毎日、うだるような暑い日が続きますね。
暑い時は、冷たいモノを食べたくなりますが、夏と言えば「カレーライス」!!
SMAPのキムタクがCMでやってるスパイシーなカレーライスを食べてみました。
CMはココ→ http://www.youtube.com/watch?v=IduZ3KQXNHA
子供たちには、スパイシー過ぎたみたいで辛い辛い・・・
もの凄い量の水と牛乳を消費・・・
ママにも辛すぎたようです。
たんまり作ったのでこのままでは・・・
ってことで焼きカレー!!
これなら子供たちもおいしく食べられました。
ママ、グットアイディア!!
給食のカレーは、普通のもおいしいけど、れんこんカレーがおいしいよ!!
とか、ナスとトマトの夏野菜カレーが好きとか、
カレー談義に花が咲き楽しい夕食になりました。
ごちそうさまでした。
※スパイシーカレー、ボクにはそのままでも全然大丈夫でしたが・・・。
夏のおでかけ、最終章!立山、黒部アルペンルート!
昨日、一昨日と順番が逆になってしまったけど、
一番最初に目指したのがココ、立山、黒部アルペンルート。
GWに、前の晩に出発して東北の被災地を日帰りで見学したのに味をしめた?
扇沢→室堂までトロリーバスを2回、ケーブルカー、ロープウェー
それぞれ一回乗り継いで行くんですが、大人料金8,800円(もちろん往復)。
子供料金は1,250円なのに、ちょっとお高い・・・
折角来たんだからと・・・
4人で割れば一人当たり5,000円ぐらいTDLと同じぐらい。
まっいいか・・・
扇沢の駅に到着すると、早速黒部の大自然がボクたちをお迎えしてくれました。
う~ん、イイ景色だなぁ~!!
で、トロリーバスに乗って最初の目的地「黒部ダム」へ
気温14.8℃、す・・、涼しい~!!
今の時期は、放水がされています。
いや~豪快だねぇ~!!
ここから落ちたら一貫の終わりだな・・・
さらに上を目指す!!
そして、室堂平。
心配した天気も快晴で最高!!
昨日の天気予報が、雨のち曇りだったから
かなりの晴れ男か晴れ女がわが家にはいるってことでしょうかね(*^_^*)
「アルプスの少女ハイジ」に出てくるような景色だな!って言おうとしたら、
娘が全くボクと同じ事を考えていたようで、ハイジのお家みた~い!だって、
ママも日本のスイスだ~って・・・
うれしいこと言ってくれますねぇ~(*^_^*)
運転の疲れが吹っ飛びますよ。
それにしてもイイ景色!
高山植物は綺麗だし、雷鳥は見られるし池には雪が残っているんです。
標高2,450m
テーマパークもイイけど、自然の素晴らしさには敵わないな。
いや~、ココお薦めです!!
夏のおでかけ第2弾!「大王わさび農園」へ行って来ました。
中央道豊科インターから約10分。
東京ドームを11個分に相当する広大なわさび田。
45,000坪の自然の王国です。
その名の通り、わさび田は勿論
食べ物、お土産等すべてがわさびに関連した農園。
黒い布で覆われているのは、
陽射しによる葉の変色を防ぐ為に掛けられているらしいです。
この黒い布が無ければなぁ~って思っちゃいました。
う~ん、残念!
色んなわさび工房で手作り体験もできます。
親水広場ではわさび田の冷たい湧き水に触れて遊べます。
子供たちは大喜び、が、水の冷たさに驚きのようでした。
わさびは、水が冷たく綺麗じゃないと
おいしいわさびが出来ないと言いますしね。
水と空気がきれいでロケーションが最高。
そして、初めて本生わさびを見ることが出来ました。
感動です!!。
近くの売店で「わさびソフト」と「わさびジュース」
「わさびバーガー」を購入。
このコロッケバーガーが一番当たり!
他は、どれもギャンブル性が薄くて残念なカンジ。
わさびビールが気になったんですが
今回の運転も、代わりがいないため断念!
代わりに「わさびジュース」。
おいしい空気とおいしいわさびメニューを頂いて、心の充電&洗濯完了!
ここから見えるアルプスの山並みがまた美しいです。
長野って、ほんとに自然が豊かで心が落ち着きます。
心の洗濯にはもってこいだな!
※大王わさび農園 http://www.daiowasabi.co.jp/
富岡製糸場に行って来ました。
上信越道を走る度に、大きな繭の製糸場の看板が数年前から気になっていました。
やっと、行けました。
てっきり世界遺産に登録されていると思いきや
やっと世界遺産暫定リストに記載されたばかりなのですね。
是非、世界遺産に登録されるとイイな・・・
こう見えて、こういう歴史的建造物が大好きなのです。
今でも、明治五年に操業開始されたままの姿を見ることが出来ます。
ここの見学は、自由にも出来ますが、時間でガイド付きもあります。
もちろん無料で・・・
中を見学できるのは東繭倉庫のみで、他は外からの見学しかできません。
木骨レンガ造り、柱のない工法。
この時代に、今でも通用しそうな工法で造られているのが凄いです。
今の建物にはないイイ味があります。
子供たちは、天からの虫=蚕に夢中でした。?
(そう学校で教わったそうです。)