いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
真偽は別として、論議対象時期は上段にTYPEWRITERと打てる英文字がそろった1973年後半
QWERTYの例のセールスマンねた、だが、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090913#bookmark-15991648
その真偽を議論するためには、まず、その言説の成り立つ前提条件を、前後関係に矛盾がないかを、チェック済ませておく必要があろう。
TYPEWRITERと打てる英文字が上段にそろえられた時期に
タイプライターの商標は「TYPEWRITER」であったか。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/183.html#id_4069996a
TYPEWRITERと打てる英文字が上段にそろったのは1973年後半遅くとも1874年、製品発売前のこととされる。ベロニカ(私家版)談など、http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/406296
もう一つ、商標、ブランド「TYPEWRITER」という点があった。
ブランドにまつわるyasuoka (21275)報告には
ブランドを Type-Writer に決めてきた。ってのがあった。ベロニカ(私家版)談より、http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/406296
だがもう一つ、タイプライター本体真正面の、フロントパネルに表示されてある文字についての報告もあった。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=368963&cid=1195446
このフロントパネルのロゴも、商標ともいえるのではなかろうか?はっきりと目に付くし、。というか、どっちが、商標として一般通俗的に認識されていたであろうか、、。タイプライターの売り込み時に、未来の顧客予備軍が、実際に目にしているのは、どれだろうか。
QWERTYの例のセールスマンねた、だが、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090913#bookmark-15991648
その真偽を議論するためには、まず、その言説の成り立つ前提条件を、前後関係に矛盾がないかを、チェック済ませておく必要があろう。
TYPEWRITERと打てる英文字が上段にそろえられた時期に
タイプライターの商標は「TYPEWRITER」であったか。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/183.html#id_4069996a
TYPEWRITERと打てる英文字が上段にそろったのは1973年後半遅くとも1874年、製品発売前のこととされる。ベロニカ(私家版)談など、http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/406296
もう一つ、商標、ブランド「TYPEWRITER」という点があった。
ブランドにまつわるyasuoka (21275)報告には
ブランドを Type-Writer に決めてきた。ってのがあった。ベロニカ(私家版)談より、http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/406296
だがもう一つ、タイプライター本体真正面の、フロントパネルに表示されてある文字についての報告もあった。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=368963&cid=1195446
このフロントパネルのロゴも、商標ともいえるのではなかろうか?はっきりと目に付くし、。というか、どっちが、商標として一般通俗的に認識されていたであろうか、、。タイプライターの売り込み時に、未来の顧客予備軍が、実際に目にしているのは、どれだろうか。
ショールズらのQ左上隅配置は「ローマ字タイプライター」にとって非不適であった。のが、パスへの入り口http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090913#bookmark-15988873
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/8c7151c85e985bf74f7cbdb417b82752
未調査につきあてずっぽ
フランスでもドイツでも、欧文タイプライターのQWERTY派生配列は、本気。母語用に開発ってか派生させたわけだろう。
日本では、本気の母語系はカナ、和文タイプ
あとは、国字ローマ字化運動。で、欧文タイプ流用。
ないし、ローマ字入力専用配列、、
http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090315/1237047984
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090913#bookmark-15990270
コンピュータ文化に関する考察(第1部)タイプライタ文化に関する検証
守屋 政平
研究紀要 (63), 291~320 ,2002
コンピュータ文化に関する考察(第2部)タイプライターからコンピュータへ
守屋政平
研究紀要 (72), 131~153 ,2006
イタリアのキーボードが気になるな。
日本語ローマ字と似た少なさだ。
他の欧文対応で、26字は残したとしても、かなりキー位置移動しててもおかしくはないかもだよなあ。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/8c7151c85e985bf74f7cbdb417b82752
未調査につきあてずっぽ
フランスでもドイツでも、欧文タイプライターのQWERTY派生配列は、本気。母語用に開発ってか派生させたわけだろう。
日本では、本気の母語系はカナ、和文タイプ
あとは、国字ローマ字化運動。で、欧文タイプ流用。
ないし、ローマ字入力専用配列、、
http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090315/1237047984
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090913#bookmark-15990270
コンピュータ文化に関する考察(第1部)タイプライタ文化に関する検証
守屋 政平
研究紀要 (63), 291~320 ,2002
コンピュータ文化に関する考察(第2部)タイプライターからコンピュータへ
守屋政平
研究紀要 (72), 131~153 ,2006
表1 いくつかの言語のアルファベットの例12)
英 語 26文字 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
ギリシャ語 24文字 ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ
イタリア語 21文字 ABCDEFGHI■■LMNOPQRSTUV■■■Z
フランス語 39文字 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
é à è ù â ê î ô ç ë ï ü
12) 表-1,世界の言語ガイドブック「1」ヨーロッパ・アメリカ地域,東京外国語大学語学研究
所編,三省堂,1998
イタリアのキーボードが気になるな。
日本語ローマ字と似た少なさだ。
他の欧文対応で、26字は残したとしても、かなりキー位置移動しててもおかしくはないかもだよなあ。