怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

土足で上がらないでよぉ

2013年08月31日 | ここの生活
7月下旬の恒例行事。花火つき野外コンサートだ。
  
パイプ椅子やレジャーシート、弁当やワイン・ビール持参で集まる人々。
  
休憩時間になるとトイレに立つ人々でごったがえす・・・ 

演奏中は靴を脱いでシートの上に座っていたのに、休憩に出かけようと靴を履くとそのままシートの上に立つのがドイツ流?

ここの道路だって決して衛生的ではない。動物の糞や人々の吐く痰にまみれている。
このシート、家に帰ったら洗うのだろうか?私が持参したビニールシートはまず、濡れ雑巾で拭いてからアルコール消毒液をスプレーするぞ。
家の中も外穿き用の靴で招き入れる家庭も多いここの生活スタイルだ。もしかしたら、日本人ほど気にしないのかもしれない。
また、年中低温低質な環境だから、多少菌にまみれた床や絨毯、敷物などを使っていても人体に影響が無いのかもしれない。
などと思考がめぐるこの写真。

花火は素晴らしかった。
  
来年も行こう、次回は椅子持参だな。何しろ、私のシートも通りがかる人たちが踏みつけて歩くので気が気でないのでね。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
来客にはスリッパを勧めることができるが、家具搬入業者とか修理にやってきた人とか、煙突掃除人とかには履き替えを勧めることは不可能だ。
あとからせっせと消毒液で拭くしかないかな、いや、そんなことしたがるのは私ぐらいかなぁ~
だいたい、絨毯の上を靴で上がったら絨毯丸洗いしたくなるじゃあないかぁ・・・しかし、この足元の絨毯、もう5年洗っていないぞ、いくらなんでも汚すぎ・・・とか思考がめぐって止まない・・・









何をしているのだろう?

2013年08月21日 | ここの生活
ドイツの工事現場は、あまり整っていない、というテーマで書こうと思った。
町の中心地で大規模な工事が行われていて「あ、ちゃんすぅ~」とか喜びながら撮影していたのだが・・・
  

  
なんだか少々雰囲気が違う。

  

  

発掘作業?
ここは元ビール製造工場だった。ビール工場発掘??

お姉さんはスケッチしている?写真撮影じゃあだめなのかい?うーん、いったい、何??

ちゃんと調べてからブログ記事にしようと思ったのだけれど、そうするとうだうだと過ごして数ヶ月先になってしまいそうだった。
わからない状態で掲載。詳しい人たちにコメントをもらう、というのもいい手だな、ああ~ラクしちゃだめね~


ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
「何をしてるのですか」と声をかければいいのかな。毎日通ってどんな風になっていくのかを観察するのも記事になるかな。ああ、全部面倒。
今年の八月は結構忙しくてね。うほほ~


インターナショナル食事情

2013年07月13日 | ここの生活
ときどき義母は創作料理に挑戦する。創作、と言ってもこれまでの料理経験から出てくる発想なので、それが日本的とかには絶対にならない。

ここのところきのこが安く、たくさん買ったのでそれを消費するためにはオムレツを作るのが一番なのだそう。が、義父のコレステロール値が高いので卵を大量に摂取する料理は避けたいらしい。
義母が考えたのはきのこパンケーキ。(日本人にとってはクレープ、と呼ぶかな)
薄く焼いた小麦粉生地に炒めたきのこをはさんで、更に焼くというもの。

間に見えるだろうか、薄切りのきのことパセリが。パセリも添えられたサラダ菜も自家製、というのがウチの夏の唯一のぜいたくさ。

ただいま断食月のイスラム世界。ドイツもイスラム教徒がたくさんいるので特典を享受することもある。
日没後に誰にでも無料で提供される食事。モスクの脇にある施設でなされている。私と友人がこれを食べに行ったときは私たち以外は皆トルコ人だった。
なんだかとても質素だけれど、おいしかった。左上はスープ。その右はひき肉と肉の炒め物。下の米飯は米の形をしたパスタが混ぜられている。どれも油まみれで私はちょっと注意して食べならないトルコ料理。

最近親しくし始めた中国人夫妻宅での昼食。珍しく、洋食。中国人が作る洋食をいただくのは人生で初めての私。
しかも、旦那さんが作ってくれた。

ピーマンにひき肉を詰めてチーズをのせてオーブンで焼いたもの。ワイルドライスを混ぜた米飯、フルーツのヨーグルト和え。おいしかった!
「中国料理より西洋料理のほうが簡単」と彼は言っていたが、私もそう思う。いや、私の場合「日本料理よりドイツ料理のほうが簡単」と表現しなくては。

これは友人と食べた潰れた形状の桃。少し前の記事で書いたあの桃さ。6月29日パラグアイ桃
まだ少し固かったけれど、うわさどおり、本当においしかったぞ。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
何気にいろいろな国の料理を普通に食べることができるドイツかも??




ネズミ駆除

2013年04月03日 | ここの生活
台所から見えるところに鳥の餌を吊るしてある。食事をしながら野鳥の観察ができるのはぜいたくな生活かな。

アクロバット的な鳥の食事だ、かわいいぞっ

二週間ほど前だったか、義両親と三人でいつものように野鳥の観察をしながら昼食を摂っていたら、枝をするすると移動する野ねずみを目撃した。
「おおっ、ネズミだぞ!」
私たちはネズミに気づかれないよう息を止めるようにしてなるべく動かないようにして観察した。
そのネズミは枝を伝って針金に到達し、針金を伝ってするすると下り、写真の黄色いネットを食い破って中に入っていった。
そいつは寝そべりながら鳥の餌を満喫し、再び針金をよじ登り、枝を伝って戻っていった。
一匹ならまだしも、数分後には別の野ねずみがやってきて、今度はネットから大きな塊を加えて去っていった。

業を煮やしたのは義母だった。
「巣穴があの辺りに有るはずですっ。バラの根をかじって全滅させてしまう可能性があるので駆除しましょう」
と鼻息を荒くした。

わなを仕掛けるところを目撃してがっかりした。このネズミ捕り、何年使っている品??
案の定、一度目は餌(復活祭のハムの油脂部分)だけが取られていた。
「もっと、バネを強くしなくちゃね」と義母は更に鼻息を荒くしていた。

さて、無事にネズミ捕獲できるだろうか?

縁石にかかるようにバケツを被せ、石を載せておく。ここにやってくるのは猫もいるのだ。
その猫がねずみを捕まえてくれるといいのにね。

義母は捕らえたネズミをどのように「処刑」するのだろうか。
カタツムリは「踏み潰しの刑」、ナメクジは「はさみで真っ二つの刑」に処しているところをこれまでに見てきた。
動きの敏捷なネズミには踏み潰しや真っ二つが難しいだろう。
やはり「水没の刑」だろうか。雨水を貯めてあるドラム缶に沈めるのだ・・・・
義母の大事なバラを守るためには少々の残酷さも許さなくてはならないっ。
気が向いたらどのように処刑されたか、報告することにするぞ。



ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ 
庭を美しく保つためには残酷さも必要なのさ~、私は気持ち悪くてできないぞ、でっかいナメクジをはさみで切ったり、かなり成長したカタツムリが靴の下でバチッて音をさせるのを!きゃー



ホースラディッシュと赤カブの薬味作り

2013年03月29日 | ここの生活
復活祭の食卓の準備。ハムやゆで卵に添える薬味を作った。
メアレティッヒ(Meerretich)と呼ばれているホースラディッシュを買ってきた。いつもは自家栽培しているものを使うのにねぇ。
    
  
皮をむき、細かく切ってから機械でさらに細かくする。
  
写真の順序がばらばらになってしまった。左下の赤カブの酢漬けも細かくする。
  
ホースラディッシュと混ぜる。塩、砂糖、酢で味を調える。
  
ビンに詰めてできあがり。目や鼻を刺激する強い香りがあるので、換気扇下での作業だ。
普段は屋外で作業する。なかなか暖かくならない今年の復活祭時期を実感する。


自分自身の記憶のために記事にしたけど・・・数十年後に私が自分でこれを作るとは到底思えない、うほほ~
手伝うつもりだったのに撮影に夢中で、やった仕事はホースラディッシュを切るだけだった。ああ~、怠惰~



ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ 
一日一回限りのクリックしか有効じゃあないらしい。でも数時間ごとに順位が変わるので結構おもしろいんだ




世界のどこでも高齢になると物を異様に大事にする。

2013年01月28日 | ここの生活
キッチン鋏の柄の部分を修繕しようと試みた義両親。
瞬間接着剤が割れた部分にこびりついていたので、すでに何度かやってみたのだろう。
一番力がかかりそうな部分が割れている。修理は不可能で捨てたほうがいいのではないか、と私は思ったけれど口にはしなかった。
日本でも、縁あって2年ほど生活した南米でも、高齢者は物資を異様に大事にする傾向を観察してきたからだ。
これはヒトという生物の本能なのではないのか、と感じるくらいだ。残り少ない人生に地球の限りある資源をこれ以上使うまい、後の世代に残さなくては、と遺伝子に組み込まれた脳の働きなのかもしれない。
義母など、それを自覚しているのか、数週間前に私につぶやいていたもの。
「若い頃は壊れたらすぐに新しいものを買ったものだ。今は、どういうわけかそういう気分になれないの」
ましてや、ドイツ人。物を大事にする根性は日本のそれとは桁外れ~。
ここに住んで1年目の記録にも残っている。2008年10月31日「まともな食器が欲しい」 
この記事の写真になっているマグカップはさすがに処分されたが、普段使っている平皿のほとんどは健在である。
そうそう、先週だったか、本当にうっかり(本当!)常用の皿にご飯を盛ったところで落としてしまった。
義母は何も言わずにさっさと片付け始めたので救われた気持ちだったが、実を言うと私の内なる声はこうだった。
「やったっ!汚い皿が一枚減った!!」
お義母さん、ごめんよ! 古くて汚くても、思い出の詰まった皿だったのだろうけど!

何か食器を壊すたびに思い出すのは「古いものが去らないと新しいものが来ない」という中国のことわざだ。
実家在住時に私がNHKラジオ中国語講座を聴いていたとき、講師が中国で経験した話だった。訪問先で高価な食器を割ってしまって謝ったところ、主がこのことわざを言った、という内容だった。そのときは中国語でも記憶していたのだけど、すでに忘却。

新旧の交代はいずれなされなければならないものだ、とちょっと感慨深くなるこの頃さ。
とりあえず、今の気持ちは、新しい皿で食事をしたいっ、かな。


ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ 



原始カバン

2012年11月27日 | ここの生活
私は手提げ袋に入れると横になったり斜めになったりして中身が崩れるのを防ぐために風呂敷のように布を使って包むことがある。

これは確か、弁当箱にケーキか何かを入れて友人宅を訪問するときに撮影したものだ。
義母は私が風呂敷を使うとあまりご機嫌よろしくない。
どうも、彼女にはとても原始的なかばんのように見えて仕方がない様子なのだ。もっと機能的な袋物が山のようにあるのに、どうしてそれを使わないのか、と言われると私は唸ってしまうしかない。
欧州にも古い時代に物を持ち運ぶときはこのような方法があったのだろうなぁ。義母に尋ねるなり、もっとちゃんと調べて記事にすればよかったな。

ま、義母の言うことをいちいち気にしていたらますます痩せちゃいそうなので、はいはい、といいながら堂々と風呂敷を使うことにしようっと。

ちなみに写真の結び方をYouTubeで検索したらあったので紹介しよう。結構便利な使い方だ、お勧め。義母以外のドイツ人たちはどのようにこのバッグを感じるのかしら?報告を待っているぞ。





マックで朝食

2012年11月23日 | ここの生活
めったに外食することの無い私なのだが、ときどき試したくなるのがマクドナルド。
コーヒーと丸パン、ジャムやバターだけなのだが、広告を見るとなぜかとっても素敵に見えるのだ。
朝食はほとんど必ず摂るわたし、マクドナルドの朝食を食べるために家で朝食を抜くのはとってもつらいが、年に一度くらいは我慢する。
おいしいとか不味いとかそういうものじゃあなくて、試してみた、という満足感に浸れる一瞬だ。
友人の子供たちは外で食べるときには必ずマクドナルドに行きたがるそうなのだが、その子たちの気持ちがわかるような気がする。
マクドナルドって、売り方が上手いのだろうなぁ。私でさえ上手に乗せられてしまうくらいなのだもの

カールスバート(カルロヴィ・ヴァリ)に行ってきた

2012年10月21日 | ここの生活
友人に誘われてチェコのカールスバートへ一日バス旅行してきた。
カールスバートについての詳しいことはリンクを張ったウィキペディアに任せることにして、あとは私の私情を書き連ねることにする。
gooブログの不具合。大きな写真が反映されない。クリックすると大きくなります。
草津市と姉妹都市だ。温泉地として仲良しなのだな。怪しげな筆跡の『草津』に味わいが感じれるぞ。

街の真ん中を流れる川からは湯気が上り、中心に位置する観光客のための施設には吹き上がる温水が。
小さな街だが古くから多くの湯治客を集め、よく稼いでいる豊かな場所であることは到着した瞬間にわかる。
立ち並ぶ高級ブランド店は私の住んでいる街では見られない。自動車より温泉の方がいいぞ?!
以下、解説なしで写真を羅列。クリックで拡大。







ここで多く売られていたみやげ物にワッフルがあって、店には日本語の表示もあった。日本でゴーフル(商品名?)と呼ばれている薄くてぱりぱりのものだ。土産用の冷えたものでなく、店先の鉄板で焙ったのはもの凄くおいしかった。

昼食に入ったレストラン。ひっきりなしに中国人観光客が入っていくのでおいしい店だと思ったら、期待はずれだった。
キノコのオムレツ。味が全く無かった。ソースを添えるのを忘れたのかと思ったくらいだ。私には珍しく、塩を振って食べた。ああ、醤油を持参するべきだった~
考えてみれば、中国人観光客だってこの土地は初めてなのだからわけわからずに勧められたレストランに入ったのだろう。
チェコもドイツと同様、ヨーロッパだ。ヨーロッパの料理にあまり期待をしてはいけない、と改めて自分を戒めた。
中国人といえば、本当に大量の中国人団体旅行客を見た。標準語を話す集団から広東語と思われる方言を話す人たちもいた。彼らの多くは高級ブランド店を物色していた。
一人も日本人らしい人を見なかった。





途中でバスは怪しさいっぱいのマーケットに私たちを連れて行った。免税品やコピー商品を扱う市場だ。
どういう仕組みになっているのか不明だが、ここではすべてベトナム人が商売をしている様子だった。
チェコに住んでいるにもかかわらず、ドイツ語も堪能で私たちに盛んに声をかけていた。
「ハロー、奥さん!何が必要なの?手袋?皮手袋ならここにたくさんあるよ!」
同行した友人と店に入っていった。髪はきれいだけど顔はいまひとつの20台半ばと思われるお姉さんは食いつきそうな獲物に盛んに話しかけた。
お姉さん「これはどう?」
同行友人「サイズが合わないわ」
お姉さん「じゃあ、これは?」(サイズ表示が無いので視覚で探していた!)
同行友人「ここの縫い目が汚いわ。また後で来ます」
お姉さん「他に必要なものは?」
しつこいセールストーク、店内に漂う飯の匂い(ジャポニカ米ではなく、東南アジアで好まれる長い米の匂い)店の商品の並べ方、見掛けはいいけどよく見ると粗悪な品。
好んで旅したマレーシアに似た雰囲気があって、懐かしく感じた!
ナルミィ・テルミィさんの記述によると買い物をしないで店を立ち去るのは非常に恥ずかしいことらしい。
西側先進国の習慣を身に付けた私たち、そんなことはお構いなしにあちこちの店を見て、触って、尋ねて回った。
何といっても店員とのやりとりが私にはとても楽しかった。
ドイツじゃあ(日本でも)こんな経験できないもの。ああ、やっぱり旅行は楽しい。できるならば、暖かいアジアを再び旅したいものだ。

ちなみに同行友人は他の店を見て回った後、再びこのお姉さんの店に戻った。
始めは8ユーロの皮手袋が4ユーロになった。もう少し粘れば3ユーロになったかもしれないけど!
めったに遠出をしない私、今回のバス旅行で一番楽しかったのはカールスバートそのものでなく、ベトナム人とのやりとりだった。
同行友人は楽しそうにしていた私に「来月はローテンブルクに行きましょう」と誘った。
ああ~、違うんですけどぉ。
そうは思ったものの、忙しくてなかなか私との旅行や遠出を好まない我が夫のことを考えると、友人の誘いを断り続けて家を出ないのは人生の無駄かもしれない。
日本人旅行客でいっぱい、と言われているローテンブルク、見に行ってみよう!!

そうそう、そういえばこの一日旅行も夫には事前に知らせておかなかった。
言えば、必ず反対するに決まっているし。
義両親たちはちゃんと理解してくれたし、朝早い集合時間に間に合うように義母は車で送ってくれた。













化粧品についての質問

2012年10月01日 | ここの生活
近所の友人に資生堂の商品について尋ねられた。
写真の資生堂の保湿クリームが欲しいのだそうだ。ここでは同等品が50ユーロ(5000円くらい)で売られているらしい。
彼女は香港の空港で去年2000円程度で買ったそう。そろそろ底が見えてきたので買いたいらしいのだが、ここの商品は高すぎる、と。
日本で買えば、もっと安いのではないか、と予想しているらしいのだが、
私がちょっと調べたところでは同じデザインのケースはなく、また、値段も外国向け商品より高い。
資生堂アメリカサイト
資生堂本家本元日本サイト
私が調べるには限界があるので、またネットでお知恵拝借ってわけ。
この写真の製品の同等品は日本に存在するのでしょうか?






薪作り2012

2012年09月24日 | ここの生活
今年の薪作りは9月13日に行われた。
親族から木材が届けられるのが、それを切るのはウチの仕事、いや、義両親の仕事。


おお、今年の薪割り機はいつか見たものと違うぞ。 2009年4月の薪作りの記録はこちら。
今回は小ぶりの木材が多い、ということで小さい機材を貸してもらったのかな。

刃が赤く塗られているのは注意を引くためかしら、それにしても怖いぞ。

なんだか、面白そうなので「やらせて欲しい」と言いたくなったが、我慢我慢。
見た目は楽そうでもかなりの重労働。この木切れ一つ持ち上げるのも私にはひどく大変ということは経験済み。


全部を義両親二人で午前中で終えていた・・・
私たち夫婦には2,3日かかるかもしれない。いや、こんな仕事、夫は絶対やらないだろう。
「セントラルヒーティングだけで充分」ってね。

実際のところ、ウチは灯油暖房とこの薪暖房を同時に使っているのだが、いったいどういう意味なのだろう?
灯油だけだとお金がかかりすぎるのか?確かに、木材は親族から分けてもらっているほとんど無料の品だ。
家計を管理していない私たち夫婦、この家の経済状態をほとんど把握していない・・・・うわわ、ひどい話??












指名手配

2012年09月13日 | ここの生活
数日前にバスの車内や街中の壁などで見かけるようなった張り紙。
(しばらく外出していなかったのでもっと前からあったのかも?)
まったくドイツ語ができなくても理解できるぞ、こいつは何か悪さをして指名手配だな。

実際、市内で殺人事件があったことを読んでいるので、彼はその事件の殺人犯なのだとわかった。
殺されたのも殺したのも60歳代の男。いったい、何が理由でこんなことになったのかな。金か女か。

2000ユーロ、現在のレートで約20万円の報奨金。
いったい、どんな情報を持っていればもらえるのかな。たいした金額じゃあないような気もするのでちょっとしたことでもいいのだろうか。
ちゃんと読まなかったし、この写真も鮮明に内容が読み取れないのでわからない。(カメラの具合が悪くてね)

もし2000ユーロを手に入れたら、重税国のドイツ、確定申告時に申告しなくてはならないのだろうか。
この男が外国に逃亡していたらどうなるのか。
たとえば、日本に逃げていて、日本の日本人やドイツ人が有力な情報を提供して捕まえることができたら国際送金でもしてくれるのかな。
犯罪実行後、すぐに陸路で東に逃げ、よくわからない国から日本に密入国すればどうにか逃亡可能かな。
白人ということで英会話教室で英語の先生をしていたりしてね。
くだらないことをいろいろ考えてしまった。考える余裕ができるドイツ生活か、とほほ。


秘密の一日

2012年05月20日 | ここの生活
負けるとこうなる・・・



                           (ミュンヘン中央駅にて)

回転寿司コンベアで回っているのはドイツ料理。







みんな作り物・・・

歩いていると、コスプレ集団に遭遇。







同行したドイツ人友人によると、写真左の真ん中のジーンズの男性がこれらのドレスの製作に携わっているものらしい。
名刺をもらったので、お礼がてらホームページを紹介。SWINK


頭の上にお舟が・・・・。この格好は今風の風景に似合わない。馬車を待たなくては、馬車を・・・


これって、海でやるものではないか、かわいそうに、内陸のここでは川でやるのだろうなぁ、と勝手に哀れんでいる私。

いや、川の急流でのこうしたスポーツもあるのかしら。

大勢の通りがかりの観客に観てもらうのが励みなんだろうなぁ。


子連れの遠出はちょいと大変だったけど、お天気は最高のなかで珍しいものをたくさん見ることができて楽しかった。
腕に押されたスタンプと、おにぎりでご満悦さ。

自分に自信を与えたい

2012年04月12日 | ここの生活
たまに読んでいるドイツ語学習サイトでレベル判定テストがあったのでやってみた。
Einfach Deutsch lernen(Einstufungstestをクリック)

その結果が以下の文章。
Sie sind schon (fast) perfekt und können wahrscheinlich alle Texte in Deutsch perfekt lesen und verstehen.
Die mit "SCHWER" markierten Texte auf dem Niveau B2-C1 sind genau passend für Sie!


短く訳すと「よくできました、中級です」だ。
とはいえ、毎日の生活ではテレビ、ラジオの聞き取り、新聞の読み取りなどは非常に苦労している。
義両親の話すことが一言もわからないこともしばしばである。
このサイトのテストは文字上で4つほどの選択肢から選ぶだけのものだから、レベル判定はあまり当てにならないものと言ってもいい。
でも・・・
かなり高齢でドイツを学習し始めた私には(外国語習得は20歳代までと感じる)この複雑な言語習得は無理、と日頃から考えているのに「あんたは上手い」と褒められれば、少しはやる気になるものだ。
このサイトは気落ちしがちなドイツ語学習者を励ますためにあるのだなあ、と感謝しよう。

ああ、感謝ぁ、感謝ぁ、これは人生で大事な要素らしい。
今日も体調不良ながら生きているぞ、嬉しいな、感謝、感謝

年に一度のサバ

2012年04月06日 | ここの生活
去年から聖金曜日にはサバの燻製を食べることになった我が家。
復活祭くらい、嫁の好物を食わせてやろう、という計らいなのだろうか。あはは・・・

魚料理が苦手な義母はこれを一切食べない。

頭までくっついていると、魚好きを公言している夫も抵抗があるようだ。


腹から開くのだが、頭は固くてもう開けない。味は干物とそっくり。少々塩分が強いのが難点、かな。
義父と夫はパンを添えるが私はもちろんご飯と一緒。おいしい。



あ、まちがえたっ。でかくなっちゃった!
この時期は卵やウサギの形のチョコレートをもらうことが多い。
自分で買わなくてももらってしまう、いい季節。欧州のチョコレートはおいしい。