青空です。
近年、こんなに美しい空を見たことがありません。
PM2・5もなく、黄砂もなく、それから雲ひとつない
ただ、ひたすらの青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/813a1411846afa30edb64ba4d63ca80d.jpg)
爆弾低気圧通過後の10月2日の空です。
頭上に、青が、広がっています。
思わず、スマホを空に向けました。
「晴れた空はどうして青く見えるか。」
こんな子どものような疑問も
新鮮に感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/529d8c41470cc03fee586692f59b4035.jpg)
太陽の光の色は緑・藍・紫・青・黄・橙・赤。
虹の色です。
そして、それぞれの光には長さがあり、一番短いのが紫色で一番長いのが赤色です。
太陽光線は地球にとどくためには、厚い空気層を通過しなければならなりません。
この大気中には目にみえない水蒸気やチリ、ゴミがあり太陽の光はこの見えない雑物にぶつかって、いろいろな方向に屈折し飛んでいきます。
このとき、一番飛んでいきやすいのが青なのです。
このため、残った青たけが見えて、空が青く目に見えるということになります。
ではでは
夕焼けの空はなぜが赤く見えるのか。
太陽の光は昼間より空の長い距離を通って地球にとどくため、夕方になると波長の短い青は途中でどこかえ飛んでいってしまい、長い波長の赤色だけが、どこにも飛ばされることなく地球にとどきます。
綺麗に空が赤く染まるのはそのためです。
ちなみに、昼間晴れているのに空の色がすっきりとした青とならずに、白く見える時があります。
これは空にたくさんの水蒸気があるためで、光がいっぺんにぶっかってしまい、全部の色が同時にでて白くみえてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/cc35387a2d94bed810cc37355eb988e8.jpg)
あの日、広がっていた青は
ですから、水蒸気も含んでいなかったのですね。
ともあれ、
波長の長い色を青にしてくださった神さまに
感謝します。
自作の陶芸作品紹介は、
太陽の七色ならぬ五色ですが、
「五色の光の花入れ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/5ffd6bbbdf7089d1f0b79e34881fcb68.jpg)
話題それますが、
青は青でも、水色のお話。
朝ドラの歌「365日の紙飛行機」って、
この「水色の街」にそっくりですよね。
↑なつかしいです。三輪車の歌です。
で、
こちらが、AKB48の「365日の紙飛行機」↓
(出だし、「あの素晴らしい愛をもう一度」にも似てますけど。)
朝ドラの主題歌、あれ?どこかで聞いたことある・・
曲目が知りたくて、覚えているメロディを
スマホに向かって歌いました。
そしたら、「水色の街」三輪車って!!!教えてくれました!!!
スマホって、すごいですね。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
近年、こんなに美しい空を見たことがありません。
PM2・5もなく、黄砂もなく、それから雲ひとつない
ただ、ひたすらの青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/813a1411846afa30edb64ba4d63ca80d.jpg)
爆弾低気圧通過後の10月2日の空です。
頭上に、青が、広がっています。
思わず、スマホを空に向けました。
「晴れた空はどうして青く見えるか。」
こんな子どものような疑問も
新鮮に感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/529d8c41470cc03fee586692f59b4035.jpg)
太陽の光の色は緑・藍・紫・青・黄・橙・赤。
虹の色です。
そして、それぞれの光には長さがあり、一番短いのが紫色で一番長いのが赤色です。
太陽光線は地球にとどくためには、厚い空気層を通過しなければならなりません。
この大気中には目にみえない水蒸気やチリ、ゴミがあり太陽の光はこの見えない雑物にぶつかって、いろいろな方向に屈折し飛んでいきます。
このとき、一番飛んでいきやすいのが青なのです。
このため、残った青たけが見えて、空が青く目に見えるということになります。
ではでは
夕焼けの空はなぜが赤く見えるのか。
太陽の光は昼間より空の長い距離を通って地球にとどくため、夕方になると波長の短い青は途中でどこかえ飛んでいってしまい、長い波長の赤色だけが、どこにも飛ばされることなく地球にとどきます。
綺麗に空が赤く染まるのはそのためです。
ちなみに、昼間晴れているのに空の色がすっきりとした青とならずに、白く見える時があります。
これは空にたくさんの水蒸気があるためで、光がいっぺんにぶっかってしまい、全部の色が同時にでて白くみえてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/cc35387a2d94bed810cc37355eb988e8.jpg)
あの日、広がっていた青は
ですから、水蒸気も含んでいなかったのですね。
ともあれ、
波長の長い色を青にしてくださった神さまに
感謝します。
自作の陶芸作品紹介は、
太陽の七色ならぬ五色ですが、
「五色の光の花入れ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/5ffd6bbbdf7089d1f0b79e34881fcb68.jpg)
話題それますが、
青は青でも、水色のお話。
朝ドラの歌「365日の紙飛行機」って、
この「水色の街」にそっくりですよね。
↑なつかしいです。三輪車の歌です。
で、
こちらが、AKB48の「365日の紙飛行機」↓
(出だし、「あの素晴らしい愛をもう一度」にも似てますけど。)
朝ドラの主題歌、あれ?どこかで聞いたことある・・
曲目が知りたくて、覚えているメロディを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/58/073b8cc029a2c09c216e661f21c83fef_s.jpg)
そしたら、「水色の街」三輪車って!!!教えてくれました!!!
スマホって、すごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/32700412c5e9797255fbb4ff54280b36.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/d37f1bf810213706b67c51d2b99513e2.gif)
青・・・・好きな色の一つです。
青い空もとっても大好きです。
瑠璃色の空が大好き。
今日、庭から見上げた空は雲1つない青空です。
白い雲が浮かんでいる空も好きです。
あの雲に娘が乗って浮かんでいるのかなあって思ってしまいます。
「のんちやん雲に乗る」って昔の映画ご存じですか?
はなこころさんは、まだ生まれいらっしゃらなかったかも。
「五色の光の花入れ」、素敵ですね。
青の 由来、 納得 しました。
青い色 好きな 色です。
はなこころさまわ 生きた 辞典ですね~
なんでも ご存じで。。。。。
北国 日々 寒くななって来ました。
昨日わ 暖房 入れました,(*'▽')
こんな空は、なかなかお目にかかれませんね^^
したっけ。
と、うちの空を見たら曇り空。スッキリとは程遠く、汚い空ですよ。下り坂かな?
今日も勉強になりました。
シリですか?スマホでそんな事できたんですね!!
昨日今日は曇ってますが、それまでは澄み切った青空が
続いていましたよね・・・
ついつい空ばかり見てしまう私です。
朝ドラの曲確かにそっくりですね。
でも三輪車の歌って懐かしいねぇ~♪
白く見える時は水蒸気を含んでいる空気なんですね~~~
カナダの青空、さすがに乾燥していたために
空が真っ青!
日本ではお目にかかれないくらい青かったです。
成程、勉強になりました。
ほんと、紫空や黄空では…感謝感謝。
スマホってお利口さんなんですね。
私は未だガラケー
何時もありがとうございます。
思いながら聞いてたんですよ。すごく懐かしい感じで。
三輪車だったんですね~
歌がいいはずだ。
大河並みに面白いと思って見ています
青色の空。大好きだけど
そういう仕組みだったのですね。いつも教えてもらって。。
ほんとはなこころシャンのブログ勉強になる♪
澄み切った空と言う感じがします。
それにしても、空の色にも
そんな秘密があったのですね。
感慨深くなりました。