リンムーの眼 rinmu's eye

リンムーの眼、私の視点。

古池や

2010-06-27 | town
江東区芭蕉記念館に行く。
大江戸線森下駅から歩いて5分ほど。隅田川沿いにある。

芭蕉といえば、「聖俳」とも称される俳句の巨匠。
「俳句は即ち芭蕉の文学であるといって差支ない事と考える。即ち松尾芭蕉なる者が出て、従来の俳句に一革命を企てた以来二百余年にわたる今日まで、数限なく輩出するところの多くの俳人は、大概芭蕉のやった仕事を祖述しているに過ぎん。」と高浜虚子は書いている。

本館のほかに、史跡展望庭園という分館があり、隅田川沿いを歩きながらそちらまで足を延ばすことができる。隅田川の景色は、開放感がありなかなか良い。

庭園内には芭蕉像があり、隅田川に想いを馳せている。



分館そばには、芭蕉が起居した芭蕉庵跡地に「芭蕉稲荷」が建てられ「古池や蛙飛び込む水の音」の歌碑がある。歌碑の下にカエルの置物が置かれていて和む。



「実情実景、そのままを朴直に叙するところに俳句の新生命はあるのであると大悟して、それ以来、今日に至るまで、いわゆる芭蕉文学たる俳句は展開されてきたものとすれば、この古池の句に歴史的の価値を認むべきは否定することの出来ないことである。」(高浜虚子)

twitterの140文字を、「俳句に近い」とか言われることもあるが、やはり五七五に込めた俳句のエッセンスは、現代日本語表現にはない滋味深いものがあると思う。
「奥のほそ道」もそんなに分量が多くないし、読んでない方にはお勧めしたい。
今回引用した高浜虚子『俳句はかく解しかく味う』(岩波文庫)も、俳句の真髄を伝える著書なので、俳句に興味ある方は読んでみてはいかがか。



芭蕉の葉も要所要所に生い茂っている。
江東区芭蕉記念館
〒135-0006 東京都江東区常盤1-6-3

ぼくの好きな地下街

2009-07-22 | town
文芸誌「en-taxi」で「地下街」について特集されていた。

作家・コラムニストへの地下街に関するアンケート、地下街にまつわるエッセイなどが掲載されていた。

町歩きに地下街は邪道と勝手に思っていたので、視点をズラされる思いがして面白かった。

そこで、自分の思い入れのある地下街を考えてみた。
それは、横浜ダイヤモンド地下街。

横浜西口のバスロータリーの地下にある。
サントリーコーナーの洋食屋や有隣堂などよく利用した。
今ではヨドバシカメラと直結したけど、昔ながらの店もまだ現役で入っていたりして、人の行き来は激しいが妙に落ち着く。
反対に東口の地下街は、あくまでもそごうへの導線という感じがする。

駅から町へつなぐ中間地点的に通り過ぎる地下街。
実は、印象に残らない地下街ほどいい働きをしているのかもしれない。

東京でも、馴染みで利用する地下街を見つけたいものだ。

高円寺ユーズド

2008-10-27 | town
高円寺は日本のインド。
そう言ったのは大槻ケンジだったか。
出典があるかもしれないけど。

前述の阿佐ヶ谷に行く前に、高円寺で途中下車しました。
高円寺というと、古着屋が多いというイメージ。
初めて下車しましたが、町全体に古着感というか、着古した普段使いの風合いが感じられます。

この日訪れたのは、寄りたい場所があったので。
そこは、

「皆恋」。
思いっきりスナックの看板だけど、今はUSEDシューズ&バッグの店が入ってます。
その改装を、大分で知り合った友人が担当したということで見に行きました。
元スナックを、こんな雰囲気のいい空間にしてしまうなんて!
カウンターの一部を残してディスプレイにしていたり、壁をぶち抜いて窓作ったり、廃材を利用し余った木板をコラージュしたり。
初対面からぶしつけに話してたけど、すごいセンスの持ち主だなあと脱帽しました。
シューズ&バッグの品揃えも豊富だったので、高円寺近くに用があったら寄ってみることをおすすめします。
場所は、高円寺南口にある佐世保バーガーの二つ隣、目印はもちろん看板です。
内装もじっくり見たらいいと思いますよ。

商店街を歩いていたら、どこからかお囃子の音。
チンドン屋が歩いてきました。
本日高円寺フェスが行なわれる、と口上を述べておりました。
チンドン屋がやってきてもまったく違和感がなく、むしろ町に溶け込んでいるのが、高円寺の魅力なんだろうと思いました。

阿佐ヶ谷ジャズ

2008-10-26 | town
「阿佐ヶ谷ジャズストリート」というイベントに、阿佐ヶ谷在住の友人ナビゲーションで行ってきました。
町のあちこちでジャズの演奏を聞けるというこのイベント、中央線文化を感じさせます。


作業服で町をねり歩く呼び込み演奏

とりあえず町に点在する無料のフリーパフォーマンスを、町歩きしながら回りました。
けやき並木があったり、一キロ以上ある商店街があったり、マニアックな品揃えの古本屋があったり。いい町です。


北口パサージュ前にて竹内郁人クインテット。ドラムのおっちゃんがいぶし銀でした。
長いアーケード商店街パールセンターでは早稲田大学ニューオリンズジャズクラブの演奏を聴きました。なぜかスーツを着て就活中のような演奏者。
マンドリンの音色がよかったです。マンドリンが入ると、エンディング・テーマみたいに感じるのはなぜだろう?

商店街の垂れ幕。小学生が思い思いにジャズっぽい絵を描こうとしてるのがほほえましい。

友人宅で一杯やった後、飲み屋街に繰り出しました。良さげな飲み屋がたくさんあります。
この日はいろんな店でジャズの生演奏をしていた模様。僕らは焼き鳥屋でジャズを楽しみました。

ジャズギターメインと、ジャズボーカル。しっとりしてました。
ジャズとは関係ない選曲の、宮沢賢治作詞作曲の曲が印象的でした。星座についての曲。

阿佐ヶ谷の町、なにかとうごめいてて、おもしろいです。行き当たりばったりだけど、タイプの違うジャズ演奏を聴けて、楽しい一日でした。

雨ノ散歩

2008-09-23 | town
雨ン中、日暮里~上野間を散歩した。
最近、デジカメ撮ってないので、意識的に使ってみた。


日暮里といえば、な「修悦体」。日暮里・舎人ライナーも開通して駅の工事も終わりつつあり、だいぶ減ってました。



雨降る谷中銀座。





GR-Dは、雨の日の写りがしっとりとした感じになるので、個人的には好きっす。



レトロ・コラージュ。



国立西洋美術館に寄ると、FUNDAYということで、常設展がタダで観れました。ラッキー。

恵比寿の「アートな集合住宅」

2008-08-24 | town
恵比寿にできた「NADIFF A/P/A/R/T」へ行く。
恵比寿駅東口から歩いて7分ほど、繁華街から少し離れたところにある。
ナディッフは、洋書の画集や写真集など、美術関係の書籍や雑貨を売る書店(?)。ギャラリーも併設されている。

以前は、青山にあったが、少し前に閉店してしまっていた。
渋谷に行くと、時々足を延ばしていたので、それを知ったときは残念に思った。
しかし、今年の七月、恵比寿に移転してリニューアル・オープンした。


「NADIFF A/P/A/R/T」は、B1F・1Fがナディッフで、2・3Fは別のギャラリー、4Fはカフェと、ちょっとした「現代アートの集合住宅」の様相を呈している。
先日、一足先に訪れた二級建築士の友人が、「床、要チェック!」と言ってたので、足元に注意しながら、本棚を見る。
相変わらず、ここでしか見かけないであろうカタログや写真集の品ぞろえ、色々手にとって眺める。
床は、アクリルっぽい(?)ツヤ感があり、非日常的な空間をいっそう高めている気がした。
B1のギャラリーも、「まだ仮設中」といった雰囲気を残しており、面白かった。

2・3・4Fには、行かなかったので、今度来たときにはのぞいてみようかなと思う。

それにしても、この「NADIFF A/P/A/R/T」、となりのボロアパートとの対比がすばらしすぎる。



こういう場所に、現代アートのアンテナ・ショップを建てた心意気には頭が下がる。
ナディッフが、また格好の寄り道スポットになりそうでうれしい。

池袋の歴史的建造物

2008-08-14 | town
池袋にある「自由学園 明日館」へ行く。
建築界の巨匠-フランク・ロイド・ライトによる歴史的建造物には、以前から興味を持っていたんですが、平日しか内装を公開しておらず見に来れなかったので、お盆休みを機に足を運びました。


外観

幾何学的なデザインが特徴的です。
そんなに広くないのに、天井が高いためか、開放感があります。
椅子とか棚のデザインもシンプルで、ほしくなります。


窓際


教室

こんな学校に通ってたらしあわせだよな…。
使い込まれた木造物の空間には、静謐な時間が流れていました。

建物のはなれにある講堂は、クラシックの室内楽とかやると、音の鳴りがよさそうだなと思いました。


講堂

自由学園は、建物を「動態保存」という形で、各部屋や講堂をセミナーやコンサートなどで利用してもらいながら保存するという姿勢らしく、そういう面もすばらしいと思います。

ガチャガチャしたせわしない池袋のはずれに、こうしたスローな空間が息づいているのはいいことですね。都会のエアポケットというか。

東京ウォーキング

2008-08-03 | town
大分で知り合った方々と東京で会った。
友人を介して知り合いが増えるのはうれしいことだ。
人との縁を大切にしたい。

渋谷の「龍の髭」で、昼飯を食べ、神保町に移動した。
「ミロンガ」という喫茶店に行く。
大分の共通の友人のオススメの店なので、行くことになった。
レトロな作りの、昔ながらの喫茶店。


書泉グランデの裏手にあります

BGMのタンゴと、輸入ビールの品揃えで有名な店だ。
あと、武田泰淳とウェイトレスだった武田百合子が出会った場所として、文学好きには一部で有名な店でもある。
一二度目に会う方ばかりだが、ゆっくりいろんな話ができて面白かった。

その後、知り合いが東京に来た目的の一つでもある、彼の同級生の服の展示を馬喰町に見に行く。
馬喰町は衣服の卸問屋街らしい。初めて訪れたので新鮮だった。
昔ながらの卸問屋のあいだに、ぽつぽつとギャラリーやアートスポットが点在し始めている模様。
これから面白いことを起こそうとしてる突端に触れられてよかった。


町のランドマーク? 面白いデザインの装飾

「友達の友達」がいもづる式に、いつの間にか6人ぐらいでぞろぞろ移動しており、思ってもみなかった一日になった。
多くの刺激を受けることができた。



tokyo inside step / 駅そば

2008-03-20 | town
(A-SIDE)
今日は一日雨だった。
恵比寿の東京都写真美術館で「シュルレアリスムと写真」展を観、池袋のメトロポリタンでぶらぶら買い物をした。
駅構内から地下道が連結しており、その間、一度も傘を開かなかった。
晴れてる日なら味気ねえなあと思うところだが、今日はその恩恵にあずかった。

まったく、便利になったもんだ。

(B-SIDE)
帰りしな、駅そばを食べた。
先日、落語を聞きに行った時に、真打の落語家がまくらで、「駅そばって絶妙にマズいよね」「あのマズさがなんともウマいよね」って話をしてて、やたら食べたくなっていたのだ。
コロッケそばを食べた。
そばにコロッケ乗せちゃったセンスってスゴいよね。この下品なウマさ・・・。
もちろんケナしてるわけじゃなくてホメてる。

こんなこと書いてたら、また食べたくなっちゃったな。

横須賀city

2008-01-12 | town
年末年始、実家では帰りがけにタワーレコードで買った
alicia keys「as i am」
mary j blige「growing pains」
小林大吾「詩人の刻印」
を聞いていた。


画像左下の顔ジャケはアリシア・キース。

横須賀cityのメイン・ストリートは、バーゲン・セールをがつがつやってるわけでもなく、おだやかなものだった。
シャツ、ネクタイでもと思ったが、何も買わず。


新年に浮かれた連中に倒された(?)裸JAZZマン。


駅前の神社もひっそりしている。
この平熱感が横須賀、かな。