みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿お茶

2016年10月27日 | ✿つぶやき



「とにかく、お茶を飲みなさい。」
先日、福岡出帳で帰省していた長男に主人が小言。
いくつになっても、子は子。
「うん。」と、長男。


今の、わかいこは、お茶 飲まないのかなあ。





日本茶の種類
国内で生産されるお茶は、ほとんどすべてが緑茶。その緑茶が、栽培方法、摘採時期、製造工程、仕上げの仕方などの違いによって、さまざまな種類のお茶になります。

【栽培方法】による分類

①路地栽培
一般的な栽培方法
・・・自然光下で栽培する方法

②被覆栽培
かぶせ茶
・・・被覆栽培を7日前後行った茶葉を荒茶加工したもの
玉露
・・・被覆栽培を20日前後行った一番茶を荒茶加工したもの。
てん茶
・・・原料は玉露と同様であるが、一般に被覆期間は玉露より長い。
製造は蒸された葉を揉まずに乾燥させた後、茎などを除いて5mm角程度の扁平な形としたもの


【摘採時期】による分類

①新茶
「一番茶」と基本的に同じ。一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれるお茶。

②一番茶、二番茶、三番茶、秋冬番茶
摘み採った順番によりそう呼ぶ。


【製造工程】による種類

①蒸し製緑茶
煎茶
・・・一般的な製法でつくられたお茶。
玉緑茶
・・・荒茶製造の精柔工程がなく、回転するドラムで茶葉を乾燥してつくられたお茶。撚れておらず、ぐりっとした形状。

②釜炒り緑茶
釜伸び茶
・・・荒茶製造工程で蒸熱の工程のかわりに、茶葉を釜で炒ってつくったお茶。
釜炒り玉緑茶
・・・玉緑茶の製造工程で、蒸熱の工程のかわりに、茶葉を釜で炒ってつくったお茶。


【仕上げ】による種類

①粉茶
廻し篩(まわしふるい)や唐箕(とうみ)で選別された細かいお茶の粉。

②頭
やや硬化した葉が柳の葉のように扁平に揉まれたものを選別したもの。

③茎茶
仕上げ加工中に静電気式木茎選別機や色彩式木茎選別機によって選別された新芽の茎。

④芽茶
芽先の部分のみを選別したお茶。


【特別な加工】による分類

① 番茶
一番茶の手摘み、あるいは若芽を摘採した後の遅れ芽を摘採したもの。三番茶を摘採せず、そのまま枝葉を伸ばしたもの。.仕上げ加工工程で、大きく扁平な葉を切断せずに取り出し、製品化したもの。北海道、東北、北陸地方では、地方語として「ほうじ茶」のこと。

② 抹茶
てん茶を、出荷する直前に石臼で挽いたもの。

③ ほうじ茶
キツネ色になるまで強火で炒って(ほうじて)、香ばしさを引き出したお茶。

④ 玄米茶
水に浸して蒸した玄米を炒り、これに番茶や煎茶などを、ほぼ同量の割合で加えたお茶。





とにかく、とにかく、
収穫した茶葉を蒸して揉み潰し、茶葉の型を整えつつ乾燥させ(荒茶加工)て、出来あがったお茶を、私たちは、飲んでいます。


茶葉の 育て方とか~、採れた時季とか~、飲めるようにする工程とか~で、
呼び名は変わっても、
基本は、緑茶。


緑茶を飲むと、虫歯予防になるんですよ。


新茶の季節ではないですけど、今日はお茶のお話でした。
福岡産の八女茶、最高~!です。





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。