
震災で飼い主と離れ離れになった、山古志支所の職員五十嵐豊さんの飼い犬マリの物語が映画化され、撮影に入ったとの記事を見た。
五十嵐さんは被災当時から長島村長付とし、当時不眠不休の動きを展開し、震災広報を展開。
山古志の名を全国に知らしめる大きな役割を担い、今も尚長岡市の職員とし、山古志復興の大きな推進力となってい
本年の1月17日にも、阪神大震災の12周年追悼式にも参加し、神戸長田と山古志との交流の要ともなっており、その活動は多忙を極めるものがある。
すでに、マリの物語は絵本になって、注目を集めたが、このたびの映画化は、当時の被災を風化させない為にあっても重要な意味があり、12月の公開を期待している。
復興への新たな時期に山古志ははいり、今後の活動への拍車がさらに加速していくきっかけになればと期待している。
五十嵐さんは被災当時から長島村長付とし、当時不眠不休の動きを展開し、震災広報を展開。
山古志の名を全国に知らしめる大きな役割を担い、今も尚長岡市の職員とし、山古志復興の大きな推進力となってい
本年の1月17日にも、阪神大震災の12周年追悼式にも参加し、神戸長田と山古志との交流の要ともなっており、その活動は多忙を極めるものがある。
すでに、マリの物語は絵本になって、注目を集めたが、このたびの映画化は、当時の被災を風化させない為にあっても重要な意味があり、12月の公開を期待している。
復興への新たな時期に山古志ははいり、今後の活動への拍車がさらに加速していくきっかけになればと期待している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます