土日は朝寝坊…
休みなんだぁ~と感じるのも久しぶり。
今までは、家族の居る土日はどちらかというと忙しい日。
平日、学校に会社にと家族が出払った後の静かな時間が、
私にとっての休日みたいなもの。
思えば長~い夏休みをもらってたのね
*沖縄三線(サンシン)・・・心(くくる)
きのう、能登川まで三線コンサートを聴きにいきました。
心は、近江八幡を中心に活動している三線サークル
「くくる」 沖縄の方言で 「心」のこと
博物館の「平和」をテーマにした企画展の一環の、無料三線コンサートです。

曲目は、
BIGIN「島人の宝」、BOOM「島唄」etc ポピュラーな唄
「ひめゆりの歌」、サザン「平和の琉歌」etc 平和がテーマの唄
沖縄民謡
映画「涙そうそう」の挿入歌・BIGIN「三線の歌」
最後は観客も皆で踊るお決まりのカチャーシー
盛りだくさんの内容。
私には、聞き覚えのある懐かしい曲ばかり。
そして合間には、沖縄戦の話もありました。
私の父からは、沖縄戦については一言も聞いたことがありません。
つらい想いがあるのでしょう…
母は、時々学童疎開で宮崎に行った話をします。
沖縄のおばぁ、おじぃは明るい人が多いです。
でも、戦争のことに関しては一様に心の奥に仕舞いこんでます。
住民の4人に1人が犠牲になった地上戦。
思い出したくもない事なのです。
沖縄平和祈念資料館や対馬丸記念館を訪れたら、怖さから目を背けたくなる。
でも、それは本当にあったこと。
おばぁやおじぃや父や母が体験したこと。
語り継ぐ人が高齢化していく中で、平和の尊さを子供たちに伝えていかなければ
ならない。
唄を通しても、平和について考えることができるんだ。
三線の旋律にのる唄を聴きながら、
父や母が戦争をくぐり抜け生き延びてくれたからこそ、私があるんだなと想う。
子供たちにも、唄の意味を教えてあげたい。
できれば、自分で三線を弾いて、唄ってあげたい。
「くくる」の皆さん、温かい三線コンサートをありがとう
そして、その夜はさらに楽しい時間が…
一緒に三線を習っている、NさんとNさん(同じだ~)と帰り道で晩ごはん。
今まで挨拶はしても、おしゃべりする機会は無くて、自己紹介から。
NOさんは、石垣島のゴーヤー畑で働いたことがあって…
NAさんは、毎年1回は沖縄旅行に…
私が行ったことのない島にも行ってまして…
沖縄が大好き(沖縄病)なお二人でした。
いっぱい沖縄の話ができて、楽しい~
これからも、どうぞ仲良くしてください
休みなんだぁ~と感じるのも久しぶり。
今までは、家族の居る土日はどちらかというと忙しい日。
平日、学校に会社にと家族が出払った後の静かな時間が、
私にとっての休日みたいなもの。
思えば長~い夏休みをもらってたのね

*沖縄三線(サンシン)・・・心(くくる)
きのう、能登川まで三線コンサートを聴きにいきました。

心は、近江八幡を中心に活動している三線サークル
「くくる」 沖縄の方言で 「心」のこと
博物館の「平和」をテーマにした企画展の一環の、無料三線コンサートです。

曲目は、
BIGIN「島人の宝」、BOOM「島唄」etc ポピュラーな唄
「ひめゆりの歌」、サザン「平和の琉歌」etc 平和がテーマの唄
沖縄民謡
映画「涙そうそう」の挿入歌・BIGIN「三線の歌」
最後は観客も皆で踊るお決まりのカチャーシー
盛りだくさんの内容。
私には、聞き覚えのある懐かしい曲ばかり。
そして合間には、沖縄戦の話もありました。
私の父からは、沖縄戦については一言も聞いたことがありません。
つらい想いがあるのでしょう…
母は、時々学童疎開で宮崎に行った話をします。
沖縄のおばぁ、おじぃは明るい人が多いです。
でも、戦争のことに関しては一様に心の奥に仕舞いこんでます。
住民の4人に1人が犠牲になった地上戦。
思い出したくもない事なのです。
沖縄平和祈念資料館や対馬丸記念館を訪れたら、怖さから目を背けたくなる。
でも、それは本当にあったこと。
おばぁやおじぃや父や母が体験したこと。
語り継ぐ人が高齢化していく中で、平和の尊さを子供たちに伝えていかなければ
ならない。
唄を通しても、平和について考えることができるんだ。
三線の旋律にのる唄を聴きながら、
父や母が戦争をくぐり抜け生き延びてくれたからこそ、私があるんだなと想う。
子供たちにも、唄の意味を教えてあげたい。
できれば、自分で三線を弾いて、唄ってあげたい。
「くくる」の皆さん、温かい三線コンサートをありがとう
そして、その夜はさらに楽しい時間が…
一緒に三線を習っている、NさんとNさん(同じだ~)と帰り道で晩ごはん。
今まで挨拶はしても、おしゃべりする機会は無くて、自己紹介から。
NOさんは、石垣島のゴーヤー畑で働いたことがあって…
NAさんは、毎年1回は沖縄旅行に…
私が行ったことのない島にも行ってまして…
沖縄が大好き(沖縄病)なお二人でした。
いっぱい沖縄の話ができて、楽しい~
これからも、どうぞ仲良くしてください
