怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

クリスマスの食卓

2009年12月26日 | 食べ物
おそらく、去年のクリスマスの記事にも似たような写真を掲載したかもしれない。
毎年同じメニューのクリスマスイブの食卓がこれ。


ソーセージとポテトサラダとシュトーレン。
ソーセージの塩味、ポテトサラダの酢の酸味、シュトーレンの甘さ、この三種を楽しむのがいいらしい。
って、いいと思うのは義母だけかも。
この、甘いものが食卓に上がってくるの、どうにかして欲しいのだが、
日本の料理だって、佃煮のように砂糖を多用するものがあるのだから、
ま、だまってがまんがまん~
さすがに三度目となると、私の舌も騙されてきて、これがうまいものだ、
って感じるようになるのだから恐ろしい。
ああ、恐ろしい。

ここからは義姉が子供達を連れてきた25日の食卓。
いつもは子供二人なのだが、この日はP子ちゃんの学校のクラスメイトも一緒だった。
う~ん、クリスマスに子供が親とばらばらに過ごすこともあり、なのね。
なんでもいいけど、事前に言っておいてもらわないと、プレゼントに困るではないか?
いくら、親戚でなくても、何もなし、だとかわいそう~
急遽、小物を包んであげたけど。


左からジャガイモの団子、赤キャベツの煮物(甘酸っぱい)、にんじんの煮物(赤キャベツがだめな子供のため)、ガチョウ。


ガチョウを食べるのは生まれて初めてだ。
まあ、食べられる・・・かな。
ここの肉類って、肉臭さが残っていることが多いような気がする。
の方法とか、その後の処理とか、あるいは飼料が違うとか、さらには料理の方法の違いで肉臭さが残るのだろうか?


もちろん、これだけの量ではなく、何度もおかわりしないと
義母の食え食え攻撃が始まる。

すでにクリスマスイブを数日過ぎた日本は歳末のにぎやかさに包まれているだろう。
ああ~ここはクリスマスしかない・・・








クリスマスマーケット写真集

2009年12月23日 | 風景
滑り込みで、クリスマスマーケットの写真をブログにすることに。






ここまでの6枚はお城の前の敷地でのマーケット。
掘っ立て小屋と雪が雰囲気を盛り上げている。
この日は一日中氷点下10度近い気温だった。
帰宅後、ひどく疲労しているのに気づいたものだ。関東以西の真夏の暑さも疲れるが、氷点下の寒さはそれ以上に体力を消耗するのだろう。










ここまでは、毎週月曜と水曜日の午前中に開かれるマーケットの開催場所のもの。
ここのも華やかとは言いがたい。
有名どころのクリスマスマーケットと比較すれば、数十分の一の規模なのだろう。



左、語学学校のクリスマス前の最後の授業。
ろうそくに火を点して授業って、凄くないか? こちらは日本ほどろうそくの炎に対して警戒心がなく、その証拠にこのように紙の上に置いてしまう。
右、派手に宣伝している「Single Party」。これって、独身者の集まりなのだろうか?
欧州のクリスマスは家族で、ってイメージだから、家族のないものに呼びかけているのだろうか?
親を訪ねる、とかもしない独身者もいるのかな?


手前はドナウ川。向こうのお城は現在は「軍事博物館」で、冒頭の6枚の写真のマーケットが開かれているところ。
夏に撮影した記事があったが、冬の雪景色のドナウ川とお城も味わい深いものだ。


これらは街中のイルミネーションの様子。
質素。日本のように明るくきらきらにする感覚は全く無い様子である。
建築物自体がイルミネーションとして機能している部分があるだろう。



ここ数日、義母のクリスマス準備の手伝いで、わたしはへとへとである。
義母、体力・気力に満ち溢れている。
追いつくのが大変さ~
ああ~、これから、妙なものを食べなければならないクリスマス~
山のように焼いたクッキーの食え食え攻撃~
シュトーレン(クリスマスケーキのようなもの)と肉料理・べちゃべちゃのポテトサラダ・・・
ああ、また今年も苦しい一夜がやってくる・・・・










12月16日水曜日

2009年12月16日 | 風景
12月16日水曜日、外気温氷点下2度。
曇っていると湿度が比較的高くなるようである。60パーセント。

右のクリスマスツリーは語学学校のもの。シンプルな装飾が清々しい。


ここからはちょっと汚いものが並ぶので要注意。
日本へ旅行した多くのドイツ人の印象は
清潔な街並み、である。
今年の帰省時に五人のドイツ人仲間と東京で会ったのだが、
みな、相談したかのように同じことを言うので驚かされた。
多くのドイツを旅する日本人の印象の印象が
美しい街並み、であることを考えると、よくわからなくなる。
清潔と美しさって、違うものなのかしらって。

そういう訳で、「不衛生なドイツの街」というテーマで今日、撮影を試みて成功したので報告。


これは中央駅前のバスターミナルのベンチと地面。
ここだけでなく、この街(またはドイツ一般の街)のアスファルト舗装はどういうわけか
丸いシミのようなものが付いていることが多く、あまりきれいに見えない。
噛んだ後のガムなのだろうか?
そんなに大勢の人がガムを口にしているようには見えないのだが。


これは「痰」である。
「カーーーーッ、ペッ!!」
という威勢のいい音をこちらで聞いたことがないので、
ここには道に痰を吐く人はいないものだと思っていた。
っていうか、人種的に痰がでないと思っていた、あはは・・・・
彼らは静かに、ひっそりと痰を道に吐くのだぞ、私は現場を見てしまったから本当である。



ばっちいゴミ箱・・・
夫は東京周辺にゴミ箱が少ないのを嘆いていた。
テロリスト・家庭ごみなどの対策としてなくなっている事を説明した。
が、ゴミ箱のメンテナンスも大変な人件費がかかるのではないのだろうか。
このゴミ箱を見ていると、そんなことにも気づかされたものだ。



これは街中のバスターミナルだ。
学校がたくさんあるので、正午から16時ごろにかけて日本で言う小学校高学年から高校生くらいの子供達でにぎわう。
おそらく、彼らの落し物なのだろうか、タバコの吸殻だらけである。
もちろん、正体不明の丸いしみもある。
確かに、こういった風景と比べると日本は衛生的に感じるだろう。

東京を同行したミュンヘン南部に住むドイツ人エリさんによると、
ドイツでは住人や店の持ち主がその周辺の公道を掃除することはあまりないのだそう。
一緒にカフェで休んでいるそばで、店員が道を掃き掃除しているのを目撃した彼女の言葉だ。

クリスマス前に、汚い画像を並べる悪いりす~

地面をあまり見なければ、ドイツも衛生的かもしれない・・・
いや・・・高速道路の無人の公衆トイレの卒倒しそうな汚さ、
バスの座席シートや床面の手入れの悪さを思い出すと、衛生観念の違いに泣けてくる。

ごめんなさい、数日後にはここのちゃちい・・・おっと、ちっちゃいクリスマスマーケットの写真を掲載するよう、努力したい!!






干乾びてもいい

2009年12月08日 | 食べ物
ここの生活でイラつく習慣のひとつがこれである。冷蔵庫の中の様子。


ハム・ソーセージ、チーズのパッケージを開けると、開いたまま保存するのだ。
しっかり口を止めたり、ラップやビニール袋で包んだりしない。
当然のことながら、空気に触れている部分は乾燥してくる。
が、義父母はもちろん、夫も気にせずその干乾びた固い部分をパンの上などに載せて食べている。
私はその部分は避けて食べているぞ、うふふ。

私は南米での生活経験があるのだが、そこでも同様なことをやっていた。
南米は欧米移住者の生活習慣の影響が大きい土地柄である。当時、欧州を全く知らなかった私も「もしかしたら、これはヨーロッパもやっているかも」予想したものだ。
が、心情的には「冷蔵庫という文明の利器の使い方を知らない『遅れた人々』だ」
と感じてしまったものだ。

日本食文化からか、または気候の違いからか、さらにはラップ製造会社の陰謀からか、
なんでもラップをしないと気がすまないようになっている日本の人々に対して威張ってみよう。
ラップは反エコだぁぁ~!


左は冷蔵庫の外観。上下は戸棚で、冷蔵庫は真ん中だけの小さいものである。
右は最近義母が凝っているヨーグルト。「本物のブルガリアヨーグルト」って書いてあるのだ~
義母が言うには使われている菌が違うそうで、ブルガリアのものは身体にいいとか。
ん?日本にもあるよな~、もっとかっこいいパッケージで!

以下、他のドイツ在住者のブログを真似て、少々クリスマスの状況を報告。

近所の幼稚園のクリスマスの行事。
日没後の午後5時からなんて・・・明るいうちにやってくれないか?って思った私。

なんてったって、こちらの人々は暗がりに目がよく利く。
近所の野原に集合し、真ん中にすえつけられた焚き火の明かりだけが頼り。


ツリーに点灯。生木に本物のろうそくである。野原に火が燃え移る可能性をあまり考えないおおらかな土地柄。



これは野生動物たちへの贈り物らしい。
人間用にしては馬鹿でかいクッキー風のもの。


最後にはニコラウス登場。
このニコラウスの存在は日本には馴染みがないが、要するにクリスマスの前座、と思ってよい(こんなひどい解説のブログは他にないと思う)
甘いお菓子と果物を配っている。昔々の貧しい時代の庶民にはお菓子はなかなか手に入らなかっただろう。
クリスマスくらい、贅沢を、って意味で始まった習慣だろう。
いまとなっては毎週末にこってりしたケーキを食べるここ、果たしてこの程度の贈り物で子供が喜ぶのか不思議である。
いや、なんでもうれしいものだろうな、もらえるものって~
ご安心を、24日には本物のプレゼントが待っている今の子供達!


これは12月になってから義母が備えつけた新しい飾りつけ。
普通はリースのような形状のものにろうそくを立てるのだろうが、
この場所にあわせて買ってきた様子。
ドイツ人、または欧州人のインテリアのセンスはなかなか日本人は追いつくことが難しい。
高価でない安っぽいものも(大体そういうものしかない)、きれいにしてしまうところ、凄い。

一本目のろうそくが点灯された跡がある。
これから日曜になるたびに火が付けられていくらしい。
北ヨーロッパの寒くて暗い時期、特に日が短い冬至に向かっていく陰鬱な日々に、
クリスマスはなくてはならない行事だと思う。




甦った湯沸かし器

2009年12月06日 | ここの品々
40数年使っていたという湯沸かし器がとうとう作動しなくなったらしい。



古めかしい外観、これだけで日本の人たちは廃棄処分にするだろう~
義父はなんとか修理して再び使えるようにしばらくいじくりまわしていた。



が、結局、買っておいた新しいものを使うことになったらしい。
右の写真は義父の水筒。ペットボトルの再利用だが、私の知る限り2年は使っている。
見た目のばばっちさは物凄い。これも処分してくれないかな~
なあんて、のんきに思考をめぐらしていた次の朝~


ぎゃぁあぁあぁ~!!
見事に甦りを果たし、台所に鎮座していた湯沸かし器!
義母が「湧いてるわよぉ~」とびっくりしている私に声をかけた。
りす「生き返りましたね!」
義母「新しいものはお湯が沸くときうるさかったからね~」
うるさくても、きれいな概観のほうがよくないかい???

物持ちのよさは、修理や手入れに執念を燃やす度合いにもよるだろう。
ニンゲンもそうかもしれない。
よみがえり 必要なのは ド根性

根性に満ち溢れた義父母、長生きするだろうな