはあるようだが、自分の目でそれを確かめられる時が来るかはわからない。

准胝堂跡前にある少し長い石段を下りると醍醐水の飲める場所がある。理源大師が山にかかる五色の雲に誘われるようにこの地に来た時、老人が谷の水を飲んでいた。大師も飲んでみると醍醐(乳製品、ヨーグルト?)のように美味だったのでこの地を醍醐と名付けたとある。







久し振りに醍醐水を口に含んでみた。頻繁にお参りをしていた頃はペットボトルに入れて持ち帰っていたこともあるが、一時期、枯れて水が出なかった記憶もある。

醍醐水の石段を下りると、上醍醐の山を一巡して、錫杖の置いてあった所に戻ったことになる。醍醐寺は聖宝理源大師が山頂付近で開山した後に当時の今上天皇だった醍醐天皇の勅願寺となり、麓の下醍醐にも伽藍が建てられたようだ。つまり山道を登らなくてもお参りが可能になったのだろう。

以前までは醍醐天皇の勅願によって建立された寺だから醍醐寺の名前があると思っていたが、最近になって間違っていることが理解できた。醍醐寺を勅願した天皇なので死後に醍醐が追号されて醍醐天皇と呼ばれるようになった、と。大学受験は世界史を選択したからなあ。

准胝堂が健在の頃は三十三ヶ所参りの人が多く登って来ていたが、今は下醍醐に仮設の札所と観音堂が置かれ、御朱印もそこでいただけるようだ。そのためか往時に比べて登って来る人も少なく、今回はお寺の関係者らしき人も見かけなかった。長い山道を登って来て准胝堂の観音様にお参りし、醍醐水を口にしてこそ御朱印のご利益もあるような気がするが、これは致し方ないのか。








京北山国の里の閑静な寺院、常照皇寺

2019-11-03 09:07:13 | 旅行
常照寺とも呼ぶらしいが、皇の字が表すように皇室とゆかりがある臨済宗の寺だ。北朝の光厳天皇が開いたとされ、南北朝初期の混乱の時代に即位して政務をとった後、晩年は京を逃れてここを隠棲の場所としていたようだ。この地で崩御して葬られた山国陵がすぐそばにある。


山門をくぐって参道を登って行き、さらに門をくぐると寺を囲むように池がめぐらせてある。





正面の勅使門は閉まっているので左手に回ると方丈があり、元々は屋根に使われていたのか、菊の紋の入った瓦が置いてある。





中に入ると受付があるが誰もいなくて、一人400~500円の寄付をお願いする小さな札が置いてある。その横の箱の中には先に来た人が置いたのであろう、500円硬貨1枚と100円硬貨3枚があった。400円を置いてからスリッパにはき替え、廊下を本堂の方に向かった。






仏像が鴨居の上に並んでいたり、金色の襖絵があったりと、天皇の住まいとして建てられた様子がうかがえる。





部屋から眺める静寂につつまれた庭のたたずまいが良い。





庭にある国の天然記念物に指定された九重の桜や、京の御所の桜を枝分けした左近桜などが咲く4月に一度は来てみたいものだ。さぞや綺麗だと想像する。

実は20年前ぐらいだったか、紅葉の時期に来た記憶はあるが、ただ立ち寄っただけで中までは入っていないように思う。桜の時期も紅葉の時期も大勢の人が押し寄せてくると思うので、前日に訪れた若狭路の寺や神社もそうだったが、今のように誰もいないような時期に来て、静かにゆっくりと探索するのも良いと思う。