怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

りすサイズのパンツ

2009年02月28日 | ここの品々
りすサイズ、とは夫と私の間で交わされている造語の一つで、
「小さいサイズ」
という意味である。 
日本でも、私は体格が小さく、7号とか5号の服を探さなくてはならないことが多かった。
ここに来るときは、たくさん衣類を持ってきたので、新たに買う必要はほとんどないのだが、生来、買い物好きなのか(いや、決してそうではないと思うのだけど)服を買いたくなってしまう。

だが、ここは平均体格が日本人よりずっと大きいドイツ、なかなかわたしに合う服はない。

特に、パンツ類は絶望的だった。
ぐるぐると見て回る日々が続いた。
H&Mにも、りすサイズのジーンズやパンツは存在しなかった。
(日本のH&Mにはあるのだろうなぁ~、うらやましいぃ~)

が、今週、希望を見出した。
ついに、私にほぼぴったりのパンツを売っている店を見つけたのだ!



いつも問題だった、ウエストサイズはほぼぴったり。
わたり幅(太ももあたりの幅)もちょうどよい。
太もも周辺のぶかぶかも流行でない限り、みっともないものだ。
2本とも黒、ポリエステル製。
ジーンズを違って、フォーマルな印象になる。
丈は長いので義母に頼んで短くしてもらった。
いや、丈を直すくらい自分でもできるが・・・・
せっかくの義父母との同居、元縫製のプロに頼まないのは失礼ではないか?!




このドイツのりすサイズパンツ、orsayという店で購入。
ホームページによると、ドイツが始まりの店で、東は上海まで進出しているようだ。
決して、子供服専門店ではない。
価格はだいたいユニクロやH&Мと同じ程度。
「32」という数字が、欧州における「りすサイズ」である。
この衣料品サイズ換算表を見て欲しいのだが、32という極小サイズはめったに記載されないほど貴重である~!
(ヨーロッパ各国により、このサイズの表記と実際のサイズは微妙に違うので注意が必要)
いやいや、うれしいなぁ~
りすサイズのパンツをみつけたぁ~
これで、少しはドイツで安心して楽しく暮らすことができる。
合う服が手に入らない、という恐怖感はなかなか他人にわかってもらえないものだ。
ウィンドウショッピングの際も、自分のサイズが売られていないと思うと全く面白くない。

さて、今回の購入価格。
この2本、えらく割引されていたのだ、うふぅ~
元の価格が1本25ユーロ(約3000円)。
私が買った値段は、7ユーロ(約900円)
こんなりすサイズは売れないから過激に安くしたのだろうか、
もっと、りすサイズの女性がドイツに増えてくれたらいいな。
製造中止サイズにしないようにお願いしたい~








健康オタクとぼったくり

2009年02月26日 | 
先週の入院で夫は身体じゅうを検査して、異常がないことを確認した。
しかし・・・
何故か、血液検査がえらくお気に召したようで以下の写真のようなものを買ってきた。


血糖値測定器である。
まるで、糖尿病患者のようだが、夫には病気のかけらもない。
病院にいる1週間で血液検査に魅了されたとしか思えない。

そう言いきれる証拠に、私にまで、この測定器を買い与えたのだ!
写真の測定値「91」は私の空腹時血糖値。
70~100mg/dlまでが正常値といわれている。
うふ、私、合格。

数字の表示されている本体の上の棒状の物体は穿刺器具。
これで指先に小さい穴を開け、血液を採取する。
その上のフィルムケースのような容器の中には、血液を採り、本体と接続するチップが入っている。

夫と私、
それぞれの機器で、食事前、食後、食後2時間に採血。
ぱちん!ぱちん!と、穿刺器具が指をさす音が響き渡る~
「りすの血は、いくつでしたか?」
「109です~」
「よし、りすも健康だ!・・・ねぇ、わたしたちなんだか、変・・・」
そうさ、大いに変さぁ、
夫婦でそれぞれ血糖値測定器を持って測るなんて。
夫が変なのはいまに始まったことではないので慣れてはいるけど。
生タマネギをバリバリ食ったり、砂糖ぬきのクッキーをなめるように食べたり、彼はフツーではない!

さて、2台もあるこの測定器、いったいいくらするのだろう。
夫に尋ねる前に、インターネットで検索をしてみた。

医療機器メーカー各社、いろいろ販売しているようだが、写真の3点セットで大体1万円から2万円。
では、ここでは80ユーロくらいかな、2台買ったから、160ユーロか・・・
両親にパラサイトの夫(嫁付き)、健康のためとはいえ糖尿病ではないわたしたちにそんなにお金をかけていいものなのだろうか。

かなり気になって、夫に確認してみた。
「ねえねえ、そんなにお金を使って大丈夫?」
夫「心配しないでください、健康のほうが大事です」
りす「でも、血の砂糖(血糖値のこと)だけで健康はいえません」
夫「この機械はひとつ10ユーロです」
りす「え?いくら?」
夫「10ユーロ」
りす「は?10千円ですか?(10,000・・・これ、10千円)」
しばしば数字や円・ユーロを混乱させる私たちである。
10ユーロはありえないと思い、何度も私は聞きなおした。
だが、本当に10ユーロ、1200円だそうな!

えええ~!!
日本企業、ぼったくりぃ~!?
以下の、ホームページには完全に同じ品が売られている。
アキュチェックアビバ

専用ケース、測定チップの本数など、多少の違いがあるがそれにしても10ユーロと11550円の差は大きすぎる。

「たくさん10ユーロで買って、日本に持って行って大儲けしましょう~」
と、一瞬、夫と話し合ったのは言うまでもない。

ドイツのどこでも10ユーロで販売されているわけではないそうだ。
夫はいろいろな薬局を比較して、一番安いところで買ったらしいが、高いところでも35ユーロだったらしい。
(なぜ、3.5倍もする?これも不気味だが・・・)
35ユーロでも日本の半額以下だ。

夫によると、ドイツの糖尿病患者は人口のおよそ半数に及び、本体を安く売っても、消耗品のチップを売ることで利益を出せるらしい。
では日本も糖尿病患者が増えることで、もう少し安くなる可能性があるかな~?
いや、やっぱり、ぼったくり続けるかな~
なんだかんだ言っても、日本の一般家庭のほうがお金があるようだし。
ああ、10ユーロで仕入れて、日本で10台売れば電子ピアノを買える~
ああ~、不謹慎~






子守の週末

2009年02月24日 | 家族
義姉は休日返上で働くこともあるらしく、そういったときは実家を頼る。
つまり、子供達を数日預けにくる。
義父母、盛大にもてなすことになる。
7歳と4歳、目を離してほうっておくにはまだ危険。
付きっ切りで面倒を見ている義父母、凄い・・・

去年の今頃くらいはこの子供達は異人種の私を遠巻きに眺めていたが、慣れるにつれ、付きまとうようになる。
かわいいけど、面倒だ。
第一、何を言っているかわからない。
日本の子供でさえ、大人には内容不明なことがあるのに、外国語で話すのだからたまらない。
「あのね、りすおばさんは日本人だから、もっとわかりやすく話してくれる?」
といいたいが、無駄だろうな。

ここのところ、雪が多い。
ミュンヘン街中住まいの孫達に雪かきを体験させる義父母たち。



主力は大人たち、義父母。



と、赤ズボンりす・・・
だが、役立たず。
うろうろして働いている振りをする。



除雪するのは敷地内の車が通る部分と、公道と家の敷地に面した歩道部分だ。
特に、この歩道部分は住民の義務となっていて、雪かきをサボった挙句、その道を歩いて怪我をした人から責任を問われるらしいので重要だ。

左、敷地内は奥行き約60歩、右歩道は長さ約90歩。
半端でない広さである。
一戸建てに住む負担は大きい。


かまくら作りで孫サービス。
小さすぎたようで、孫には少々受けが悪かったようだが。

子守のスケジュールはそのほかに「本の読み聞かせ」「PC操作」「英語学習」「散歩」「テレビ鑑賞」などがあって、義父母の奮闘振りは頭が下がる。
義母は合間に食事やおやつ作りもするのだ!

私も、子守に参加するため、あらかじめ用意していた色画用紙と糊とはさみを持ち出してP子ちゃんとくさり製作に挑もうとした。

が、P子ちゃん、色画用紙を正方形に切り、折り紙のようなことをやりたがった。
学校で習ったそうな。
やがて、義母も参加して、なんと、折り紙大会になった。



折り紙は日本独自のもの、と思っていた。
義母があまりにも自然に作るので、子供の頃から身に付けたものと感じて、
夫にも聞いた。
「私も子供の頃からやっていました」
とのこと。




以上は義母の作品。
まだまだ知っているようだった。
うむ・・・調べたら、ドイツにもあるようだ折り紙
器用にきれいに作る義母に比べ、孫のP子ちゃんはまっすぐに折ることもできない。
おそらく、日本の標準の子供より不器用かもしれない。

さて、このP子ちゃん、去年9月に小学校入学時には読み書きは自分の名前さえ書くことができない文盲状態だった・・・・
半年をすぎた現在は・・・・
やっぱり、まだすらすらと文字を読む、という実力はない。
私の部屋にある、図書館から借りてきた絵本を見つけて読んでいる様子だが・・・


いやに、めくるのが早い。
1冊をあっという間に終わり、次々と他の絵本を制覇していく様子。
おお~!
7歳にして、速読をマスターしたかっ
って、喜びたいところだが、まさか、そんなことはあるまい。
絵を眺めているだけであることは明らかだ、とほほ。

彼女の母親は雑誌記者だ。
以前建築関係の仕事をしていた関係で建築誌のようだが、ドイツ語を書いて稼いでいるのだ。
その娘は7歳にして、まだ文盲・・・
義父母は自分の息子娘たちに、就学前に文字や数を叩き込んだ。
その反動なのか、娘は彼女の子供に強制してアカデミックな物事を教えるのを避けているらしい。
それにしたってP子ちゃんは学校に通っているのだから、もう少し読むことができてもいいのでは・・・
と期待するのは教育熱心な日本、または東洋の考え方なのかしら?
または、P子ちゃんの学習能力に遅れがあるのだろうか・・・

義父母の落胆は激しく、4歳のM雄くんとともに文字を教えようと躍起になっている。



怒涛の3日間が過ぎ、義姉が迎えに来た。
「りすおばさん、またねぇ~」
嵐が去っていった。





入院

2009年02月20日 | 
先週の夜、夫が腹痛を訴えて病院に入院した。

13日の金曜日の夜。
救急患者用の診察室は10部屋ほどあるのだが、4号室に案内された。
西洋と東洋の不吉象徴が重なり、お先真っ暗な気分になった、
と、続けたいところだが、私はアメリカのテレビドラマ「ER」が好きだったので、ここはアメリカではないが、西洋の救急医療を目の当たりにすることになり、顔に「うきうき」を出さないように必死であった。


もちろん、カメラ持参で夫に付き添った。
が、夫の怖い一喝で隠し撮りさえままならず、初日の撮影は断念せざるを得なかった。

医師は2名(二人とも30歳代の女性)看護師4名、救急救命士は出たり入ったりして4,5名。
10室ほどある診察室は満室のようで、廊下で2,3人が診察を受けていた。
午後10時から午前2時ごろまで付き添ったのだが、医師や看護師の皆さん、ドラマ同様に一瞬の休みもなく忙しく働いていた。


一夜明けた午後に、病室に訪問。
隠し撮り~
4人部屋、室内にトイレが2室、そのうち1室はシャワー付き。
写真右に見えるように、手を洗うだけのスペースもあり。
それぞれに鍵つきのロッカー。
窓際にはテーブルと椅子があり、そこで食事をすることも可能。



日本の病室との大きな違いと思われるところは、それぞれのベッドを隠すようにできるカーテンがないことだ。

プライバシーは、考慮しない?!
いや、私はこう思うのだ。
サウナやプール、海辺でさえ、機会あれば男女共に素っ裸でうろうろする習慣のある国柄だ。
病院のようなきちんとしたところでカーテンがあっても無意味、と考えているのだろう。



夫の腹部の痛みはなくなり、病院にいることで安心したのか、ご機嫌上々だった。

「ラップトップPCを買ってきてください、ここで仕事します」
とか
「ここに書いた資料をダウンロードして持ってきてください」
などと、義父母と私を布団の上からあごで使い、ご満悦の様子だった。



ここの病院はバイエルン州なかで規模の大きいものらしく、私が暖房コストを心配になるほど広々としている。




病院入り口のフロアは、レストラン、スーパーマーケットや生花店、美容院、銀行ATMなどが集まっている。
別棟には図書館、水泳プールなどもあるのだそう。
いま、気づいたけど、スーパーでワインを売っている様子だ!(WEIN,の文字が見える)
し、信じられない!



来週はいよいよカーニバル。
病院にも春を呼び込むための行事かな。
入院患者、病院スタッフ、見舞い客を楽しませていた。


約一週間の入院の後、夫が帰宅して、言った。
「病院の食事はおいしかった」

あっそう・・・
とても充実した病院ライフだったようだ。
妻としては複雑な心境。
たいした病気でなかったから良し、としよう。

この入院の詳細の公開を禁じられているけど、これくらいは書いていいかな。
「妙な食生活のツケ」
とういうこと
生タマネギの食べすぎだ~!!!!











自信を持って

2009年02月18日 | 文化
結婚式で、新郎新婦に米を撒く習慣がある。
もちろん、西洋からの輸入物だ。(背景に神社は思い浮かばないし)
「子孫繁栄」
の意味があるのだという。

「米を食べる民族は、子沢山」
という観念が西洋、あるいはヨーロッパ人移住地(中南米など)にはある。
私は科学的根拠のない偏見だ、と思っていたのだが、
ここに住んでからそれは充分根拠のある自然な現象であることを確認した。

ヨーロッパにもいろいろな気候の地域があるが、
私の住む南ドイツ、野菜などの植物の栽培は1年のうちに数ヶ月しかできない。
庭仕事が大好きな義父母と1年を過ごしているのだから、この目でちゃんと確認済みだ。
5月は太陽が強くなり暖かくなるが、8月にはすでに夏とは思えないほど寒い日がある。
9月には完全に庭の葉物野菜は終わりだ。(義父母たちはジャガイモ、にんじん等はやらないみたい)
果実、ベリー類も栽培時期は短い。
シロップ漬けやジャムにして、長い冬に備える。

冬の間、地面は凍りつき、あるいは雪で覆われているのだ。
周辺に広がる畑では、わずかに、砂糖大根を栽培しているのを観察できるが、冷たい大地を這うように生えているその様子、痛々しいくらいだ。

さて、米を主食にしている国々を考えると、それは大抵、熱帯地域周辺を中心にある。

実家周辺に住んでいるタイ人W子さんが言っていた。
「タイは、働かなくても生活できるのよ」
ほうっておいても、植物が育ち、果実や穀類が採れるのだそう。
(これはタイ南部の状況であって、北部は違うらしい。・・・いろいろ面白い話を聞いたのだが、また機会があったらブログ記事にしておきたいな)

近代化以前の暮らしを考えたとき、より豊かなのは米が栽培できる地域であったことは間違いない。
米を栽培できるほど温暖な地域は安心して子孫を残すことができたのだ。

W子さんの話を聞いたのちに、下の本を図書館で発見して、ますます納得したものだ。



すでに夫と交際して数年を経ていた。
付き合うほど、ヨーロッパについて調べるものだから、疑問も大きくなっていった私に答えをくれた1冊だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近代のヨーロッパ中心主義の思想をヨーロッパ民族がつくった動機は、他の諸民族に対する嫉妬と劣等感である。・・・・・・・・
世界の各民族がそれぞれ主として自分達の土地の産物で暮らしていた近代以前においては、土地が痩せていて気候条件にも恵まれなかったヨーロッパ民族は世界の諸民族の中で一番貧しい民族であった。
もうとっくに嘘であったことがバレているが、いわゆる「未開人」が貧しく惨めな野蛮生活を送っていることを「発見」したのは、近代ヨーロッパ人の探検家たちであった。
ところが、いわゆる「未開人」を貧しく惨めな野蛮生活に追い込んだのは近代ヨーロッパ人であって、そのような「発見」はこのことを隠すために必要だったのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この内容を中心に、岸田秀センセイお得意の論理が続くが、どこまで科学的に本当かわからないけど、ヨーロッパ人が長く住んでいるこの土地にいる私が「なるほど」と思うのだから、納得させる部分は大きい。
(去年の帰省時に買って、持ってきた~)

さて、私たち極東洋人、ヨーロッパを歩くときは
「野蛮で未開な人々」
と見られていることも多い。
これはヨーロッパ人より体格等の容貌が見劣りする部分を、ヒトの原始的な感覚が軽い嫌悪を感じさせているものと理解して、半ばあきらめなくてはならない。

が、日本人(または日本周辺諸国の人々)がいまだにヨーロッパ人に対して劣等感を抱くのは私は疑問がある。

日本人がヨーロッパで生活したとき、単に生活習慣の違いの不便さでない不便さを感じることはしばしばで、
「どうして、こんな不合理なことするのぉ~!!」
とキレそうなる。
日本人はもっとヨーロッパに対して、自信を持っていい、言いたい私。
だめ?










3度目は遠慮したい食べ物

2009年02月17日 | 食べ物
「今日は、船乗りの食事をを作るわよ」
と、義母。
それを聞いた、元船乗りの義父は嬉しそうだった。

「なんですか、それ?」
私には得体の知れない料理。
少々恐怖感に怯えながら、義母を手伝った。



ハムと、コンビーフをひき肉状態にする。
義母のこの機械は粉を練ったり、ひき肉を作ったりする万能用具。
やはり、数十年使っている優れもの。



たまねぎのみじん切りを炒めておく。



茹でたジャガイモを潰す。
鍋の中が汁っぽいのは、前日にソーセージを茹でた残りの汁を使っているから。
これでうまみをつける。
(スープストックをさらに加えないと、まだうまみは少なし)



炒めたタマネギ、ひき肉状態のハム・コンビーフを潰したジャガイモと混ぜる。


塩コショウで味を調え、赤カブの酢漬けの赤い汁を加える。



できあがり。
皿の右は赤カブと、ピクルス。
左のピンクの部分はその、ジャガイモとひき肉状の肉類の混ぜ物。
その上に目玉焼き(この場合両面焼きだが)を添える。

一口食べて、思い出した・・・
2000年夏にハンブルグで食べた名物料理。
ラプスカウス、と言う。
そのレストラン、地球の歩き方を持った一人旅の兄さんがいたぞ。
有名なんだな。
手元にある地球の歩き方によると、その名物料理はいくつもの賞をとったそうな。
私は、
「こんな気持ち悪い食べ物、これが最初で最後だ」
と、思いながら平らげたものだ。

義母が、
「それで、どう?気に入った?」
答えは・・・
「ぞー、ららあ~」(うつむき加減で小さく)
まあまあ、という意味だが、
この場合「口に合いません」だ

肉類が余り得意でない私、よく加熱しないコンビーフとハムが生暖かいジャガイモと混ざっているのは、それから発する香りだけで「うっ!」なのだ。
舌触りもどろどろで、飲み込むだけのもの。
昼食だったので、午後中ずっと気分が悪かった。
人間の食べ物か?!
と、思ったくらいだ。
ああ~
2度目はないと思っていたのに~
まさか、家庭でも作るものだとは思わなかったからだ。

3度目は絶対にない、ないない
ラプスカウス、この名前、よく覚えておこう。












1ユーロ均一

2009年02月14日 | ここの品々
日本ではすでに広く定着している100円均一の店。
ここにも同様な1ユーロ均一の店が何件かある。
また、スーパーマーケットなどが、一定の期間1ユーロの商品を並べてセールを行うこともある。



先週入ったスーパーの広告、1ユーロの品々。
かなりのページを使っている。




こんな風に、ページがまだまだ続く~


また、インタネットでもWoolworth Deutschlandここも負けじと開催。

たくさんあるのはいいのだけど・・・
やっぱり、日本の百円ショップの品のほうが上質なことが多いし、感覚的に合うものが多い。
現在円高で、1ユーロ120円をうろうろしている。
だが、1ユーロショップの商品は120円ということで、日本と単純に比較して、高い!!

去年の帰省時に、近所のスイス出身のB子さんと話した。
彼女は100円ショップの広まりに疑問を持っている。
「反エコ」的な商法、らしい。
日本在住すでに30年、日本語ぺらぺらの彼女、かなり日本のものの考え方に染まっている。
「すぐ壊れるような安物を作るのは環境に良くない」
のだそう。
ちなみに、上の広告の店、たくさんの人で賑わっていた。
義母など雑貨を10点も買っていたので、正直、私は驚いた。
必要なものしか買わない彼女でも1ユーロ均一の魔力に汚染されるのか?!!

ヨーロッパの古い家財道具や家電製品はかなり丈夫なのは認める・・・
が、そのほかのものについては・・・
「日本の物のほうがいいな~」
と思うことが多いのが私の感想なのだ。
1ユーロショップも、期待していくのだけど・・・
展示の仕方の魅力のなさ、商品管理の方法の違いがあるのだろうか、
ごみみたいな状態の店ばかりだ。
文具の貧弱さについては本当にがっかりする。
1ユーロショップと100円ショップの紙の質、雲泥の差。

ヨーロッパの人たちは商品が多少汚れていても壊れていても気にしないのかしら、と考えてしまうことも多い。
夫などは日本にえらく適応しているほうで、できるだけ人の手に触れないもの、箱に入っているもの、包装がきれいなものを選ぶ傾向にあるので人それぞれなのだろうけど。

ああ~ダイソー、ドイツに来ないかしら?
ヨーロッパには2年前にルーマニアに出店しているらしい。
もうすぐだ!
(勝手に妄想)
楽しみにしているぞ~







夫のクッキー

2009年02月11日 | お菓子
10月ごろまで夫は砂糖なしのチーズケーキを好んで食べた。
詳細はこちらだんな用特別ケーキ
最近はそのマイブームが過ぎ、クッキーに変わっている。

地下室の購入45年の骨董天火の紹介のため、クッキーの作り方を無理やり説明
(まずいので作らないほうがいい)

まず、材料。

カラス麦の麩(ふすま)、大豆タンパク粉(ああ、筋肉作りたいのねぇ~)


かぼちゃの種(黄色いかぼちゃのパッケージ、馴染めない私)、全粒粉

他には油脂少々、ベーキングパウダー、牛乳など。
注目は、ここでも甘味は一切なし。
本来のレシピ(ドクター何とかの健康レシピ、という義父の愛読書のもの)には干しぶどうを加えるのだが、夫はレーズン大嫌いなもので。

それぞれを適量に混ぜる。
夫はそのときの気分によって、材料の割合を変えるのだ。
AからDまであって、現在のところ大豆タンパク粉が一番多いレシピDを使っている。


これが地下室にある45年前に買った天火だ。
良く手入れされているようで、そんなに汚れていないし、古臭く感じることもない。
(あ、褒めすぎ、やっぱり台所の11年前購入のもののほうがきれい)



さて、ここでもっと面白いものを紹介。
左は45年天火、右は薪天火なのだ
薪を燃やして、調理をする器具だ。
おそらく、戦後しばらくまで普通に使われていたのだろうけど、まだ愛用者がいるので製造しているのかもしれない。
義母は「これは母のもの」と言っていた。
義母の妹の家では薪天火を台所に設置、現役で使っている

木材を燃やすので、煙突が付いているのだ。
左上の戸から薪を入れる。
一番下の長い戸は薪を保存しておくところらしい。
真ん中のそれらしいところが天火部分。
上面は、鍋釜を置いて煮炊きをする。
脇には水をためておく部分があり、水道がない時代には便利だったそうな。
今でも使えるらしい。
「電気が止まった時にこれを使うのよ」
え・・・
そんなに長い停電、ドイツにあるのか

実家では時々七輪を使って魚を焼いたりしていたものだ。
(狭い庭でやっているのだが、近所はさぞかし迷惑していることだろう)
料理の後、炭が燃え尽きるまでやかん等を置いて、お湯を沸かした。
このお湯で作るコーヒーや日本茶のおいしかったことを思い出す。

きっと、ドイツの人たちも、電気やガスで調理したものより薪燃料のほうがおいしく仕上がることを知っているのだと思う。
どこの世界も便利さ、手軽さが主流になっていくのだろうけど。

ついでに説明。
ここは地下の洗濯室なので、天火の上にはたらいのようなものがぶら下がっている~
決して調理用具ではないのでご安心を。

さて、クッキーの続き。


焼いているところと、焼き上がり。
夫専用激マズクッキー出来上がり。






B級グルメ

2009年02月09日 | 食べ物
台所は義母が支配しているので、当然食生活も義母に支配されている。
ウチは昼食がメインで、夕食はその残りをつまむ程度である。
私は夕食は自由にやってよろしい、ということになる。

たいした物を食べないのだが(重い昼食で夕方に食欲がわくこと少なし)スーパーマーケットなどで見つけたお気に入りを料理したりする。
大都市には日本食材店があるけど、ここは中国人などが経営するアジア食品店が数店舗あるのみ。
私はめったにそういったとことに行かず(本国の数倍の値段するし)地元のスーパーで自分の口に合うものを探すのが楽しみとなっている。


これは、日清の製品。
わずかにスープの味に不満が~
「出前ラーメン(出前一丁)」のほうが値段が高い分おいしい。
一袋35セント、約50円、まあ許せるだろう~


こちらは使い捨て容器に入ったタイ風スープ。
辛さは本格的だ。
ココナッツクリームの香りがする。
ドイツに多く住んでいるタイ人女性たちに訊いてみたいくらいだ。
「これ、本物に近いですか?」ってね。
私にとっては充分タイ風。
おいしい~



これは最近発売になったらしいマギーの「焼きそばの素、カレー味」。
興味深いのはスパゲッティを麺として使用するところだ。
裏面の作り方に、スパゲティを茹でて用意しろ、との指示がある~
旨いので、もう10袋ほど買い足した。
日本人向けではないカレー味、って説明したらいいだろうか。
東南アジアで食べることができそうな風味だ。
袋の左端に「御飯 御飯」と印刷されているのが意味がわかる私たちには気味が悪いのだけど。
御飯ではないのだよ、麺だ、麺!麺!



これは~
義母が食料庫から出してきたのだ。
え?黒棒?
驚いて、義母に聞くと、その名は「マーゲンブロート」、直訳すると胃パン、胃にやさしいパンだそうな。
クリスマス時期に作って食するもので、どこかのスーパーの余りを買ってきたらしい。
ものすごく期待をしながら、食べてみると~
う~ん、黒糖の味はするのだけど
さまざまなスパイスが入っているのよね、クリスマスクッキーに使うような。
スパイス抜きだったら100点、入っているから80点ってところかな

期間限定ドイツ風黒棒、また晩秋まで待つしかないらしい。
「そんなに好きなら、もっと買っておけばよかったね~」
と義母。



そうさ~
お気に入りの食品はすべてアジア風味、次回も買い込むぞ~!!









家の備品整備

2009年02月07日 | ここの生活
私がここに住んでいるせいか、家の物品が次々と故障していく。
前回の故障の報告はこちら~

今度は健康に直接かかわりのある品。
天火がいかれた。
天火、と翻訳した人はセンスがあるなあ、上からも火が出て、調理が可能という事実が一目で理解可能だ。
うちの天火、上方からの加熱はできるが、下方からは不能になった。
日本だったら、業者を呼ぶかするのだろうが、ヨーロッパ人男性の多くは自分でやりたがる。
義父が張り切るのは言うまでもない。

「めったに見ることができませんから、記念撮影です~」
などと、義父に説明


右の写真、テーブルの向こうに取扱説明書らしきものがある。
いや、修理指導書なのか?!


天火が置かれていた台はさぞかし汚れているか虫がいっぱいだろう、と想像していたのに、意外ときれい。
やはり、気候の差なのだろうか。
関東周辺だったらゴキの亡骸とか落し物、湿気によるカビなどで大変醜い状態になっていることだろう。


が、一匹、干乾びた昆虫を発見!
体長約10ミリメートル、もしかして、これがうわさの寒冷地仕様のミニゴキブリか!!
顔を近づけて、よお~く観察したら、なんだか蟻か蜂の仲間のようだった。
なぜか、ちょっとがっかり

故障の原因は、天火下部にすえつけられている熱線が焼き切れていたからだった。
すぐに義父母は部品屋と出かけていった。
が~
その部品は80ユーロ(約1万円)することと、天火上部の熱線も切れる可能性があることなどを店の人に説明され、しょげて帰ってきた。
新しく買ったほうが安上がり、ということだそう。
500ユーロ程度から新しい天火、購入可能だそう。
「まだ、11年しか使っていないのよ!」
11年しかって・・・
地下室には購入45年を過ぎる先代の天火があって、まだ使用可能なのだそうだ。
ひええ~
日本でも「昔の家電製品は長持ちする」と聞いていたが、ここでも同様らしい。
しかし、新たに買ったのに、古いものを保存続けるかあ~!?

そういうわけで、天火は上の部分からしか加熱できないまま、しばらく使用することが決まった。
簡単な料理は天火内部のファンを回して熱を庫内にめぐらせればできると義母は断言。
ケーキを焼くときは、地下室で焼くそう・・・


さて、それから義父母たちは2階に鏡を取り付ける作業を始めた。
鏡は義母の妹宅の廃品をもらってきた。
義父が壁に穴を開け、義母は掃除機で塵を吸い取っている。
こちらの人たちは、スリッパで平気で椅子の上に立つ。
この習慣も、日本人にはなかなか馴染めないものの一つだ。
ま、いちいち脱ぐより楽チン、なので慣れれば最高、怠惰な私にぴったり


鏡の下に、支える台を取り付け、その木部を塗っているところ。
左隣は、去年夏に改造した浴室。
が、まだ完全に完成していない。



浴室にある2つの窓のカーテンがまだだ。
義母の気に入る柄のカーテンが見つからない。
一緒に探しに入って、くたびれ果てたのは義母ではなく、わたし。
3,4件のカーテン屋のはしごする。
重いカーテン生地をひっくり返しまくる義母、
「この色はどうか?」
などと私に尋ねるのだが、私の意見が通るわけがない。
何でもいいですぅ~
と心で叫んで、よろよろ義母の後ろを付いて歩いたものだ。

まだ、決まっていないのだ。
タイルと壁の色にあわせた色柄を探している義母。
カーテン無しでも隣の家とは離れているから見えない、必要ないぞぉぉ~

毎日毎日、家の中だけでいろいろな仕事があるものだ。
あっちを修理し終えると、こっちで物が壊れるって感じ。
適度にコンパクトな家に、ものを少なく過ごしたほうがいいなあ~
と憧れた~






スープはお任せ

2009年02月04日 | 食べ物
ごくたまになのだが午前中に義母が外出するときなど、彼女に頼まれることがある。
「スープを作っておいてね」

もちろん私が張り切るのは言うまでもない。
彼女に認められた私の料理はこのスープだけ。
義母直伝、野菜スープ!

では今日は義母がいないのでゆっくり写真を撮りながら料理を~



スープの具は、左のスープ用野菜・・・冷凍ものを使用。
冬場は野菜も育たない寒冷地のここ、冷凍野菜は日本より早く普及したのだろう。
実父などはこうした製品を嫌うので、対照的で興味深い。
また、ネパールから来てホームステイしてドイツ語を勉強している女の子が
「ここはあまり野菜を食べない」と言っていたのも印象的。
冷凍野菜と、ジャガイモ・にんじん・ねぎ(下に隠れている)を使う。


圧力鍋にマーガリンを溶かし、みじん切りのタマネギを炒める。

この中に、上の野菜類を入れ、

これ、ベーコンの干乾びてなんだかカビみたいなものがくっついているものを入れる。
ドイツ、あるいはヨーロッパ人は乾燥を避けるためにポリ袋に入れて冷蔵庫にしまう、という習慣がないらしい。
ベーコンはポリ袋や冷蔵庫より前に出現した食品だから干乾びてもいいのだろう。
ではこの白いものはなんだろう
初めの頃は恐怖に怯え、一生懸命洗ったが今となっては「加熱するから大丈夫さぁ~」とそのまま使う。
もちろん、義母もそのまま使っているので人体に無害間違いなし!
ベーコンはおいしい出汁になる。


この中に、さらに

大匙1杯程度の小麦粉を加えて混ぜる。
とろみをつけるには少ないし(実際付かない)色を白く仕上げるためとしか思えない。
ま、無駄と思えども義母の言うなりにしなくては。


左はスープの素。クノール製のように見えるが実は容器だけ。
中身は通販で買っているもっと安い製品さ。
義父母は節約上手~
右は乾燥した野菜が入っている。「スープスパイス」と名付けられているが、意味不明。
そのまま味をみたことがないが、ドライ野菜に味が付いている製品かな?
それぞれ大匙1程度入れ、塩コショウする。


水を適量加える。
浮いてきたのはねぎ。
「ねぎは風邪を予防します」
の私の意見をなぜか義母は受け入れ、この冬、スープの材料に新たに加わったのだ


圧力鍋の蓋を閉めて蒸気が出るまで約5,6分だったかな、加熱する。
冷えるのを待って、蓋を開ける。

圧力鍋は本当にヨーロッパの生活では便利だ。


ここが日本との大きな違い。
仕上げに生クリームを入れる。
私は生クリームなどを入れないあっさりとしたほうが好きなのに・・・
ああ~、義母の言うとおりに、言うとおりに・・・

さて、そうこうしているうちに、義母が帰ってきた。
今日の昼食は昨日の残りのスパゲティトマトソース。

後は暖めるだけで準備終了。

スープに入っているベーコン片は細かく切って、それぞれのスープ皿に分ける。

では、
いただきます。













地価上昇の街

2009年02月01日 | 風景
先日のここ周辺在住日本人妻の集まりで聴いた話。
このあたりの地価、上がっているらしい。
ドイツの中で一番物価が高いのはミュンヘンだそう。
すでにミュンヘンへ通勤圏になりつつある100キロ北上したこの街、住まいを持つのに適当と判断され、不動産の価格上昇なのかしら?

さまざまな書籍やブログでドイツのほかの町の写真を見ると、ここはやたらに質素で味気ない。
が、地価上昇なら、少しは魅力的に見えてくるものだ。
町の中心の商店街を囲む住宅街を撮影した。



日本で話題のH&Mがある街の中心の商店街。
銀行前で横たわる犬の主は若い男性、ときどきここで物乞いをしている。
立派な犬つき、というのが日本との違い。
現在のヨーロッパの話題のひとつ、イスラム教徒の住民。
ここまで激しく全身を覆う女性は珍しいのだけど。


西洋の建物って感じ。


かなり質素な家。


これも質素に感じる。




線路の向こうに見えるのはかなり瀟洒。

以下はほとんど集合住宅のようだ。
一戸建てに見えても、外壁についている郵便受けが複数あったりするので、数世帯が入居している。








これはちょっと私が気に入った建物。
木製の板の雨戸のような部分、風情がある。


車庫がたくさん並んでいるので、集合住宅のようだ。
(まさか、車庫の数だけ車を所有する一家かも?!)




これは、南向きの壁面を撮影したもの。
窓が小さいのが不思議だ。
せっかくの太陽光線を家の中に入れることができない~




これは集合住宅の入り口部分。
ちょっといい感じなので撮影。

ここは上のものと比べると質素なので、また撮影。


この集合住宅の集まった様子は日本でもおなじみなので、違和感がない。
こんな感じのところに住むのもいいかな。

どんな人がどんな暮らしをしているのか、想像しがたい。
外壁が厚く、窓もほとんどが2重になっているので中からの音は漏れにくい。
赤ん坊の泣き声、テレビの音、人の気配を感じるのは難しい。
ピアノの音さえ外には漏れないらしい。
外気温が低いので「井戸端会議」も存在しにくいようだ。
生活感がないのよね。
静かなドイツ地方都市の住宅街。
好きな人には最高だろうが、私にはね、ちょっと・・・静かすぎる。

さて、最後はおなじみの~

ここは日本とほとんど同じ雰囲気かな。
従業員の「いらっしゃいませ」はないけれど。
静かなマクドナルド。