![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/5775a71fddcd45693b102f3d4a10e3e1.jpg)
多面体ダイスというものがある。
サイコロの起源はインドとも中東とも言われている。
形も様々で、棒状の物を転がして出すサイコロも
あったらしい。つまりエンピツ転がしのような形の
ものである。いやー、エンピツ転がしは実は偉大だった
のだ。
さて、私は18日から奄美大島に出かけてきます。
奄美の近くには喜界島という島がありますが、この辺り
は鎌倉・室町までは大和の権力が及ばないギリギリの
場所であったらしく、文書にある「鬼界ヶ島」(いわ
ゆる化外の地)の有力候補とされております。
鬼の世界の島。外界の事だったようです。硫黄島という
説もありますが、いずれにせよ、この奄美のあたりが境
だったということには変わりありません。名前の響き的
には「喜界(きかい)」なので、喜界島のほうがロマン
を掻き立てられますな。
奄美の写真は後日UPします。
サイコロの起源はインドとも中東とも言われている。
形も様々で、棒状の物を転がして出すサイコロも
あったらしい。つまりエンピツ転がしのような形の
ものである。いやー、エンピツ転がしは実は偉大だった
のだ。
さて、私は18日から奄美大島に出かけてきます。
奄美の近くには喜界島という島がありますが、この辺り
は鎌倉・室町までは大和の権力が及ばないギリギリの
場所であったらしく、文書にある「鬼界ヶ島」(いわ
ゆる化外の地)の有力候補とされております。
鬼の世界の島。外界の事だったようです。硫黄島という
説もありますが、いずれにせよ、この奄美のあたりが境
だったということには変わりありません。名前の響き的
には「喜界(きかい)」なので、喜界島のほうがロマン
を掻き立てられますな。
奄美の写真は後日UPします。
わたしも一応アマゾンで観察用メガネを調達してはありますが、皆既日食をみられる場所までは行けません。
ちょっと欠けたやつを見るしかないですね。
うらやましい。
私は日食よりも、海と空の写真を期待してます~。お気をつけていってらっしゃ~い。
用意したものも、殆ど役に立たず・・・。まぁこれは天候次第なので仕方ありませんがね。