リンムーの眼 rinmu's eye

リンムーの眼、私の視点。

ダブル・ヘッダー

2009-09-23 | sports


9/18 神宮球場にてスワローズ×ジャイアンツの試合を観ました。
神宮での初観戦でした。
コンパクトながら、開放感があっていい。
外野自由席から観たのでなおさらそう感じました。



9/19 西武ドームにてライオンズ×ホークスの試合を観ました。
2日連続の野球観戦。
野球を観るのは、やっぱり生がいい。そして、片手には生ビールだ。
もう9月で、野球シーズンも終わりが近い。
スワローズ、ライオンズとも、クライマックスシリーズに出られるか微妙ですが、がんばってもらいたいですね。


通勤電車で読む詩集

2009-09-23 | book
『通勤電車で読む詩集』小池昌代編著(NHK出版生活人新書)読む。

近現代・東西の詩人問わず名詩をあつめたアンソロジー。
タイトルに「通勤電車で~」とあるが、ぼくは部屋で読んでしまった。
特にテーマのしばりはなさそうだが、やはり「移動」「旅」などを題材にした詩が多く選ばれている気がした。

アンソロジーは、未知の作家や、知ってはいるけれど読んだことがなかった作家の作品に触れることができるので、面白い。
好きな作家でも、代表作ではなく、意外な作品が選ばれているとハッとする。
中原中也の「少女と雨」なんてのは、全然知らなかった。

電車だと、むずかしい本でも集中して読めたりするので、時には詩集を読んでみるのもいいかもしれない。
ハンディな新書でこういう詩のアンソロジーを出すのは、なかなか面白い試みだ。
ぼく個人としては、通勤ラッシュのあわただしいリズムから離れてゆっくり読みたいが・・・。

「詩を読む態度として必要なのは、その詩を理解しようとか解釈しようとか説明しようというものではなく、その一篇に、丸裸の心を差し出し、その一篇と踊る用意があるかどうかという、それだけだ」(はしがきより)

丸裸の心。それって現代人がなかなか見つめることができずにやり過ごしているものだと思うが、詩を読むことで少しその輪郭を確かめることができるかもしれない。

このアンソロジーには、1行目からスッと読み手に言葉が入ってくるシンプルで力強い作品が多くおさめられている。
一つのイメージが鮮やかに印象に残る作品も多いので、詩を読む習慣がない方も 面白がれるんじゃないかと思う。

カレー・レポート

2009-09-23 | Weblog
先日のタイカレーに引き続き、インドカレーを作った。

鶏肉は手羽を使ったので、少しは本格的ぽくなったかなと一人悦に入っている。

またカレー作ったら報告します。

献立

2009-09-14 | food&drink
レッドカレー作って食った。
こんな味だったんだなあ。

無印良品のキットを買ってきて、ほぼレシピ通りに作りました。
失敗せず作れてよかったです。
他のグリーン、イエローのカレーも挑戦してみようかなと。

文字景

2009-09-14 | photo
お気づきの方もいると思いますが、文字が写り込んだ光景をよく撮る。
活字好きだから、無意識にそういうものに引き寄せられるんだろうな。

主張するでもなく、ただそこにあるフォントの存在感に惹かれる光景。


「BAUS」


「NEW」


「貸本」

祭祀景

2009-09-13 | photo
バスに乗り吉祥寺に行ったら祭りをやっていた。
いちおう神社で参拝して来ました。
そのあと三鷹に行ったらここでも祭りをやっていた。
そんな光景のスナップ。









神輿も出てました。
祭囃子にはついつい誘われてしまう。

有楽町夜景

2009-09-09 | photo
夜の有楽町をスナップ、新しい商業施設と昔ながらの高架下や店舗が共存してる、歩いて面白い街だ。






石神井景

2009-09-07 | photo
石神井公園、何も予定ない休日にたまに行く。
池に柵がないから釣りしてる人とかいるし、
端を歩くと結構スリルがある。
水鳥を眺めてみるのも飽きないものだ。






境内景

2009-09-06 | photo


池袋の鬼子母神、
いつ行っても参拝客がちらほらいる、
落ち着く場所です。

近々大きな祭りがあるみたい。






自作ストラップ

2009-09-03 | Weblog
ストラップを自分で作ってみた。
余った革紐を金具に通して木工用ボンドで接着しただけだけど。

たまには手作業の工作もいい。
既成品より愛着わくしね。