今日はビジュアル・コースの日。
しかし、音楽の趣味というのは、人によってまるっきり違うものだ。
今日の学習で浜崎あゆみの「juwel」のPVを見た時の事。
あくまで映像の良い点を認めて見た(監督は竹石渉)のだが、一緒に見ていたマルヤマ君は、この曲自体を気に入った様だ。
俺の感性でいうと、「juwel」は本当に当たり前過ぎるくらい普通(ある意味、平凡)の曲で、家で聞こうとは全然思わない。
しかしこれを、初めて見て一発で気に入る人がいるのである。
音楽というのは、本当に感性で聞くものなのだな。
音楽を、これは良い音楽悪い音楽などと断定するのは、やはりナンセンスなのだ。
その人の感性によって、音楽の価値は左右されるのであって、絶対的な優劣は存在しないのである。
今日のBGMはシンガーソングライター、安藤裕子の「Merry Andrew」。
独特の声に、繊細な歌声と曲。
これを聞くと、本当に安らぎます。
あくまで、にへー的感性でですが(^。^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/6e573ec52f50373eb072f060c7244b17.jpg)
しかし、音楽の趣味というのは、人によってまるっきり違うものだ。
今日の学習で浜崎あゆみの「juwel」のPVを見た時の事。
あくまで映像の良い点を認めて見た(監督は竹石渉)のだが、一緒に見ていたマルヤマ君は、この曲自体を気に入った様だ。
俺の感性でいうと、「juwel」は本当に当たり前過ぎるくらい普通(ある意味、平凡)の曲で、家で聞こうとは全然思わない。
しかしこれを、初めて見て一発で気に入る人がいるのである。
音楽というのは、本当に感性で聞くものなのだな。
音楽を、これは良い音楽悪い音楽などと断定するのは、やはりナンセンスなのだ。
その人の感性によって、音楽の価値は左右されるのであって、絶対的な優劣は存在しないのである。
今日のBGMはシンガーソングライター、安藤裕子の「Merry Andrew」。
独特の声に、繊細な歌声と曲。
これを聞くと、本当に安らぎます。
あくまで、にへー的感性でですが(^。^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/6e573ec52f50373eb072f060c7244b17.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます