七十二候の紹介 最近とんとしてなくて、
はい。毎年のことですし、重複するのは、否めなくて、
【朔風払葉】
これで、きたかぜこのはをはらう。と 読みます。
七十二候の【朔風払葉】キタカゼコノハヲハラウ頃(11月27日~12月1日)を迎えています。
あさってから12月。ちょい 寒くなりましたね。

朔風で、なぜ きたかぜ(北風)?なんでしょ。
『朔』という字は、月が闇夜からよみがえっていく。という意味なんだそうです。
よみがえり→はじまる
それで、それで、
ここから、『朔』は、「はじめ」という意味でも使われるようになります。
で、で!!突然ですが
干支の「はじめ」は、「子(ね)」ですよね、

「子」は、一番上におかれていて 一番上は方角でいうと「北」にあたります。
北→はじめ→朔
で、で!
「朔風」とは、北風のこと なのです。
おお!!!
なるほどです、なるほどです。
この季節 降る 冷たい雨を
「木の葉時雨」「木の葉雨」というそうです。

あの日 赤に黄色におめかししていた木の葉も
朔風にぴいぷうと吹かれて はたまた冷たい木の葉雨にうたれて 寒そうです。
そろそろ、こたつ 出そうかな。
・・・
はい。毎年のことですし、重複するのは、否めなくて、
【朔風払葉】
これで、きたかぜこのはをはらう。と 読みます。

あさってから12月。ちょい 寒くなりましたね。

朔風で、なぜ きたかぜ(北風)?なんでしょ。
『朔』という字は、月が闇夜からよみがえっていく。という意味なんだそうです。
よみがえり→はじまる
それで、それで、
ここから、『朔』は、「はじめ」という意味でも使われるようになります。
で、で!!突然ですが
干支の「はじめ」は、「子(ね)」ですよね、

「子」は、一番上におかれていて 一番上は方角でいうと「北」にあたります。
北→はじめ→朔
で、で!
「朔風」とは、北風のこと なのです。
おお!!!
なるほどです、なるほどです。
この季節 降る 冷たい雨を
「木の葉時雨」「木の葉雨」というそうです。

あの日 赤に黄色におめかししていた木の葉も
朔風にぴいぷうと吹かれて はたまた冷たい木の葉雨にうたれて 寒そうです。
そろそろ、こたつ 出そうかな。



随分長い読み方なのですね。
そちらはまだコタツいらずですか
確かに、先月の九州は暖かいなと思いました。こちらは雪も降った事ですし、コタツがないといられません。
もうすぐ12月ですね。年賀状作らなきゃ!
田舎親爺のところでは9月1日
八朔まつりがあります。
旧暦八朔は8月1日のこと。
それで、八朔ですね。
寒い寒い北風がピープー。
朔風ですね。
田舎親爺はもうストーブ
独り占めしています(笑)
なるほど・・・^^
したっけ。
またまた お勉強になりました
我が家では コタツを出さず
石油ファンヒーターで 冬を過ごします
朔風は早めに過ぎ去っていただきたいものです
それにびっくりして北風ピープー吹いてしまいました^^
はなこころさんっていろんなことご存じなんですね。
それに文章にも説得力があって私はいつも(皆さんもきっと)感心して学ばせていただいております。
悲しいかな、すぐに忘れてしまって。
これからも刺激をあたえてくださいませ。
よみがえる〜
はじめの〜
またまた陰陽道っぽいですね(o^^o)
素敵な日本を教えて下さって
ありがとうございます(*^_^*)
北風かあ~
朔、新月ですよね~
コタツNeko★は、悪魔の誘惑なるものなので
暖っかくして、しょうが湯飲みながら、遊びに来ました~♪
でも、こちらは暖かい
暖房なくてもいられますものね~
日中だけか??
おはようございます。
ひとつ賢くなりました。
朔風で北風と読むのですね!
こたつまだですか?
もう出して大分たちますよ。
こたつでのうたた寝も何度も経験済みです。
普通の人で良かったです^^。