リンムーの眼 rinmu's eye

リンムーの眼、私の視点。

古池や

2010-06-27 | town
江東区芭蕉記念館に行く。
大江戸線森下駅から歩いて5分ほど。隅田川沿いにある。

芭蕉といえば、「聖俳」とも称される俳句の巨匠。
「俳句は即ち芭蕉の文学であるといって差支ない事と考える。即ち松尾芭蕉なる者が出て、従来の俳句に一革命を企てた以来二百余年にわたる今日まで、数限なく輩出するところの多くの俳人は、大概芭蕉のやった仕事を祖述しているに過ぎん。」と高浜虚子は書いている。

本館のほかに、史跡展望庭園という分館があり、隅田川沿いを歩きながらそちらまで足を延ばすことができる。隅田川の景色は、開放感がありなかなか良い。

庭園内には芭蕉像があり、隅田川に想いを馳せている。



分館そばには、芭蕉が起居した芭蕉庵跡地に「芭蕉稲荷」が建てられ「古池や蛙飛び込む水の音」の歌碑がある。歌碑の下にカエルの置物が置かれていて和む。



「実情実景、そのままを朴直に叙するところに俳句の新生命はあるのであると大悟して、それ以来、今日に至るまで、いわゆる芭蕉文学たる俳句は展開されてきたものとすれば、この古池の句に歴史的の価値を認むべきは否定することの出来ないことである。」(高浜虚子)

twitterの140文字を、「俳句に近い」とか言われることもあるが、やはり五七五に込めた俳句のエッセンスは、現代日本語表現にはない滋味深いものがあると思う。
「奥のほそ道」もそんなに分量が多くないし、読んでない方にはお勧めしたい。
今回引用した高浜虚子『俳句はかく解しかく味う』(岩波文庫)も、俳句の真髄を伝える著書なので、俳句に興味ある方は読んでみてはいかがか。



芭蕉の葉も要所要所に生い茂っている。
江東区芭蕉記念館
〒135-0006 東京都江東区常盤1-6-3

アジサイ/夏至

2010-06-21 | Weblog
ブブゼラの音、慣れました?

蒸し暑い日が続きますね。
サッカーで熱い夜を過ごしている人も多いんじゃないでしょうか。

週末に半そでYシャツを買い足し、今日からクールビズ全開です。
じめじめとした気候に、アジサイだけは瑞々しく鮮やか。
一服の清涼剤ですね。



今日は夏至、一年で日が一番長い日でした。
でも、日のあるうちは、ずっとオフィスで外出ていない……。
季節には敏感でいたいものです。
なかなか難しいものだけど……。


6・12ボーダーラインの夜

2010-06-13 | music
6月12日、野毛ボーダーラインにて行なわれた170cm-jackの弾き語りライブを聴いてきました。
毎度毎度楽しませてもらってます。

開演前、例によって野毛の飲み屋街を歩き、日が伸びてオープンテラス状態のスペイン風バルでまず一杯。開放感があっていいですね。


だいたい集まるいつものメンバーが集合し、リハーサルの流れでそのまま170cm-jackのライブの始まり。


今回は、バックにサッカー選手の絵画作品を従えて。W杯シーズンなので、タイミング的にバッチリです。


前回に引き続きikeoのiphoneが大活躍。動画は最後に。

対バンは高橋ようへい君。毎度ご苦労さまです。


このアングルからだと歌のおにいさんのよう。170cm-jackの甥っ子&姪っ子はアンケート用紙に一生懸命書き込んでいました。
そして、この日のギターは……

ようへいモデル! ヤイリの別注だそうです。
前回、「風をあつめて」をリクエストしてみたんですが、今回は歌われず…。再度お願いしておきました。

店来る前に、一杯引っかけてくる者もいれば、一蘭でラーメンを食ってくる者もいたにもかかわらず、大いにつまみを食べ、ビールを飲んだ、ボーダーラインの夜でした。
それだけ楽しく飲み食いできるのも、音楽と共にあるからです。多謝。


iniesta


イケてる味のつまみと、イケてる男。

2010/6/12 1

動画「忘れっぽい人」(ジャンベで高橋ようへい君参加)

ロクガツ

2010-06-05 | Weblog
六月になりました。
上半期もあと一月、早いものです。
つい最近までコート着てた気もしますが、もうクールビズです。
今年やるべきあれやこれやもアクション起こしていかないと一年あっという間です。

最近、気候が過ごしやすいのはいいんですが、昼夜の寒暖差にやられ風邪ひきました。
この時期の風邪はタチが悪いらしいので、皆さんもお気をつけください。

梅雨入りする前の、このよい気候を満喫して過ごしていきたいものですね。

ベランダに笹がすくすくと成長中。