とうとう2017年の日本生命セ・パ交流戦の開幕前夜になってしまいました。
過去21回にも亘り(苦笑)、ここ30年ほどの動きを振り返りながら、何故に交流戦において、パ・リーグのチームがセ・リーグのチームを、ほぼ毎年のようにボッコボコにしてしまうのか、ということについて、色々と書き殴りながら、その原因を探ってきた当シリーズですが、ここいらで一旦まとめに入ろうと思います。
◎モチベーションの差
これはもう、散々云われてきたことですね。
初期の頃は、確かにこれが大きかったと思います。
実際に戦力面で見れば、セの方がかなり上でしたでしょうし、リーグ間の成績を見ても極端な差は出てませんでいたよね。ただ、特に最初の2年くらいは、創設したばかりの楽天が居たという「ハンデ」は考慮に入れるべきかも知れません。
ただ、交流戦が始まって今回で13シーズン目、少なくとも選手に関しては、世代交代も進みましたし、極端なコンプレックスは無くなっているのではないでしょうか?
とはいえ、一部、パ・リーグ歴が長いというか、パ・リーグ色が強い監督・コーチ・スタッフ、さらに云えば、90年代を知るフロントスタッフ、ファンのモチベーションは未だに高いのではないでしょうか?
ここで勝たないと、世間に振り向いてもらえなくなる――
という恐怖心に近いものが残っているのも確かでしょう。
金村、パンチ佐藤、ピッカリ佐野、岩本の各氏といったOBから現・塚原夫人に至るまで、口々に「(世間に)振り向いて欲しかった」的な発言をしているところからも、そのあたりはうかがえるのではないでしょうか?
◎DH制の有無
これは、ここ3年くらい特に強調されていますね。
DH制があるパ・リーグの方が、打者も投手も育ちやすい、と。
特に90年代後半からゼロ年代前半の日本シリーズで、パのチームがコテンパンにされることが多かったことから、初期の頃は、パはDHの無い試合では攻撃力が落ちる+小技を絡めた緻密な野球を普段からしていないので、セが有利だろう――という説の方が根強かったんですけどね。
特に日経新聞あたりは、この辺に絡めて、よく「パはレベルが低い」なんて書いていた記憶があるんですけどね。
確かに、海の向こうのMLBのインターリーグでは、DHのあるアメリカンリーグが、ほぼ常に勝ち越している状況が続いていることもあって、かなり説得力があります。
そうなると、セとしては、DH制を導入するか、各チームで交流戦用にDHの選手を用意しておくか、という話になってくるのですが、18試合(実質的には9試合)のために、そういう選手を雇うというのは、コストパフォーマンスの面でどうなのか、という話にはなりますわね。
これが最初2年のように36試合制、少なくとも24試合制の時代なら、考えたかも知れませんが。
でも、これが一番の要因かと云われると、ちょっと首をかしげたくなるの確か。
◎球場の広さ
これは確かに、かなりの比重を占めると思います。
ホームランテラスが出来ちゃったヤフオクドームを基準にすれば、基本的にパの方が広い球場でゲームをすることが多いですしね。
つまり、長距離打者はスタンドまで飛ばすために大きく鋭く振り切ることが要求され、ゆえに投手は相手をねじ伏せる直球や鋭い変化球を要求され、もっと突っ込むと外野手は広い守備範囲をカバーする走力と肩が要求され、それにつられるようにキャッチャーやショートストップもそんな俊足選手をアウトにする肩を要求される――それにより選手個々のレベルが上がるというサイクルが出来上がっているんですね。
セでもナゴド、マツダ、あと甲子園があるので、それを考慮に入れた育成はしているハズなんで、特にマツダスタジアム完成後は、差は縮まっているハズ……(ですよね?)。
◎ドラフト戦略・育成
これも2010年代に入って、指摘されることが増えているような気がしますね。
特に21世紀以降に入って感じるのは、パのほぼ全球団が、個性重視で選手を獲得する傾向にあります。
だいたい、1位2位が「一番必要としてる中で一番レベルが高い選手」あるいは「一番欲しい選手」(別名:特攻枠)、3位4位が「上手く育てば大物に化けそう」な素質や将来性重視(同:逸材枠)、5位以下で「一軍で少しでも活躍してくれれば儲けもの」という感じ(同:色物枠=お笑い枠、インテリ枠とも)――で、ブレてないですよね(笑)。
何せ過去には、大工、東大生、警備員、ガソリンスタンドの従業員、元力士、京大生、自動車教習所の教官、陸上選手、居酒屋の調理担当、多田野、1位だけどもはや人類と思えない大谷を指名したという前科がありますからねえ(爆)。
その意味では、読売のルーキー・池田なんて、今でも「何でこっちに来なかった?!」と思ってます(笑)。
これはね、やはり昔は、「欲しい選手よりも来てくれる選手」だった時代が長かった影響もあるんじゃないかな、と。
そりゃどの球団だって、投手ならエースになれそうな本格派、野手なら高いレベルのオールラウンダーを取りたいですよ。特に逆指名・自由枠の時代なんて、そういう選手はなかなか来てもらえなかったですからねえ。で、ならば将来性や一芸に重点を置いた(欠点に目をつぶるともいえる)指名をして、せめてコーチに有名どころを何とか頭を下げて来てもらって、選手を育てながら、さらに指導者も育てる、という方針を取らざるを得なかったのが、むしろ正しい理解なのかも知れません。
◎野球の質
これは以前から、パとセで野球の質が違うとは云われてましたけどね、昨今では「パが個の力で、セの組織的な野球を上回る」という表現がされることが多いと思います。
一面的には、正しいと思います。
ただ、私なんかは、むしろ逆の一面の方が強いんじゃないかな、と思います。
個の力という意味では、山田、小川、筒香、山崎、田中、菊地、丸、鈴木、野村、菅野、阿部、村田、山口鉄、鳥谷、能見、岩瀬、外国人ならばバレンティン、エルドレッドetcと、むしろセのトップクラスの方が抜けているような気がします。
バレンティンは打力偏重気味、阿部、鳥谷、岩瀬は年齢的にアレな感じですが(苦笑)。
パの場合は、「個の力」というよりは「強い個性」という表現の方が近いかも知れません。
まあ、そもそも個性が強くなきゃトッププロでやっていけないハズなんですけど。
パの弱点も多いけど、ある分野では常軌を逸した変態レベルの凄さを見せる選手が、まず居て、それをまたレベルは少し落ちるけど得意分野を持つ一流半~三流くらいの選手が居て、そんなメンバーが束になって、セの一流どころに必死に食らいついて立ち向かう、という構図になんですよね、私の視点でいくと。
昨年の、vs.菅野あるいはvs.岩貞なんてそんな感じ。
公、鷹、鴎と、どのチームも、とにかく球数を投げさせよう、何とか塁に出て主軸に繋ごうという感じ。ナバーロまでカットしまくってましたよね。
◎審判
昨年あたりは、パ審判部出身者のレベルが――という話はちょいちょい出てましたよね。
実際のところ、どうなんでしょうか?
審判部がセパ統一された際に、ストライクゾーンの差が取り沙汰されたりしてましたが、そんなにレベル云々の話は出ていなかったような記憶なのですが……。
確かに90年代、頻繁に球場に行っていたころは、差は感じましたけど。
圧倒的にセの方が、地上波の中継が多かったですからね、その影響なのかセの方が全体的に狭めでしたが、ただし右打者のアウトコースは広く取っていたと思います。
もっとも最近は、入れ替わりも多く世代交代も進んでいるので、レベル差があったとしてどんどん解消されていくのではないかと思われます。
――と、いう感じで、1回締めて、また新しいデータなどが出てきたら、交流戦終了後に触れてみようかと思ってます。
(第一部・完)
過去21回にも亘り(苦笑)、ここ30年ほどの動きを振り返りながら、何故に交流戦において、パ・リーグのチームがセ・リーグのチームを、ほぼ毎年のようにボッコボコにしてしまうのか、ということについて、色々と書き殴りながら、その原因を探ってきた当シリーズですが、ここいらで一旦まとめに入ろうと思います。
◎モチベーションの差
これはもう、散々云われてきたことですね。
初期の頃は、確かにこれが大きかったと思います。
実際に戦力面で見れば、セの方がかなり上でしたでしょうし、リーグ間の成績を見ても極端な差は出てませんでいたよね。ただ、特に最初の2年くらいは、創設したばかりの楽天が居たという「ハンデ」は考慮に入れるべきかも知れません。
ただ、交流戦が始まって今回で13シーズン目、少なくとも選手に関しては、世代交代も進みましたし、極端なコンプレックスは無くなっているのではないでしょうか?
とはいえ、一部、パ・リーグ歴が長いというか、パ・リーグ色が強い監督・コーチ・スタッフ、さらに云えば、90年代を知るフロントスタッフ、ファンのモチベーションは未だに高いのではないでしょうか?
ここで勝たないと、世間に振り向いてもらえなくなる――
という恐怖心に近いものが残っているのも確かでしょう。
金村、パンチ佐藤、ピッカリ佐野、岩本の各氏といったOBから現・塚原夫人に至るまで、口々に「(世間に)振り向いて欲しかった」的な発言をしているところからも、そのあたりはうかがえるのではないでしょうか?
◎DH制の有無
これは、ここ3年くらい特に強調されていますね。
DH制があるパ・リーグの方が、打者も投手も育ちやすい、と。
特に90年代後半からゼロ年代前半の日本シリーズで、パのチームがコテンパンにされることが多かったことから、初期の頃は、パはDHの無い試合では攻撃力が落ちる+小技を絡めた緻密な野球を普段からしていないので、セが有利だろう――という説の方が根強かったんですけどね。
特に日経新聞あたりは、この辺に絡めて、よく「パはレベルが低い」なんて書いていた記憶があるんですけどね。
確かに、海の向こうのMLBのインターリーグでは、DHのあるアメリカンリーグが、ほぼ常に勝ち越している状況が続いていることもあって、かなり説得力があります。
そうなると、セとしては、DH制を導入するか、各チームで交流戦用にDHの選手を用意しておくか、という話になってくるのですが、18試合(実質的には9試合)のために、そういう選手を雇うというのは、コストパフォーマンスの面でどうなのか、という話にはなりますわね。
これが最初2年のように36試合制、少なくとも24試合制の時代なら、考えたかも知れませんが。
でも、これが一番の要因かと云われると、ちょっと首をかしげたくなるの確か。
◎球場の広さ
これは確かに、かなりの比重を占めると思います。
ホームランテラスが出来ちゃったヤフオクドームを基準にすれば、基本的にパの方が広い球場でゲームをすることが多いですしね。
つまり、長距離打者はスタンドまで飛ばすために大きく鋭く振り切ることが要求され、ゆえに投手は相手をねじ伏せる直球や鋭い変化球を要求され、もっと突っ込むと外野手は広い守備範囲をカバーする走力と肩が要求され、それにつられるようにキャッチャーやショートストップもそんな俊足選手をアウトにする肩を要求される――それにより選手個々のレベルが上がるというサイクルが出来上がっているんですね。
セでもナゴド、マツダ、あと甲子園があるので、それを考慮に入れた育成はしているハズなんで、特にマツダスタジアム完成後は、差は縮まっているハズ……(ですよね?)。
◎ドラフト戦略・育成
これも2010年代に入って、指摘されることが増えているような気がしますね。
特に21世紀以降に入って感じるのは、パのほぼ全球団が、個性重視で選手を獲得する傾向にあります。
だいたい、1位2位が「一番必要としてる中で一番レベルが高い選手」あるいは「一番欲しい選手」(別名:特攻枠)、3位4位が「上手く育てば大物に化けそう」な素質や将来性重視(同:逸材枠)、5位以下で「一軍で少しでも活躍してくれれば儲けもの」という感じ(同:色物枠=お笑い枠、インテリ枠とも)――で、ブレてないですよね(笑)。
何せ過去には、大工、東大生、警備員、ガソリンスタンドの従業員、元力士、京大生、自動車教習所の教官、陸上選手、居酒屋の調理担当、
その意味では、読売のルーキー・池田なんて、今でも「何でこっちに来なかった?!」と思ってます(笑)。
これはね、やはり昔は、「欲しい選手よりも来てくれる選手」だった時代が長かった影響もあるんじゃないかな、と。
そりゃどの球団だって、投手ならエースになれそうな本格派、野手なら高いレベルのオールラウンダーを取りたいですよ。特に逆指名・自由枠の時代なんて、そういう選手はなかなか来てもらえなかったですからねえ。で、ならば将来性や一芸に重点を置いた(欠点に目をつぶるともいえる)指名をして、せめてコーチに有名どころを何とか頭を下げて来てもらって、選手を育てながら、さらに指導者も育てる、という方針を取らざるを得なかったのが、むしろ正しい理解なのかも知れません。
◎野球の質
これは以前から、パとセで野球の質が違うとは云われてましたけどね、昨今では「パが個の力で、セの組織的な野球を上回る」という表現がされることが多いと思います。
一面的には、正しいと思います。
ただ、私なんかは、むしろ逆の一面の方が強いんじゃないかな、と思います。
個の力という意味では、山田、小川、筒香、山崎、田中、菊地、丸、鈴木、野村、菅野、阿部、村田、山口鉄、鳥谷、能見、岩瀬、外国人ならばバレンティン、エルドレッドetcと、むしろセのトップクラスの方が抜けているような気がします。
バレンティンは打力偏重気味、阿部、鳥谷、岩瀬は年齢的にアレな感じですが(苦笑)。
パの場合は、「個の力」というよりは「強い個性」という表現の方が近いかも知れません。
まあ、そもそも個性が強くなきゃトッププロでやっていけないハズなんですけど。
パの弱点も多いけど、ある分野では常軌を逸した
昨年の、vs.菅野あるいはvs.岩貞なんてそんな感じ。
公、鷹、鴎と、どのチームも、とにかく球数を投げさせよう、何とか塁に出て主軸に繋ごうという感じ。ナバーロまでカットしまくってましたよね。
◎審判
昨年あたりは、パ審判部出身者のレベルが――という話はちょいちょい出てましたよね。
実際のところ、どうなんでしょうか?
審判部がセパ統一された際に、ストライクゾーンの差が取り沙汰されたりしてましたが、そんなにレベル云々の話は出ていなかったような記憶なのですが……。
確かに90年代、頻繁に球場に行っていたころは、差は感じましたけど。
圧倒的にセの方が、地上波の中継が多かったですからね、その影響なのかセの方が全体的に狭めでしたが、ただし右打者のアウトコースは広く取っていたと思います。
もっとも最近は、入れ替わりも多く世代交代も進んでいるので、レベル差があったとしてどんどん解消されていくのではないかと思われます。
――と、いう感じで、1回締めて、また新しいデータなどが出てきたら、交流戦終了後に触れてみようかと思ってます。
(第一部・完)