「テレビがないと、私は死にます」
ある日の夫の言葉だ。
夫はドイツには珍しい(?!)テレビっ子だったようで、昔のドラマや映画をほとんど制覇している恐ろしいドイツ人だ。
現在でも日頃のストレス解消はテレビを視ること。そこで、最近の彼のお気に入りのドイツドラマを紹介する。
『ローゼンハイム警察』とでも訳したらそれっぽいかな。内容はそのまま、刑事もの。
タイトルの
ローゼンハイムはドイツ最南端の山のふもとの街のようで、画面はいつも緑に溢れていて、日本の刑事物にはない妙な平和感が画面いっぱいに広がる。安直なつくりの内容だな~って日本人にはこちらのドラマは少々物足りず。
主役はこの太った男のようで、これもなんだか妙だ。ビール腹を称える南ドイツの男性の象徴かい?
それでも、夫のお気に入りで、毎週欠かさずご鑑賞~
「Um Himmel Willen」というタイトルの尼僧の生活のお話。でも、宗教臭いものではなく、普通の内容。
ここに掲載した動画を観察しただけでもなんだか明るい雰囲気が伝わってくるではないか?
これも背景に緑が多く、これはドイツのドラマの特徴なのだろうか?
わたしもこれらの番組を付き合いで視ているのさ。
いつかは、内容を楽しめるようになるだろうさぁ~、いや、その頃は番組終了だよな、まったく。
コマーシャルは、言葉の壁が低いのでもっと楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/01d8f5b18431567804317b9e1a0704ed.jpg)
これはドイツ在住日本人にはよく知られていると思われるぎょっとするビールのコマーシャル。
もしかして、南ドイツ限定かもしれないが。
流暢な日本語で日本人と思われるおじさんが、「何か、バイエルンの特産のものを注文したいのですが」
としゃべるのでビックリするのだ。
字幕も何もでないので、ほとんどの視聴者にはまるで意味を成さないのだろうが、かなりしつこく長く放送しているのでそれなりの効果があるのだろう。
最近、続編ができたようだ。このおじさんが、「ノンアルコールの味がしますか?」とか何とか、またしてもきちんとした日本語でお話になる~
ドイツ在住の一般人からこうしたCM・ドラマ・映画などに採用するようで、ときどき人種を限定したオーディションがあるらしい~
いつかは出るか、わたしも、おほぉ。
これはトヨタのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/025f3775dbc7da6f0a1eeb7df82bbdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/b88b96cb2c3487dbe24a8e751dfc31ca.jpg)
欧州各国の販売店や工場の従業員がそれぞれの言語で『私のトヨタ』と一言うのだ。
この左のおじさん、日本人の様子。いったい、どういう背景の人なのか、知りたいものだ。
イギリスでの撮影らしい。英国での2世の日系人? 英国が好きで移住した? あるいはトヨタ本社からの駐在員? はたまた俳優?
いずれにしても話題の期間工ではない「この道ウン十年」の雰囲気を良く出しているぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/8ca41faaf5bb82e808b273b4fecb6a8d.jpg)
最後に現れるこの一言。
「トヨタの品はお客様のものでもあるけど、わたしたちにも大切な品であるほどよいものだ」という意味なのだろうが、
直訳すると「あなたのものはあたしのもの」であって、
なんだか、夫の金は私の金、って思いたくなる日常の私の心構えのようで怖いものがある。
ここまで書いているうちに、このYoutubeで動画を見つけたので、紹介したい。
最後に、毎日お世話になっているウチのテレビ。
なかなか故障してくれない。壊れるまで使う主義の義父母の所有物、別居が完成するまでこれで耐え抜く予定のりす。
「持って行け」といわれたらどうするぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/a0a229e2eab805c62fcd66e54f795bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
2010年6月3日
夫にちゃんと調べてもらったところ、ドイツは2012年にアナログ放送終了だそうです。
ウチの場合、衛星放送でテレビを視ているのですが、その衛星放送もすでにデジタル放送を開始しているのだそうで、このテレビもデジタル放送を視る事ができるのだそうです。
ってことは買い替えは当分なしって決定かぁ。
ある日の夫の言葉だ。
夫はドイツには珍しい(?!)テレビっ子だったようで、昔のドラマや映画をほとんど制覇している恐ろしいドイツ人だ。
現在でも日頃のストレス解消はテレビを視ること。そこで、最近の彼のお気に入りのドイツドラマを紹介する。
『ローゼンハイム警察』とでも訳したらそれっぽいかな。内容はそのまま、刑事もの。
タイトルの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
主役はこの太った男のようで、これもなんだか妙だ。ビール腹を称える南ドイツの男性の象徴かい?
それでも、夫のお気に入りで、毎週欠かさずご鑑賞~
「Um Himmel Willen」というタイトルの尼僧の生活のお話。でも、宗教臭いものではなく、普通の内容。
ここに掲載した動画を観察しただけでもなんだか明るい雰囲気が伝わってくるではないか?
これも背景に緑が多く、これはドイツのドラマの特徴なのだろうか?
わたしもこれらの番組を付き合いで視ているのさ。
いつかは、内容を楽しめるようになるだろうさぁ~、いや、その頃は番組終了だよな、まったく。
コマーシャルは、言葉の壁が低いのでもっと楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/01d8f5b18431567804317b9e1a0704ed.jpg)
これはドイツ在住日本人にはよく知られていると思われるぎょっとするビールのコマーシャル。
もしかして、南ドイツ限定かもしれないが。
流暢な日本語で日本人と思われるおじさんが、「何か、バイエルンの特産のものを注文したいのですが」
としゃべるのでビックリするのだ。
字幕も何もでないので、ほとんどの視聴者にはまるで意味を成さないのだろうが、かなりしつこく長く放送しているのでそれなりの効果があるのだろう。
最近、続編ができたようだ。このおじさんが、「ノンアルコールの味がしますか?」とか何とか、またしてもきちんとした日本語でお話になる~
ドイツ在住の一般人からこうしたCM・ドラマ・映画などに採用するようで、ときどき人種を限定したオーディションがあるらしい~
いつかは出るか、わたしも、おほぉ。
これはトヨタのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/025f3775dbc7da6f0a1eeb7df82bbdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/b88b96cb2c3487dbe24a8e751dfc31ca.jpg)
欧州各国の販売店や工場の従業員がそれぞれの言語で『私のトヨタ』と一言うのだ。
この左のおじさん、日本人の様子。いったい、どういう背景の人なのか、知りたいものだ。
イギリスでの撮影らしい。英国での2世の日系人? 英国が好きで移住した? あるいはトヨタ本社からの駐在員? はたまた俳優?
いずれにしても話題の期間工ではない「この道ウン十年」の雰囲気を良く出しているぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/8ca41faaf5bb82e808b273b4fecb6a8d.jpg)
最後に現れるこの一言。
「トヨタの品はお客様のものでもあるけど、わたしたちにも大切な品であるほどよいものだ」という意味なのだろうが、
直訳すると「あなたのものはあたしのもの」であって、
なんだか、夫の金は私の金、って思いたくなる日常の私の心構えのようで怖いものがある。
ここまで書いているうちに、このYoutubeで動画を見つけたので、紹介したい。
最後に、毎日お世話になっているウチのテレビ。
なかなか故障してくれない。壊れるまで使う主義の義父母の所有物、別居が完成するまでこれで耐え抜く予定のりす。
「持って行け」といわれたらどうするぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/a0a229e2eab805c62fcd66e54f795bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
2010年6月3日
夫にちゃんと調べてもらったところ、ドイツは2012年にアナログ放送終了だそうです。
ウチの場合、衛星放送でテレビを視ているのですが、その衛星放送もすでにデジタル放送を開始しているのだそうで、このテレビもデジタル放送を視る事ができるのだそうです。
ってことは買い替えは当分なしって決定かぁ。