いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
@ウィキでは、履歴保存件数が20件ぐらいなのかな、タイムスタンプ保存ができない、開始時もわからぬ?
@ウィキでは履歴保存数が20件ぐらい。越えるとタイムスタンプ数あふれで開始時もわからなくなる?
その点、こちらは、開始日付入れられるが、書き換えもできる。
ただ、記事idから、開始日付、割り出せぬものか。
まあ、開始クレジットしたい場合には、はてなブクマで語句挙げとくか、履歴管理のしっかりした、Wikipedeaとかも、候補か。
@ウィキでは履歴保存数が20件ぐらい。越えるとタイムスタンプ数あふれで開始時もわからなくなる?
その点、こちらは、開始日付入れられるが、書き換えもできる。
ただ、記事idから、開始日付、割り出せぬものか。
まあ、開始クレジットしたい場合には、はてなブクマで語句挙げとくか、履歴管理のしっかりした、Wikipedeaとかも、候補か。
Dvorakは、当該部分では、digraphにまで言及しているか?使用頻度の高いレターって?
アルファベット高頻度出現使用文字のことではなくて、何だったっけかな、
って、いやあ、いままで気がつかなかった、、パス・ディペンデンス恐るべし、 日本の論者の筆にここまでさせるか、、QWERTY経路依存の呪い、、
だが実際は、そこまで読むのは、深読みしすぎ、っていうか、付加読み、
OCN|翻訳サービス:の読みで、あってるのではないか。
でもまあ、
微妙なところではあるかな、in different quadrants ofがあるしなあ、、付加すべきなのかどうか、、
でもこの原理に近いものが、Dvorak配列自身の設計方針にもあるんじゃないかなとも思われるのだが、、
幸いDvorak配列の設計の考え方の筋道が、my通称DvorakJさん本通称blechmusik2さんhttp://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/aboutのとこに訳出されてあったみたいだったから、あとでみてみようっと。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090912#bookmark-15974995
Dvorak自身が相当にQWERTY自体をも、調べたのではなかろうか、どうなんだろう?
ショールズが目指したもの、ショールズ後年の特許配列では、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/463f8a608632c683d4443f078c7993eb
述べられた傾向は、見えそうな気はする、(digraph未調査)
To prevent the wires and typebars from crossing, and interfering with one another, Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle. http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/403084の文だが、yasuoka (21275)氏は、
OCN|翻訳サービス: http://www.ocn.ne.jp/translation/
ワイヤとタイプバーが交差し、お互いに妨げることを防止するために、ショールズさんは、使用頻度の高い手紙をタイプバー円の種々の四分円にわざと置きました。
Dvorak配列の宣伝映画 2007 年 05 月 14 日AM 01:03 http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/403084の同ページ内にて、
アルファベット高頻度出現使用文字のことではなくて、何だったっけかな、
使用頻度の高い文字どうし http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/403084と書き加えられているような気がする、、
って、いやあ、いままで気がつかなかった、、パス・ディペンデンス恐るべし、 日本の論者の筆にここまでさせるか、、QWERTY経路依存の呪い、、
これじゃあ誰だって「使用頻度の高い文字どうしの活字棒が離れて配置されるように、SholesはQWERTY配列を作ったのだ」っていうネタを、つい信じ込んでしまうだろう。と、Dvorakの映画テロップに書いてあると、このジャーナル構成では思うだろう。
だが実際は、そこまで読むのは、深読みしすぎ、っていうか、付加読み、
OCN|翻訳サービス:の読みで、あってるのではないか。
でもまあ、
微妙なところではあるかな、in different quadrants ofがあるしなあ、、付加すべきなのかどうか、、
でもこの原理に近いものが、Dvorak配列自身の設計方針にもあるんじゃないかなとも思われるのだが、、
幸いDvorak配列の設計の考え方の筋道が、my通称DvorakJさん本通称blechmusik2さんhttp://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/aboutのとこに訳出されてあったみたいだったから、あとでみてみようっと。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090912#bookmark-15974995
Dvorak自身が相当にQWERTY自体をも、調べたのではなかろうか、どうなんだろう?
ショールズが目指したもの、ショールズ後年の特許配列では、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/463f8a608632c683d4443f078c7993eb
述べられた傾向は、見えそうな気はする、(digraph未調査)
隣接忌避はのQWERTYがその後ドイツ系?QWERTZになって、さらに一ヶ所タイプバーの位置交換
隣接忌避か。QWERTYがドイツ系?QWERTZになった後の、さらに一ヶ所タイプバーの位置交換
QWERTYに、一応出来上がったのちになってからドイツに渡ったのかな、、
QWERTZになった。理由、
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/185.html
おっとこれは、英語キーボードQWERTYの場合で、英語文字頻度着色のままだった。
おっとこれは、英語キーボードQWERTYの場合で、英語文字頻度着色のままだった。
オリンピア機で、タイプバーの並び順で、Nと7だっけの順序が入れ替えられているて、並び順がN7Uになっている理由、推定。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/186.html
理由仮説。
ドイツ語では、文字出現頻度2位がN。
連続出現文字列digraphのNUの出現頻度も、ある程度高いのではないか?かつNHの出現頻度が低いのではないか。
この仮説が正しければ、キーと、タイプバーの運動法則が、少しはいえるかもしれない。
まあ、タッチタイプが確立してからの話かもだが、
まず、キーは、高頻度が押しやすい位置に、端っこは押しずらい。
連続して押す文字のキーも、近いほうがいい。
だが、タイプバーは、頻出連続文字列digraphの隣接は忌避される。
隣接忌避か。QWERTYがドイツ系?QWERTZになった後の、さらに一ヶ所タイプバーの位置交換
QWERTYに、一応出来上がったのちになってからドイツに渡ったのかな、、
QWERTZになった。理由、
- ドイツ語ではYよりZのほうが出現頻度が高い。
- ドイツ語ではTZの出現がおおい。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/185.html
おっとこれは、英語キーボードQWERTYの場合で、英語文字頻度着色のままだった。
1 | Q | A | 2 | Z | W | S | 3 | X | E | D | 4 | C | R | F | 5 | V | T | G | 6 | B | Y | H | 7 | N | U | J | 8 | M | I | K | 9 | , | O | L | 0 | . | P | ; | ‐ | ? |
オリンピア機で、タイプバーの並び順で、Nと7だっけの順序が入れ替えられているて、並び順がN7Uになっている理由、推定。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/186.html
ウィキペディアの | RF5VTG6BZH7NUJ8MIK9,O |
オリンピアのは、7をNとUの間に移動してある | RF5VTG6BZHN7UJ8MIK9,O |
ドイツ語では、文字出現頻度2位がN。
連続出現文字列digraphのNUの出現頻度も、ある程度高いのではないか?かつNHの出現頻度が低いのではないか。
この仮説が正しければ、キーと、タイプバーの運動法則が、少しはいえるかもしれない。
まあ、タッチタイプが確立してからの話かもだが、
まず、キーは、高頻度が押しやすい位置に、端っこは押しずらい。
連続して押す文字のキーも、近いほうがいい。
だが、タイプバーは、頻出連続文字列digraphの隣接は忌避される。
テレマンの楽譜もいっぱい残ってるらしいのに、バッハらのが演目とし残っているのは、使い捨て時代に作りこみしてたから
使い捨て主流時代に、あえて無駄に一曲づづに全力で作り込みしていってたバッハらの曲は後世に演じ継がれる
バッハも、モーツアルトも、とかいってたような、
当時の音楽が使い捨てって言うのは、当時の作曲家っていうのは、作曲ばかりじゃなくて、演奏までひっくるめて受注してた、
たとえば、次の演奏発注主から、14の楽器で演奏してくれとの発注を受け、楽器を借りてうちにもって帰って、それで作曲するってな、
作曲の黎明期っていうか、西洋音楽のあけぼのっていうか。オーケストレーションそのものが、まだ未定形だし、てな状態、、
天才作曲家にとっては
曲なんて、いつでもいくらでも湧いてでてくるんだから、そんなの推敲加筆削りなんてやってるのはナンセンス
平野威馬雄だっけか、平野レミの父だかが、詩をちょっと書きつけたのを、ちょっと気に入らないと、くしゃくしゃっと丸めて捨ててたのも、詩がどんどん湧いてくるので、な、原理でだったとか、
おんなじ曲を、繰り返し手直ししながら弾き込むのは、退屈だと思ったのだろうか、くりかえせば、使いまわせば、楽できるって面はどう見ていたのかな、
まあ、どんどん曲の、バージョンが、安定するまでは、変わってったのかな、、
あれ、なんて名の人の話だっけか。
おもしろいかなって、
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090912#bookmark-15974484
パトロンの方針か、、
使い捨て主流時代に、あえて無駄に一曲づづに全力で作り込みしていってたバッハらの曲は後世に演じ継がれる
バッハも、モーツアルトも、とかいってたような、
当時の音楽が使い捨てって言うのは、当時の作曲家っていうのは、作曲ばかりじゃなくて、演奏までひっくるめて受注してた、
たとえば、次の演奏発注主から、14の楽器で演奏してくれとの発注を受け、楽器を借りてうちにもって帰って、それで作曲するってな、
作曲の黎明期っていうか、西洋音楽のあけぼのっていうか。オーケストレーションそのものが、まだ未定形だし、てな状態、、
天才作曲家にとっては
曲なんて、いつでもいくらでも湧いてでてくるんだから、そんなの推敲加筆削りなんてやってるのはナンセンス
平野威馬雄だっけか、平野レミの父だかが、詩をちょっと書きつけたのを、ちょっと気に入らないと、くしゃくしゃっと丸めて捨ててたのも、詩がどんどん湧いてくるので、な、原理でだったとか、
おんなじ曲を、繰り返し手直ししながら弾き込むのは、退屈だと思ったのだろうか、くりかえせば、使いまわせば、楽できるって面はどう見ていたのかな、
まあ、どんどん曲の、バージョンが、安定するまでは、変わってったのかな、、
あれ、なんて名の人の話だっけか。
おもしろいかなって、
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090912#bookmark-15974484
パトロンの方針か、、