みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

✿舌切茶屋

2018年03月22日 | ✿記念日

福岡は3月19日開花発表





巣はもちろん、雀そのものを
見かけないですね。最近。


 七十二候の【雀始巣】すずめはじめてすくう頃(3月21日~25日)を迎えています。

巣は、
屋根瓦の下や軒先などに 枯草やわらでつくるのだとか。


巣は、ひなを育てるときだけ使い、
親鳥は、寄り添って木の上で過ごすのだそうです。







そうそう、こないだ
近藤正慎さんという、幕末の寺侍のお話
知りました。

子孫のかたは、清水寺の参道で今も茶屋を営んでおられます。
茶屋の名前は、なんと「舌切」


近藤正慎さんは、あの!!清水寺成就院の月照上人の友人です。







月照、信海両上人が討幕運動に身を投じたころ、江戸幕府の大老であった井伊直弼は、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印、次期将軍を決定するなど次々に諸策を断行。そして、これに反対する者たちを、ことごとく弾圧したのが安政の大獄です。
幕府方に捕らわれそうになった月照上人は、盟友である薩摩(鹿児島)の西郷隆盛を頼って九州に逃亡します。しかし月照上人は薩摩藩からの入藩を認められず、西郷と共に、錦江湾に入水自殺を図り、その命を落とされました。(西郷は助けられ、以後の活躍は周知の通りです)。
このとき、月照上人の友であり、清水寺成就院の執事であった近藤正慎(こんどうしょうしん)は幕府方に捕らわれ、京都・六角牢獄で月照上人の行方を問われて拷問をうけます。しかし正慎は決して白状することなく、自ら舌を噛み切り、牢獄の壁に頭を打ちつけ、壮絶な最期を遂げたのです。
これが茶屋の名前「舌切」の由来。








大河ドラマ『西郷どん』では、月照役 尾上菊之助さんです。
ネット画像

あの逃亡劇の裏に
こんなに悲惨な事実があったのですね。
驚きました。

大河に、近藤正慎さんは登場しないでしょうね。。。


舌切から、つい舌切り雀を思い出してしまって、
七十二候【雀始巣】の紹介の日に、
近藤正慎さんのお話しを添えさせていたいただきました。


追記。
俳優の近藤正臣さんも、近藤正慎さんの子孫なんですって。
ネット画像






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・







コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ✿あなたと出逢えた事に感謝し... | トップ | ✿早生まれ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですか?! (fukurou0731 )
2018-03-22 12:48:36
はなこころ様
こんにちは。
またまた、知りませんでした。
月照上人と西郷隆盛の入水自殺は知っていましたが、その影でこんな悲しい物語があったのですね。
またまた、ひとつ賢くなりました。
舌切ですね!
返信する
はなこころさんへ (さくらんぼ)
2018-03-22 12:51:53
こんにちは。

スズメ、小鳥。 懸命に子育てしている姿を知ると、涙が出てきます。

スズメさん。また我が家の周辺で見かけます。
可愛くて、ずっと眺めています。(^^♪
返信する
舌切 (都月満夫)
2018-03-22 16:22:40
随分と思い意味が込められた店名ですね^^
したっけ。
返信する
すずめ^^。 (北天使)
2018-03-22 21:53:22
居ることはいるんでしょうけれど,言われてみると^^;

今回香港ではよく見かけましたよ^^。
それもつがいで飛んできておりました^^。
返信する
こんばんは、はなこころさん。 (MKママと田舎親爺)
2018-03-23 00:18:18
畑を耕しても雀君
寄って来ませんね。

この時期に何処に
いるのでしょう。

その内元気な姿
見せてくれそうです!

返信する

✿記念日」カテゴリの最新記事