中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

4/29 15:00過ぎ 竹下通り界隈  昭和の日

2020年04月29日 17時17分17秒 | アラフィフ

4/29  15:00過ぎの竹下通り界隈。今日は、機

動隊がわんさかいると思ったら、「昭和の日」だからだったんですね。

 

住宅街の中にも私服刑事さんがチラホラ。娘との散歩も、僅かながら人が多いので、表参道にはでないで、裏通りを抜けて青山のマックへショートカット。

 

地方からの車、機動隊、若干人出が増えた竹下通り界隈でした。


戦国武将総選挙 人気ナンバーワンは?

2020年04月29日 16時31分41秒 | アラフィフ
先日、テレビ朝日で放送された


戦国武将総選挙....


録画を娘とようやく見ました。


10万人の投票で、


30位までのランキングを発表。


娘と1位を予想したり、


この武将は、実はこんな人、


本能寺の変の謎を考えたりと、


楽しく過ごしながら、


ランキングを追いました。


スペックが高い番組で、


あらためて歴史の勉強をしたくなった。



そして、気になる


投票結果、第一位は.....



やはり強いなぁ....


大人気....





織田信長でした。



娘と母の予想的中。



横暴で、うつけ者の信長ですが、


魅力的なんですねー。



因みに、


娘は上杉謙信、

母は伊達政宗に1票!


10位のランキングは以下の通り。

お気に入りの武将はいますか?


1.織田信長
2.上杉謙信
3.伊達政宗
4.真田幸村
5.徳川家康
6.豊臣秀吉
7.武田信玄
8.黒田官兵衛
9.明智光秀
10.石田三成

9月始業案続出

2020年04月29日 13時01分00秒 | アラフィフ
相方の発信に便乗し、

9月始業案について...


小池都知事も、
9月始業案推進派で、発言され、

著名人や地方の知事達、

そして安倍首相も

選択肢として検討と言い出しました。


でも....

理想と現実....賛否両論...かなー。


9月始業は国際レベルに合わせると言う事を含め、今後そうなる事は良いとしても、


それは現段階ではまだ理想で、


現実問題、
今年の実現は難しいと思います。


何より、

9月にコロナが終息する確実性は無い。


子ども達ファーストといいますが、
9月始業が本当に子ども達ファーストに
なるのか疑問。


現場の教師や、事務方は、
いきなり今から9月始業へ移行します!
と言われても、

それはそれは大変な準備になるのが
想像できる。


予想しているのは、
なんだかんだでこのまま現状通り
4月始業のままで、

全員予定通りに4月に進学、進級となる....


休校が長引き、授業が遅れているとしても
現状通りでいく流れでは
ないでしょうか。


個人的にも正直、
このまま4月始業でいって欲しい。
留年案も無し。

家庭側にも準備というものがあり、
今突然9月始業と言われても、
計画性の無い新案には不安ですし、

それこそ子ども達を振り回すだけな
気がします。


ではどうするのか....


自分なりに考えたのは、

全員進学、進級させ、
来年度1年間で、2学年分の授業をこなせば、良いのではないか??

土曜授業を増やし、
夏休み、冬休みも減らし、
実技4教科の単位数を、
5教科に少しまわす。

それでも時間が足りなければ...

そもそも、
時間をかければ良いという話しでもないので、そこは効率の良い授業を目指して...


それはそれで先生方、生徒の負担は大きくなりますが、1年の辛抱。
生徒ファーストで、余計な雑務はとりあえず省き、授業重視。

引退した先生方を一時的に復帰させるのも一案。
塾の講師陣を頼ってもいいと思います。


その場合問題になるのは、
今年度の受験体制。

最終学年の履修が中途半端なまま
受験に臨むことになるわけですが、

そこは受験制度、テスト内容に手を加え、高2、中2までの範囲に重きを置く。
内申は2年生までのもので査定する。

さすがに冬の受験シーズンまでには、
コロナも今よりは落ち着いているはず...

いや、冬までに落ち着かなきゃ国家的にも経済的にもまずいですから、

高校、大学の入試は実施可能と考えます。

当然ながら大学入試の新制度は中止。
センター試験の継続で、何も変えずにこれまで通りの入試を切望。


もう一つの懸念は、

現高校3年生。

大学へ進学してから高3の授業はさすがに受けられない。

ただ実際、
私立高校などは、
既に3年生の授業内容を2年生までにほとんど終わらせていて、
3年生の間は大学受験へ向けての
自由選択科目の授業がメインとなっているため、影響がまだ少ないほう。

逆に今学校にいかずに、自分がやりたい勉強ができるという意味では
自宅学習はありがたいという考えもある。


差が出てしまうのは、
これから3年生の範囲を学ばせなければならない高校に通う生徒達。

実際友人の息子さんが通う都立高校は、
これから始まるところだったと
聞いてます。

各々の学校のこれまでの取り組みが、
こういう状況になった時、
差がでるんだなぁと、実感。

履修が遅れてる学校ほど、
今回の休校措置に対しての対応も後手後手なのが見えてますし....

我が家でも、
娘の私立高校と息子の公立中学で、全く対応が違う。公立は後手後手です。

進路選択に向けて
親も良い勉強になりました。


話しを戻して、
履修が遅れている高校3年生については、
学校側に任せるだけではなく、

政府、企業が手を貸して、
ネット環境を整え、
本格的にオンライン授業を進めてあげて欲しい...


休校中、先の見えない今ですが、
まずは、通常通り進級、受験が行われることと思って、

家庭で出来る限りの準備をしていくことしかない。

英検、漢検も実施されるかわかりませんが、まずは申し込み!

高校、大学の受験情報を調べて、
目標を定める!

ネット環境を整えて、
いつオンライン授業が始まっても困らない準備。ネットの申し込み、工事も混んでいますので早めの決断を!

ここは本人、学校に全てお任せではなく、
親の出番....かと思います。


ぶっちゃけ...

勉強できなくても、
生きていくことに支障は無い!


いろいろな考え方があると思いますから、
難しいけど、時間はどんどん進む....


どんな状況になっても受け入れられる、
強い精神力を養っていかないとな...

CDTV→globe→ドラマ主題歌→「青い鳥」

2020年04月29日 09時27分15秒 | アラフィフ

毎日長時間視聴するテレビですが、新型コロナウイルスの影響で、ロケや収録も自粛の中、各局ともに、過去の映像を再放送したり、編集でつないだり、、、

 

過日、CDTVを視聴していて、昭和、平成の懐かしい曲に浸りました。

 

その日(一昨日?)特に印象に残った3曲

 

SPEED  → White Love

桑田佳祐 → 白い恋人たち

globe          → Wanderin’  Destiny

 

Wanderin’  Destinyを聴くと、いつも頭の中でリンクするのが、TBSドラマ「青い鳥」

 

という訳で、合間時間で「青い鳥」をみています。

 

豊川悦司、永作博美も若かったな~