怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

スカートで出かけたい

2011年12月30日 | いろいろ
アルパカ55パーセント混紡のスカートを手に入れた。

こちらでスカート購入不可能な私に、奇跡のギリギリ許容サイズが見つかったのだ。
まだ大きいのだが、厚手のセーターでなんとか腰の辺りに落ち着いてくれそうなデザインだ。
ウエストはゴムだからすそが何かに引っ掛かって容易にずり落ちてパンツ丸出しになるかな、うほほほ。(いや、厚手のストッキングを2.3枚重ねるからそんなみっともないことにはならないぞ、うほほほ~)

30年位前までは、ドイツでも女性は職場ではスカート、というのが一般的だったらしい。
現在は新聞社勤務の50歳代B子さんが、学校を出て初めての就職先のラジオ局に初出勤の日、大雪だったのでスラックス姿だったそう。
「家に戻ってスカートに着替えなさい」
と言われたそうだ。
この話は私もびっくりさせられた。意外と、ドイツも保守的なものがあったのだなぁ~
マレーネ・ディートリッヒだったか、昔、有名な女優がスラックス姿で公の場にいたのを批判されたことがある、と義母が言っていたような気がする。(話半分にうつらうつら聞いていた。何しろ、彼女、ひとりでよくしゃべるもので真剣に聞いているとくたびれ果てるのだぞぉ!)

昔に生まれてドイツへ嫁移住しなくてよかった、ってつくづく思うぞ。
なんといっても、スカートは、寒い。
こちらに来て、2度ほど夏場に着用したかな。

このアルパカスカートは暖かそうだから、もしかしたら大丈夫かも。
明日、夫と映画を見に行く予定。着てみようかな、車で移動、映画館の中だけ、だもの~






何気に見せるという技

2011年12月28日 | いろいろ
近所のショッピングモールの広告写真。

ドイツにしては小柄で子供っぽいモデルを使っているなぁ~、と興味を持って近づいた私。


おおっ、こういう手を使っているのかっ!!わずかにはみ出ている大きめのおっぱい!!

何気なく、このはみ出しに感動させることを目的として作られていたとしたら、素晴らしい!
いや、ただの偶然なのだろうか。ちょっとこの服が小さかっただけなのだろうか?だいたい、全裸が平気なこの国でおっぱいちら見せ、に効果があるとは思えない。
少なくとも日本人のわたしには非常にインパクト大きかったぞ、褒め称えたい。





忙しかった言い訳。

2011年12月25日 | いろいろ
クリスマス真っ只中。
日本の仲間と25日の日中(ドイツ時間)スカイプで話す約束をしていたのに、忙しくてとうとう果たせなかったので、ここで個人的な謝罪をさせてもらう。
ごめんなさい!

義姉とその子供達が来たのだ。26日以降に来るって聞いていたのに急な変更さ、義姉はよくやる!

姪と甥はいつも大量のおもちゃを持参でやってくる。
「りす、みてみて~」
はいはい、いま行きますよ~へろへろへろ

彼らはもちろんプレゼントをもらって帰る。
いいな~
わたし達夫婦より絶対物持ちだな、義姉家族。

10歳の姪が昨日、他の親族からもらったというこの品。

おいおいおい~。私も分けてもらいたいくらいだぞぉ~


我が家のクリスマスイブの食卓。甘い、塩辛い、酸っぱい、の三点が揃うところに意味がある、とか聞いた。
慣れです。慣れです。慣れです。慣れです。慣れましたよぉぉぉ~

ウチの一家四人はお互いプレゼント交換をしない、と約束しているのだが、なんだかやっぱりお互い贈りあってしまう・・・私がもらったのはチョコレート。ま、これくらいいいかな。


義姉一家を迎えての25日の昼食のメインディッシュ、今年は七面鳥。去年は確か、鴨だった。食べるのに苦労した思い出がぁ~
「クリスマスにコイを食べる家庭も多い」と得意げに言う義父。彼は魚好き。
「魚は肉より健康的だ」と肉を料理した義母を目の前にしてしらけたことを言う夫。夫も魚好き。
義母は魚と魚を料理するのが大嫌いなのだ。ああ、食卓ではいつも皆腹の底で何かを思っているのだろう~

さあ、これで24日と25日をが終わるところだ!クライマックスがすぎてほっとした私。







ドイツ、DV

2011年12月23日 | いろいろ
街中でこんなパンフレットがあった。

言葉の壁が高いわたしには、まず、写真を見て何を伝えようとしているものなのかを判断する。女性が大きな荷物を抱えて子供と一緒に歩いている・・・
一人親家庭支援の宣伝かな、と思い、次に書かれている文字を読んではっとした。


Tatort、 Familie、 Wege、 Gewalt (犯行現場、家庭、道、暴力)
DVの被害にあっている女性のための印刷物だ。その下のMigrantinnenに唸った。外国人女性のためのものである。(なのにドイツ語しかないってのは凄い)


パンフレットにはドイツ語で様々な支援があることを説明している。

同じ講座に通うカザフスタン出身の30歳女性が言っていたなぁ。
「私は前の男とは殴られて別れたのよ。殴られたら、警察を呼ばなくちゃあだめね。そしたら母子寮で1~2ヶ月暮らせるわ。警察呼ぶのよ、警察!」
まるで、私が殴られて困っているかのようにいろいろ語ってくれたものだ。
彼女は8歳の女の子のお母さんだ。「いい男がいたらまた結婚したいわ。もう一人子供がほしいし」とも言っていた。
ドイツ人男性からの肉体的な暴力、というのはほとんど意識をしたことが無かったが、
世界中の男類はそういった要素を持つことがある、という事実を認識しなくてはならない。
彼女、次の男はちゃんとしたのを見つけろよって、口にせずに応援している私。

ついでに、昔話。
といっても2009年のこと。ウチの階段を登りきる少し手前でつまずいて派手に転んだ私。
持っていたマグカップが唇に当たり、大出血!あわてて近所の医院に駆け込んで数針縫ってもらった。
その数日後、街を歩いていると・・・
こんなポスターを見かけた。
まったく、私は同じところを切っていたので、笑ってしまった。
すれ違う人々は私を見て「あのアジア人、ドイツ男に殴られたのだな」って思っていたことだろう。
(先日まぶたの上を縫ってやってきたトルコ人少年17歳は、ディスコでけんかになって殴られたと言っていた。皆にからかわれていたけど!顔の傷はいろいろ考えさせられちゃう~)
義母の勧めで、絆創膏などで傷を覆うこともせず、黒い縫い糸もあらわに街を闊歩していた私・・・すごいだろ~
会う人ごとにこのポスターに書かれているドイツ語そのまま「階段で転んだのよ」と話した。
本当に、そうなんですものっ!!!みんな、信じただろうか。

この街に住むイタリア人夫婦の子供が家の中で骨折をして病院に行ったとき、医師達からしつこく「どのような状況で骨折したのか」を尋ねられたのだそう。子供を連れて行った旦那さんはドイツ語があまりできなくて大変だったらしい。
家庭内暴力の可能性を病院側は疑わなくてはならないらしい。


あとからもらってきた様々なDV関連パンフレット。いつかブログ記事にしようと2年以上保存していたもの。

男選びは少なくともDVがないことに気をつけなくてはならない、って周囲の独身者に警告したい私。
外国生活で誰かに殴られるなんて、ぜひとも避けたい。
(たったいまウィキを読んだら、ヨーロッパは日本よりDV発生件数が多いらしい。驚き!)









義母シュトーレン

2011年12月21日 | お菓子
日本でもすでにおなじみのシュトーレン。
義母も毎年作っているのだが、今までなぜか私がいないときにこっそり(!?)作っていたので撮影する機会が無かった。
今回は前日から約束していて、外出から急いで帰った私を確認してから義母は作業を始めたぞぉ。

レシピはネットで検索するといろいろあるので、私のブログでは大雑把に紹介。
今日作ったのは、イーストを使わない生地。さまざまな作り方があり、義母は二日後にも別の材料で作る予定。

卵、クワルク(これも検索するといろいろ出てくるのでここでは説明を省略)、砂糖、牛乳を溶いた溶液に粉とベーキングパウダーを混ぜる。


ボールの中で軽く混ぜたあとに台に移し、バターとアーモンド粉を混ぜる。


バターが均等に馴染むよう気をつけて混ぜるのがポイント。ある程度まとまったら、オレンジピールやそのほか果実の洋酒漬けを細かく刻んだもの、レーズンなどを混ぜる。
混ぜる前のもの。


ベーキングパウダーで膨らませる生地なので、すぐに形成して焼く準備。延ばして中途半端に半分に折る。
これが伝統的なシュトーレンの形状らしい~


焼く時間は30分くらいだったか。そばでアイロンがけをしている間に焼きあがった。


日本語で書かれたシュトーレンの作り方のブログなどをみると、もっと美しく仕上がっているものだ・・・
溶かしバターを塗るのだが、義母はバターの塊をつかんでそのまま熱いシュトーレンの表面を撫で回す~
ワイルドだぁ~


普通、冷めてから粉砂糖を振るのだろうが、義母はせっかちなのか、焼きたてに振っていた。
この粉砂糖、数ミリから1センチくらいの厚さに載せる人や、市販の商品があるのだそう。
「私は甘すぎるのが嫌いだからこれだけでいいの」
と義母。
ここの生活で次第に味覚が狂ってきているわたしには、どうでもいいことなのだが。

さて、これはウチではお茶の時間のお菓子ではない。
クリスマスの夜の食卓の一部となる。ソーセージとポテトサラダとシュトーレン。(これだけ!)
この不気味な組み合わせも回を重ねるごとに馴染んでいくような気がする、気がする、気がする~

できあがったこれらのシュトーレンはオーブンペーパーに包まれて、食料小部屋に鎮座しているところ。
いよいよ今週末クリスマスのお出ましを待っている。










ボーズ(モンゴル風肉まん)の作り方。

2011年12月19日 | 近隣の人たち
ドイツに住んでいるのに、なぜかドイツ料理以外に触れることも多い生活。
日本でも多くの外国人に接していた。あれは確か、カンボジア人だったか、カレーにフランスパンが添えられた料理をご馳走になったときは本当に驚いた。おいしかった。
その楽しい記憶もあり、ここの現地食がいまひとつ、ということもあり、外国料理に興味が湧くのか。
中国語で肉まんを「バオズ」と言うが、モンゴルでは坊主、じゃあない「ボーズ」となる。
なんだか国境がいろいろ変わってしまった歴史を髣髴させる名前だな~って思ったぞ。
余談になるけど、ここの生活で国境を接している国々の人たちが一緒になると、けっこう気を使うものだ。中国とモンゴルだっていろいろあるだろうなぁ。

音楽家のウルナさんと以前から約束していた肉まん調理実習。
彼女の料理は、まず、その量が豪快である。

合いびき肉2.5キロにタマネギのみじん切り約4~5個分を混ぜる。スープストックをビンからそのまま投入~。


さらに塩少々、水少々(少々と言ってもけっこうな量)を加えてこねる。

ぬるま湯300ccくらいに生イーストとベーキングパウダーと塩と砂糖を加えて混ぜる。

この写真のポット、ドイツでは販売されていない。モンゴルで買った中国の製品だそう。
保温ができるものすごい反エコ商品さ。


小麦粉1キロに生イーストその他溶液を加えてこねる。半時間くらいねかせて発酵させる。


発酵が終わったら再び少々こねて、卵くらいの大きさに切る。(あ、こねている写真が二枚とも同じものね・・・間違えちゃった・・・けど、面倒だからそのままにしておこう~)

ちょっと休憩。
「りす、私をかまいなさい」と言わんばかりに話しかける2歳児。
自分がまだ赤ん坊から脱却していないのに、すでにベビーカーに赤ん坊人形を乗せて遊んでいるぞ。


麺棒で丸く伸ばし、肉餡を包む。


くっつかないように饅頭の下部に油を塗って蒸し器に並べる。


この三段重ねの蒸し器、いいなぁ~。でも大量に蒸し物をする食生活でないと無駄かな。
右は炊飯器の蒸し器機能。こちらで販売されている炊飯器はこうした機能つき。って、たいした機能じゃあないだろうが。
私の日本から持ってきた炊飯器は蓋の構造上無理だが、夏に買った「念のため炊飯器」(もし、日本で買った炊飯器か故障したら大変、と夫が勝手に買ってきた)がこちらで販売されているもので蒸し器機能がある。やってみよう~っと。


おいしそうに蒸しあがった。
生まれて初めて肉まんの餡を包んだ私。私の作ったものもちゃんと形が崩れずにできあがったぞ。

さて、お味なのだが。
どうしても日本の中華饅頭に馴染んでいる日本人にはいまひとつ、つまらない味かもしれない。
が、ここはドイツ。こうしてお手軽に肉まんを作ることが出来ることを教えてくれた彼女に感謝。
自分で作るときは、いろいろ入れてみよう~






夜間外出

2011年12月18日 | いろいろ

このごろ夜間の催し物のお招きが多く、苦労する。
今まで書いているとおり、夫と義母は私の夜の外出を嫌うのである。

音楽家のウルナさんは、私より先に義両親と夫に知り合ったので、彼らの気難しさをよく知っている。
夜の彼女のコンサートに招いてくれたのだが、こう付け加えるのを忘れていなかった。
「ちゃんとおウチまで車で送るから」

会場はウチから北の小さな集落のレストラン。


内部の装飾はこんなテーマ。おもしろい。


飲み物や食事を楽しみながら彼女らの演奏(モンゴルの伝統音楽)を聴いた。
右は地元新聞社の取材。写真を数枚撮っていった。


演奏後にはしばらく観客と歓談。
楽器や音楽、衣装の説明など、今まで彼女は何度やってきたことだろうか。



CDやモンゴルの衣類、雑貨の販売。
けっこう値段がしていたので、私は買うことができなかった~(CDはウルナさんにもらっているしぃ)
聴衆は、モンゴルの支援をしている団体のメンバーがほとんどだった。高齢者が多く、しかもちょいとお金持ちの集団と見た。なるほど。
モンゴルの大草原に憧れるドイツ人は多いらしく、行ったことがある、という人もかなりいる。

さて、歓談が長引いて、22時を過ぎていた。
だんだん不安になってきた私。果たして帰ることができるのだろうか。このまま明日になっちゃうのかしら~
とうろうろしていたら、「りすさん、帰りましょう」とやっと声を掛けられた。

家に着いたのは23時。義母はすでに就寝。
夫はテレビを見ながらパンをかじっていた。何も言わないところを見ると、車で送ってくれている、という安心感があったようだ。
ほっ

ドイツ人E子さんが楽しみにしていたバッハのクリスマスオラトリオのコンサート。
ところが、実家のお母様の急病で、行かれないことになってしまった。

で、私がチケットを譲りうけた。
このコンサート、17時始まりで、終わりはおそらく21時・・・・。
たちまち義母と夫から質問攻めになってしまった。
「何時に終わるのだ」「どうやって帰る?」
挙句の果てには「バッハの作品をりすはそんなに長時間聴くことができるのか?」
これにはムッとした。好きな音楽はバッハ、と宣言していた時期もある(20歳代の頃までさぁ~)私だぞっ。

さて、当日の夜。
同じくE子さんにチケットをもらった初対面のドイツ人と一緒に聴いた。
会場はキリスト教会。日本のテレビ放送で知っていたのだが、ドイツの教会は経費節減のために暖房を抑えているとかで、寒い。
皆、外套を着たままだ。
ここの教会がそうなのかよくわからないが、椅子が非常に座り心地悪い・・・
悪条件が重なる中、贅沢な雰囲気のバッハを聴いていた・・・
がぁ~
どういうわけか、日頃の疲れが出たのだろう、数秒、眠っている自分を発見。

前半が終わった18時30分に決定した。
もう、これ以上ここにいたら、また風邪をひく、と。
後半が始まるのは一時間後。その間にこの寒い会場でうろうろするのも辛い。

隣のドイツ人もそう思ったらしく、私の意見に同意して私を家まで車で送ってくれることとなった。
19時過ぎに家のドアを開けたら・・・
義母が「あら~、早かったわね」と、嬉しそうだった。
おいおいおいおい~あはははは~

チケットにはそれぞれ15ユーロと記載されているが、では合計30ユーロだったのだろうか。
それを2枚買ったのだから合計60ユーロ。
E子さん、ごめんよ~、半分しか聴かなかったけど、黙っておくことにしよう。
















初めての経験

2011年12月03日 | いろいろ
今日は私のドイツ上陸丸四年の記念日(勝手に)だ。
在住1,2年くらいの人たちから見ればいろいろ経験しているのだろう、と思われるだろうが(実際私も、当初そう思ったものだ)いまだに生まれて初めての物事に接するものだ。


これは養蜂が趣味のドイツ人が持ってきた自家製蜂蜜。
右の白い結晶になっているのは桜、りんご、梨、タンポポが咲いている頃のもの。採取時期は5~6月くらい、と言っていたか。
左の透明な黄色のは菩提樹、あともう一種は聞き取れなかった、失礼。7月採取。
蜂の巣箱を7箱所有しているという。年間約100キロの蜂蜜ができるそう。りんごや桜、梨、菩提樹は庭にあるのかしら?いったい、どんな大きい庭を持っているのか、興味津々。
できた品は自家消費、親族や友人に配ったりして売ることはしないらしい。手間隙を考えると500グラムの1ビンを数ユーロで売るのはばかばかしくなるからだそうだ。(5ユーロ程度で販売している人も多い)
味は・・・糖度が高すぎて「おいしい」と素直にいえないのが困った。抗生物質や他の混ぜものが全く入っていない蜂蜜を日常的に食べることができるというのはうらやましい。
うらやましいけど、蜂の世話の話を聞いていると好きでないとやっていられない世界だ。わたしには一生ムリムリ~


これはえびさんにいただいた日本のお米。
ここで白状するが、これまでの人生で私は魚沼産こしひかりを食べたことがない
ドイツでこれを食べることができるなんてぇ~感謝感激
日常的にイタリア、北米産の日本米と称している製品を食べていて、単独で食べているとそんなに差を感じることはないが、やはり帰省時やこちらで日本の米をいただくとその違いをはっきり認識できるものだ。
しかし、えびさん、この2キロの品を何気にバッグに入れ重そうな様子もなくスタスタと歩いていらしたその様子、ドイツ生活に馴染んでいると見ましたぞ。


写真屋で写真を撮った。上の見本は身分証明書用の写真。
日本のそれと変わらず、まっすぐ正面を向き、まじめなお顔でパチリ。


これはこの日撮影した履歴書用の写真。(の見本)
日本の常識とは大きく外れるこの表情。斜めに構えて、微笑むのだ。
写真屋さんは「どちらの国からおいでですか?あら、日本ですか。東京に友人がいて会いにいったことがありますよ」
などと、べらべら話しながら緊張した私を和ませていた。彼は外国人客のどの国にも行ったことがあるのだろう、と思ったぞ。
こんにちは、ありがとう、などと日本語力も披露していたから写真屋も外国語力が必要なのか、大変な仕事だな、うほほ。
(いや、本当に東京に行ったことがあるのだろう
「あごを引いてください」というのが日本の証明写真撮影時の常套句だったが、この日は「あごを上げて」だった。
ほんの数ミリのあごの位置で顔全体の印象が全く違って撮影される。びっくりだ。
「何か、好きなものや好きな人のことを考えて笑ってください」
う~ん、これって、履歴書用なんですけど???
仕上がった私の写真は、引き伸ばしてフレームに入れて飾っておきたいくらいくらいだった~
本当に、これ、履歴書用?じゃ、何か、仕事に応募してみようかしら、大丈夫かどうか証明するために!!!