![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝からこの冬一番の寒さだった。 早朝に幟が立てられた。
子供たちによって各家々を「祝っとくれ」といって神勧請が行なわれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/a076611ebd77838bad770057cda25b98.jpg)
猿田彦大神の幟が立てられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/435d79ccb5bb272b804028db51969b6a.jpg)
各家庭から出された沢山の藪が年番によって立てられた。
夕方6時半頃より藪に火が点けられた。7時過ぎより厄年の人が道祖神前で厄投げが行なわれ、集まった老若男女で厄を拾た。今年は厄の人が少なかったようです。どんど焼きのおきで繭玉を焼いてくる。此れを食べれば虫歯にならないと言われている。厄投げで拾ったお金などは早く使った方が良い。拾った人に厄が来るようです。