
EF24-105mmF4L
嵯峨野の野宮神社から~常寂光寺の夜景写真です。
嵯峨野のライトアップは12月13日から始まった。私が京都を訪れたのも偶然にも12月13日であった。嵯峨野の観光者は女性が圧倒的に多い。特に夜景の時間などはカップルや女性の仲間同士が多かった。私が嵯峨野の夜景に出かけたのは12月14日。この日は日曜日である。とにかく人、人、人であった。まるでディズニーランドのような混雑ぶりである。野宮神社の後ろに浮かぶ竹林のライトアップは青である。

同じく野宮神社の一部から。提灯の赤い光が建物に反射して、コタツの中のような赤々とした暖を感じる色になっているが、実際のこの日の温度は低い。

青くライトアップされた竹林は美しいことは美しいのだが、やや演出があざとい感じがして、個人的には趣味ではない。そもそも本来の竹の色が全然出ていないからである。

嵯峨野のライトアップは、東山のライトアップからパクッたもののようで、3年くらい前から始めたそうだ。タクシーの運ちゃんがそんなことを言っていた。それがとても好評で、かなりの来客効果があったらしく、毎年継続しているらしい。

ここまでくると、竹林のライトアップというよりも、イルミネーションと言ったほうが良いかもしれない。流石にこれはやりすぎである。どこか都内のバーにある庭園では、こんな竹林のライトアップをしているところもありそうだが、やはり竹の緑が映えるライトにしたほうが良い、と私は思う。

こちらの竹林のライトアップのほうが正統派だろう。
嵯峨野の野宮神社から~常寂光寺の夜景写真です。
嵯峨野のライトアップは12月13日から始まった。私が京都を訪れたのも偶然にも12月13日であった。嵯峨野の観光者は女性が圧倒的に多い。特に夜景の時間などはカップルや女性の仲間同士が多かった。私が嵯峨野の夜景に出かけたのは12月14日。この日は日曜日である。とにかく人、人、人であった。まるでディズニーランドのような混雑ぶりである。野宮神社の後ろに浮かぶ竹林のライトアップは青である。

同じく野宮神社の一部から。提灯の赤い光が建物に反射して、コタツの中のような赤々とした暖を感じる色になっているが、実際のこの日の温度は低い。

青くライトアップされた竹林は美しいことは美しいのだが、やや演出があざとい感じがして、個人的には趣味ではない。そもそも本来の竹の色が全然出ていないからである。

嵯峨野のライトアップは、東山のライトアップからパクッたもののようで、3年くらい前から始めたそうだ。タクシーの運ちゃんがそんなことを言っていた。それがとても好評で、かなりの来客効果があったらしく、毎年継続しているらしい。

ここまでくると、竹林のライトアップというよりも、イルミネーションと言ったほうが良いかもしれない。流石にこれはやりすぎである。どこか都内のバーにある庭園では、こんな竹林のライトアップをしているところもありそうだが、やはり竹の緑が映えるライトにしたほうが良い、と私は思う。

こちらの竹林のライトアップのほうが正統派だろう。
竹林のライトアップって初めて見ましたが、趣があっていいですね。すばらしいです。
夏なら幽霊が出てきそうです。
私も一番下の色が自然でやすらぎを覚えます。
こちらの方が綺麗だと思いますけどね~。
東山と言えば花灯路のことですよね。
あちらは三月ですから、時期がずれて丁度いいのではないでしょうか、古い町並みのライトアップも綺麗ですね。
青のライトは強すぎて、竹の色がふっとんでしまうので、インパクトはあるのでしょうが、ちょっと残念でした。